2016年08月18日
槍ヶ岳&笠ヶ岳縦走記3日目
---2016年8月10日~14日 上高地~槍ヶ岳~双六小屋~笠ヶ岳~新穂高---
1日目のレポはこちら
2日目のレポはこちら
出発から3日目。今日やっと槍に登ります(笑)
素晴らしい景色で朝は明けていきます。
雲海の先には富士山とか、八ヶ岳とか、南アルプスとか

燃える大喰岳

そして、槍ヶ岳モルゲン

さ、いよいよあのてっぺんへ!
続きを読む
1日目のレポはこちら
2日目のレポはこちら
出発から3日目。今日やっと槍に登ります(笑)
素晴らしい景色で朝は明けていきます。
雲海の先には富士山とか、八ヶ岳とか、南アルプスとか

燃える大喰岳

そして、槍ヶ岳モルゲン

さ、いよいよあのてっぺんへ!
続きを読む
2016年08月17日
槍ヶ岳&笠ヶ岳縦走記2日目
---2016年8月10日~14日 上高地~槍ヶ岳~双六小屋~笠ヶ岳~新穂高---
今年の夏休みは、ドーンと休んで
ゆっくりのんびり槍ヶ岳&笠ヶ岳を縦走します。
(1日目 上高地~横尾までのレポこちら)
前日、横尾山荘のテン場で一泊し、二日目の朝(8月11日)
今日はついに標高を上げていきます。
目指すは殺生ヒュッテ!
そう、まだ槍の肩まで行かない予定(笑)
何故かと言うと、槍ヶ岳山荘のテン場は事前調査で本当に厳しいらしく
大学山岳部級に大きい我が家のエスパース4人用は
張れないだろうと判断したからです。
張れなかったら次のテン場「双六」まで行かないとならないけど、
一日の行動時間は大幅に増えちゃうし。
ここは、時間もあるわけだしきざんでいきます。
というわけで、殺生ヒュッテ。
横尾からのCTは6時間。これだけでも我が家には十分きつい(゚∀゚;)
続きを読む
今年の夏休みは、ドーンと休んで
ゆっくりのんびり槍ヶ岳&笠ヶ岳を縦走します。
(1日目 上高地~横尾までのレポこちら)
前日、横尾山荘のテン場で一泊し、二日目の朝(8月11日)
今日はついに標高を上げていきます。
目指すは殺生ヒュッテ!
そう、まだ槍の肩まで行かない予定(笑)
何故かと言うと、槍ヶ岳山荘のテン場は事前調査で本当に厳しいらしく
大学山岳部級に大きい我が家のエスパース4人用は
張れないだろうと判断したからです。
張れなかったら次のテン場「双六」まで行かないとならないけど、
一日の行動時間は大幅に増えちゃうし。
ここは、時間もあるわけだしきざんでいきます。
というわけで、殺生ヒュッテ。
横尾からのCTは6時間。これだけでも我が家には十分きつい(゚∀゚;)
続きを読む
2016年08月16日
槍ヶ岳&笠ヶ岳縦走記1日目

今年の夏休みは我が家史上初の4泊5日のテント泊縦走。
上高地から槍ヶ岳、双六小屋を経由して笠ヶ岳へ。
山登りを始めた頃は槍ヶ岳に行くなんて考えてもいなかったけど
富士山に続き、メジャー山に憧れる子供達が行ってみたいと言い出した。
そっか、槍ね。槍ね。
我が家の太郎は高所恐怖症だったりして、
登れるか若干の不安もあったけど、
子供達のやりたい気持ちを尊重し、挑戦することにしました。
せっかく行くなら、休みもまだまだあるし、
なかなか行けないであろう笠ヶ岳も行っちゃうか~と言うことで
ゆっくりと山旅を楽しんできました。
続きを読む
2016年07月06日
富士登山 富士宮口ルート 下山編
次郎が6合目すぎ、標高2600m付近より軽度の高山病発症。
そして、台風並みの強風。ガスを乗り越えて富士宮口山頂に到着した我が家。
登頂編はコチラです
9合目よりガスは晴れて視界はクリアになったけど、
強風がやむことはありませんでした。
山頂から富士宮ルートを見下ろすとこんな感じ

見渡す限り雲海。そして富士山の周りだけが雲がないという状態で、
ここに強い風が吹き付けているのは間違いないようです。
続きを読む
そして、台風並みの強風。ガスを乗り越えて富士宮口山頂に到着した我が家。
登頂編はコチラです
9合目よりガスは晴れて視界はクリアになったけど、
強風がやむことはありませんでした。
山頂から富士宮ルートを見下ろすとこんな感じ

見渡す限り雲海。そして富士山の周りだけが雲がないという状態で、
ここに強い風が吹き付けているのは間違いないようです。
続きを読む
2016年07月06日
富士登山 富士宮口ルート
ついに決行の日がやってきました。
梅雨時なので、天気が心配ではあったけど、
どうやらホントに7月2日は梅雨の晴れ間。
こうなったら、ホントに行くしかない(って行きたくないんかいw)
いや、ちょっと雨で子供をあきらめさせようかななんて
思ったりもしていたけど、富士山という超メジャー山に登れるとあって
彼ら大張り切り。
学校で高尾山に登ったお友達が自慢してきてくやしかったらしい。
今まで登った山で、高尾山よりはすごいとこいっぱいあったと思うんだけど…(゚∀゚;)
ま、いっか(笑)
さあ、日本一へ!

続きを読む
梅雨時なので、天気が心配ではあったけど、
どうやらホントに7月2日は梅雨の晴れ間。
こうなったら、ホントに行くしかない(って行きたくないんかいw)
いや、ちょっと雨で子供をあきらめさせようかななんて
思ったりもしていたけど、富士山という超メジャー山に登れるとあって
彼ら大張り切り。
学校で高尾山に登ったお友達が自慢してきてくやしかったらしい。
今まで登った山で、高尾山よりはすごいとこいっぱいあったと思うんだけど…(゚∀゚;)
ま、いっか(笑)
さあ、日本一へ!

続きを読む
2016年07月04日
富士山頂へ子供と一緒に行きたいな

ブログを始めた頃、先輩ブロガーさん達の富士登山のレポを見て、
「いつか我が家も!」と思ってはいました。
でも、子連れでの登頂率があまりよろしくない…
富士山以上の標高差なんて平気で登っている
スーパーキッズ達の前に立ちふさがる3,776m
そう、富士山の登頂率を下げる原因は一つ。
高山病なんですよね。
こればっかりは体力、精神力だけではどうにもならないし、
対策が考えつかないまま富士山を避けて
双子は4年生になっちゃいました(笑)
そろそろ本気で考えてみよう、富士山。
今年は他の山に登りながら、富士山攻略をずっと考えていました。
そして、一つの結論に至りました。
子連れで多いパターンが、山小屋に泊まったら翌日具合が悪くなった。
というもの。
高度順応という言葉があるのに、
高所に長く滞在することで具合が悪くなるパラドックス。
じゃあもう、高山病には大抵の子供はなるだろうと言う前提で
悪化しないうちに下山するのはどうだろう。
そう、日帰り登山です。
でも、日帰りと言えども5合目で高度順応だけはしていきたい。
攻略法を考えれば考えるほど選択肢は減り、
最終的にはこうなりました。
「マイカー規制が始まる前に富士宮口で車中泊し、翌早朝より日帰りする」
今年の富士宮のマイカー規制は7月9日から。
なので、登山日を前週の7月2日(土)に決定。
前日に富士宮口に到着して車中泊することにしました。
(富士宮口は我が家から2時間あまりで着きますが、高度順応のため)
この決定により、我が家の富士登山はいろんな事を
最初から捨てました。
◎ご来光→プランニング的に絶対無理w
◎山小屋ライフ→泊まらないし、そもそもやってないw
◎お鉢巡り→時間無いよね、絶対
◎山頂でのお祭りのような雰囲気→山開き前だから無理
◎トイレ→携帯トイレ持参
◎山バッチ→五合目売店に売ってるんじゃないかと思うが
観光客でも買えるものです
◎素晴らしい景色→まだ梅雨だしねぇ…
という訳で、上記全部最初から諦めました。
二兎を追うものは、一兎も得ないだろうと。
とにかく家族4人全員で山頂を踏む。
目的はこれだけ。
ただし、剣ヶ峰だけは状況次第で行きたいなと思ってました。
雨予報だったら最初から行かない予定だったけど、
予報は梅雨の晴れ間になるとの事。
機は熟し過ぎました(笑)
さあ、出発~!
2016年06月05日
赤岳の頂へ
去年の夏、美濃戸からの混雑を避けて
硫黄岳からのアタックを試みた赤岳。
しかし、横岳手前の西側へ渡る箇所にて恐怖でリタイア。
もうこれは、行かないでいるのも気持ちが悪くて悪くて。
しまいには子供から「赤岳に登ろうよ」と催促までされちゃって、
行くチャンスをずっと狙ってました。
すると、朗報。
今年は5月ですでに雪がなく、夏道になっているらしい。
今なら夏ほど混んでないでしょ。
ってことで、早速アタック~!!

続きを読む
硫黄岳からのアタックを試みた赤岳。
しかし、横岳手前の西側へ渡る箇所にて恐怖でリタイア。
もうこれは、行かないでいるのも気持ちが悪くて悪くて。
しまいには子供から「赤岳に登ろうよ」と催促までされちゃって、
行くチャンスをずっと狙ってました。
すると、朗報。
今年は5月ですでに雪がなく、夏道になっているらしい。
今なら夏ほど混んでないでしょ。
ってことで、早速アタック~!!

続きを読む
2016年05月26日
2016年05月15日
鴨沢~雲取山GW登山
この前お正月だったと思ったら、もうGW
と思うのは私だけなんでしょうか。
PTAや子供会の役員を引き受けちゃって
とっても忙しかった4月。ゆえにノープランで迫ったGW
こういう時に取っておいたんですよ、雲取山。
標高の割に、かかる時間が長いカモ。と避けていた訳では無いんです(笑)
というわけで、今年のGWを山行は雲取山にテント泊で
行ってきました。

続きを読む
と思うのは私だけなんでしょうか。
PTAや子供会の役員を引き受けちゃって
とっても忙しかった4月。ゆえにノープランで迫ったGW
こういう時に取っておいたんですよ、雲取山。
標高の割に、かかる時間が長いカモ。と避けていた訳では無いんです(笑)
というわけで、今年のGWを山行は雲取山にテント泊で
行ってきました。

続きを読む
2016年04月25日
西丹沢~檜洞丸~犬越路
ほんっとにお久しぶりの記事になってしまいました。
ブログをやめたわけでもなく、活動してなかったわけでもなく、
冬の間も適当な低山活動をし、スキーも行ってたんだけど、
なんとなくデジャブ感あふれるレポで申し訳ないなと
レポを控えておりましたら、いつの間にか桜が咲き、もうすぐGW
これはマズイ…(笑)
とりあえず、GW山行を控え、足慣らしで行ってみた
檜洞丸レポから再開してみたいと思います。

続きを読む
ブログをやめたわけでもなく、活動してなかったわけでもなく、
冬の間も適当な低山活動をし、スキーも行ってたんだけど、
なんとなくデジャブ感あふれるレポで申し訳ないなと
レポを控えておりましたら、いつの間にか桜が咲き、もうすぐGW
これはマズイ…(笑)
とりあえず、GW山行を控え、足慣らしで行ってみた
檜洞丸レポから再開してみたいと思います。

続きを読む
Posted by HOKU at
23:15
│Comments(6)
2015年10月29日
あだたら高原野営場~二本松観光


だいぶ賞味期限ギリギリですが(゚∀゚;)
福島県を微力ながら応援したいという気持ちゆえ
もう1話良かったら見ていってくださいませ。


続きを読む
2015年10月20日
あだたら高原野営場
安達太良山で紅葉を楽しんで下山した後、
そのまま麓でキャンプを楽しんできました。
安達太良山登山編はコチラから
キャンプ場は「あだたら高原野営場」
また随分とワイルドな名前のキャンプ場だなと
お思いの方も多いかと思いますが、
そうなんです。
ここは、福島県二本松市が管理する市営の
無料キャンプ場なのです。
ゆえにHPなどはございません。
場所等はコチラ二本松市HP参照
なぜこのキャンプ場にしたかというと…
時は三連休。
キャンプ場でキャンプしようと思ったら、予約は必須だよね。
でも、キャンプ場を予約するのも、キャンセル待ちするのも
苦手な私。
キャンセル待ちってキャンプという行為に
似合わない言葉だなといつも思ってて。
あ、あくまで偏った私見ですが。
しかし、ここはもちろん無料ゆえ
予約もいらない。何時に来て、何時に帰ろうがフリーダム!
「ようこそ、二本松市へ。
こんな田舎にようこそ来てくれました。
場所だけは用意させてもらいましたので、後はどうぞご自由に」
そんな事は書いてありませんでしたが(笑)
その心意気が感じられる
何とも素敵なキャンプ場でした。
もちろん、このキャンプ場を維持出来るかどうかは
使用者のマナーによるところが大きいと思いますが。

続きを読む
そのまま麓でキャンプを楽しんできました。

キャンプ場は「あだたら高原野営場」
また随分とワイルドな名前のキャンプ場だなと
お思いの方も多いかと思いますが、
そうなんです。
ここは、福島県二本松市が管理する市営の
無料キャンプ場なのです。
ゆえにHPなどはございません。
場所等はコチラ二本松市HP参照
なぜこのキャンプ場にしたかというと…
時は三連休。
キャンプ場でキャンプしようと思ったら、予約は必須だよね。
でも、キャンプ場を予約するのも、キャンセル待ちするのも
苦手な私。
キャンセル待ちってキャンプという行為に
似合わない言葉だなといつも思ってて。
あ、あくまで偏った私見ですが。
しかし、ここはもちろん無料ゆえ
予約もいらない。何時に来て、何時に帰ろうがフリーダム!
「ようこそ、二本松市へ。
こんな田舎にようこそ来てくれました。
場所だけは用意させてもらいましたので、後はどうぞご自由に」
そんな事は書いてありませんでしたが(笑)
その心意気が感じられる
何とも素敵なキャンプ場でした。
もちろん、このキャンプ場を維持出来るかどうかは
使用者のマナーによるところが大きいと思いますが。

続きを読む
2015年10月17日
紅葉パッチワーク◇安達太良山
10月の3連休はどこ行こうか~。
相変わらず山決めが遅い我が家。
そんな時モンベルフェアが横浜でありまして、
いつものように掘り出し物を探して彷徨ってたら、
通りがかりにパンフレットもらいました。
「笑顔満開 ふくしま」って書いてあります。
福島ね…観光は厳しいだろうな…
我が家も山を始めてから一度も東北へ足を運んだことはありません。
行く気は無いけど、パラパラっとめくったパンフの
紅葉写真がめちゃくちゃキレイでびっくり。
安達太良山って書いてある。
行ってみたくなりました。
なので、行ってきました(笑)

続きを読む
相変わらず山決めが遅い我が家。
そんな時モンベルフェアが横浜でありまして、
いつものように掘り出し物を探して彷徨ってたら、
通りがかりにパンフレットもらいました。
「笑顔満開 ふくしま」って書いてあります。
福島ね…観光は厳しいだろうな…
我が家も山を始めてから一度も東北へ足を運んだことはありません。
行く気は無いけど、パラパラっとめくったパンフの
紅葉写真がめちゃくちゃキレイでびっくり。
安達太良山って書いてある。
行ってみたくなりました。
なので、行ってきました(笑)

続きを読む
2015年10月15日
北アルプス鷲羽岳・双六岳・三俣蓮華岳④
2015年9月19日~9月22日 北アルプス双六岳ベースで山歩きしてきました。
その①新穂高~双六小屋はこちら
その②双六小屋~鷲羽岳はこちら
その③双六小屋~三俣蓮華岳~双六岳はこちら
予定は大きく変わってしまったけれども、
念願の鷲羽岳に登って双六小屋で三泊した我が家。
いよいよ食料も尽きました(笑)本日下山します。
4日間一度も雨に降られずに、全員無事に下山出来ることに感謝。
プチトラブルはいっぱいあったけどね。

続きを読む
その①新穂高~双六小屋はこちら
その②双六小屋~鷲羽岳はこちら
その③双六小屋~三俣蓮華岳~双六岳はこちら
予定は大きく変わってしまったけれども、
念願の鷲羽岳に登って双六小屋で三泊した我が家。
いよいよ食料も尽きました(笑)本日下山します。
4日間一度も雨に降られずに、全員無事に下山出来ることに感謝。
プチトラブルはいっぱいあったけどね。

続きを読む
2015年10月06日
北アルプス鷲羽岳・双六岳・三俣蓮華岳③
2015年9月19日~9月22日 北アルプス双六岳ベースで山歩きしてきました。
その①新穂高~双六小屋はこちら
その②双六小屋~鷲羽岳はこちら
その④双六小屋~新穂高下山はこちら
2日間我が家にとってはちょいとハードル高めな行程をこなしましたが
3日目は楽勝モード
双六小屋~巻道経由で三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋の
周回コースです。
巻道は昨日も往復してコースはわかっているし、CTは4時間。
お手軽ハイキング気分で8時に出発~

続きを読む
その①新穂高~双六小屋はこちら
その②双六小屋~鷲羽岳はこちら
その④双六小屋~新穂高下山はこちら
2日間我が家にとってはちょいとハードル高めな行程をこなしましたが
3日目は楽勝モード
双六小屋~巻道経由で三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋の
周回コースです。
巻道は昨日も往復してコースはわかっているし、CTは4時間。
お手軽ハイキング気分で8時に出発~

続きを読む
2015年10月03日
北アルプス鷲羽岳・双六岳・三俣蓮華岳②
2015年9月19日~9月22日 北アルプス双六岳ベースで山歩きしてきました。
その①新穂高~双六小屋はこちら
その③双六小屋~三俣蓮華岳~双六岳はこちら
その④双六小屋~新穂高下山はこちら
ボロボロになりながらも、
なんとか双六小屋テント場にたどり着いたホク家。
前日は疲れ果てており、次郎は夕方遊んでいる途中で
静かになったなと思ったらすでに寝ており
何度起こしても起きることはありませんでした(゚∀゚;)
ゆえに夕飯も食べず。
鍋平→双六小屋までの道のりは
うるっさい小3をも黙らせる破壊力だったと言えます(笑)
そんな疲れが残る状況で、眠っていた翌日。
場所が場所だけに3時頃から周囲が騒がしくなり始めました。
我が家はここをベースキャンプに決めたので、
5時起床予定、6時出発です。

続きを読む
その①新穂高~双六小屋はこちら
その③双六小屋~三俣蓮華岳~双六岳はこちら
その④双六小屋~新穂高下山はこちら
ボロボロになりながらも、
なんとか双六小屋テント場にたどり着いたホク家。
前日は疲れ果てており、次郎は夕方遊んでいる途中で
静かになったなと思ったらすでに寝ており
何度起こしても起きることはありませんでした(゚∀゚;)
ゆえに夕飯も食べず。
鍋平→双六小屋までの道のりは
うるっさい小3をも黙らせる破壊力だったと言えます(笑)
そんな疲れが残る状況で、眠っていた翌日。
場所が場所だけに3時頃から周囲が騒がしくなり始めました。
我が家はここをベースキャンプに決めたので、
5時起床予定、6時出発です。

続きを読む
2015年10月03日
北アルプス鷲羽岳・双六岳・三俣蓮華岳①
今年のシルバーウィークは5連休♪
次に5連休になるのは2026年だって知ってました?
なんと11年後です。子供達、成人してます(笑)
子供と大人の休みがある時に登っておかないとね。
という訳で、3連休以上無いとちょっと行く気になれない
双六小屋~鷲羽岳~黒部五郎岳(あわよくば水晶岳も)
という壮大な縦走プランをたてて行って来ました。
ま、予定は大きく変更していく訳なんですけれども…( -ェ-)
続きを読む
次に5連休になるのは2026年だって知ってました?
なんと11年後です。子供達、成人してます(笑)
子供と大人の休みがある時に登っておかないとね。
という訳で、3連休以上無いとちょっと行く気になれない
双六小屋~鷲羽岳~黒部五郎岳(あわよくば水晶岳も)
という壮大な縦走プランをたてて行って来ました。
ま、予定は大きく変更していく訳なんですけれども…( -ェ-)

2015年09月10日
山のふるさと村
夏休みのレポを実は一個すっとばしてました(゚∀゚;)
このままスルーしてしまおうかと思ったんですが、
やっぱり記事にしておきます。
毎年恒例、姉一家との旅行。
去年、避暑地那須にて酷暑にやられて
宿泊地で激暑な思いをした我々。
別に那須まで行かなくていいじゃんってことで
今年は東京都奥多摩にあります山のふるさと村
に行ってきました。

続きを読む
このままスルーしてしまおうかと思ったんですが、
やっぱり記事にしておきます。
毎年恒例、姉一家との旅行。
去年、避暑地那須にて酷暑にやられて
宿泊地で激暑な思いをした我々。
別に那須まで行かなくていいじゃんってことで
今年は東京都奥多摩にあります山のふるさと村
に行ってきました。

続きを読む
2015年08月30日
八ヶ岳・オーレン小屋~天狗岳
暑かった今年の夏。
けれど突然終わってしまいましたね(゚д゚;)
子供達の学校も、昔と違って31日まで夏休みなんて
甘くなく先週から登校。
なのに、八ヶ岳の記事途中でした~
慌てて終わらせます(笑)

続きを読む
けれど突然終わってしまいましたね(゚д゚;)
子供達の学校も、昔と違って31日まで夏休みなんて
甘くなく先週から登校。
なのに、八ヶ岳の記事途中でした~
慌てて終わらせます(笑)

続きを読む
Posted by HOKU at
14:11
│2015夏・八ヶ岳 オーレン小屋BC根石岳
2015年08月16日
八ヶ岳・オーレン小屋~硫黄岳~横岳チャレンジ
前日に桜平からオーレン小屋にベースキャンプを張ったホク家
本日は、硫黄岳から赤岳目指して縦走します!
朝は2時半くらいから、山岳部系の方々がざわついており
良く眠れませんでした。
我が家は4時半起床。
ゆっくり支度して、5時半には出発です

続きを読む
本日は、硫黄岳から赤岳目指して縦走します!
朝は2時半くらいから、山岳部系の方々がざわついており
良く眠れませんでした。
我が家は4時半起床。
ゆっくり支度して、5時半には出発です

続きを読む
Posted by HOKU at
19:22
│2015夏・八ヶ岳 オーレン小屋BC根石岳