2013年10月07日
音久和名物管理人さんに大苦戦の巻~
皆さん、お久しぶりでございます。。。。
放置していたのには、事情がありまして。。。。
ま、早い話が、仕事が忙しかったりですね。
ひと段落したら、メンテナンスでパソコンが会社に行ってしまったり。
どうもブログのための時間がとれなかっただけで、
我家は相変わらず、適当なアウトドア活動はしております。
でも、こういうとき、何か書くといい訳くさいので(笑)
とりあえず、9月の連休に行ったキャンプレポでもどうぞ~(;^◇^)
とっくのとうに、旬を過ぎているのは、多めに見てください~(笑)

9月21日~23日 道志 音久和キャンプ場
神奈川県民でありながら、一度も行ったことのない道志エリア。
横浜東部方面からだと、なんとなーく行きにくいって感じちゃうのがその理由。
でも、食わず嫌い克服のために、一度くらいは行ってみよう
しかし、三連休初日はどこも大渋滞


やっぱ、道志は近くて遠い…
我家から、距離は100キロ無いのに、
4時間かかってしまった。
かかりすぎでしょ ε-(´∀`; )
今回は、キャンプ友達M家との2家族キャンプ。
音久和に着いたのは、渋滞のせいで13時を過ぎていました。
お腹も空いたし、ガンガン照りの中、設営もしなきゃいけないしで、
ちょっと焦りながらチェックイン。
すると、サイトを指定されないまま、
「下におじさんがいるから行って下さい」と言われる。
?(´゚ω゚)
なんかちょっと意味判らないまま、とにかく道志みち脇の管理棟から
川辺へと車でおりていく。
すると、そこには確かに「おじさん」がいて、駐車場に導かれる。
?(´゚ω゚)
いろんなキャンプ場に行ってる方だと思いますが、
このパターンは初めてです。
車を降りると、渋滞から開放された子供達が
蜘蛛の子を散らすようにわーっと散ってしまったんだけど、
「おじさん」はとにかく全員集合するようにと。
子供も全員。
?(´゚ω゚)
何が始まるのか?
散った子供達を無理やり集合させると、
おじさんの注意喚起が始まりました。
確か夜うるさくしちゃいけない時間とか、
打ち上げ花火はだめ、増水してるから川の本流に入るなとか
そんな話でした。
徹底しています。
子供にも全員この話を聞かせ、レギュレーションを守らせる。
これが、この音久和名物管理人「おじさん」からの最初の洗礼でした。
この注意喚起は、多分ここが初めての人にだけ
やっているようですが。
そして、注意喚起が終わると、サイトに案内してくれます。
最初に案内された場所は、狭くてとてもじゃないけど
二家族張れそうにありません。
うちもこの日は山用ではなく、久しぶりにドームテント
もって来ちゃったし~。
「無理です。」
正直に言うと、次の場所に案内してくれました。
次のサイトは3家族用って言っていて、
確かにさっきのサイトよりはマシだけど、
やっぱりデカイ幕しか持ってきてないので厳しそう。
難色を示していると、また次の場所に案内してくれました。
もう、この頃から全員空腹と暑さで、
「早くサイトを決めたい!」という焦燥感にかられてきました(笑)
そして、若干狭いと感じながらも、
なんとか張れそうだなと思い、3番目に案内されたサイトに決定。
「おじさん」は3家族用なんだから、絶対はみだすなとか、
結構厳しく言って、やっと立ち去りましたε-(´∀`; )
それから、来る人来る人にまるで不動産会社の人が案内するように
サイト案内していたので、これはこのキャンプ場では、
普通の事のようです??
音久和のレポはたくさん見て来たけど、
この不動産案内については、見たことが無くて、
かなり戸惑いましたが、無事に設営完了~

ここのキャンプ場に決めたのは、
他の方のレポで川の水深があって、
ドボンが出来ると言うことと、直火がOKという二点で決めたんだけど、
前週の台風の影響で川が増水し、本流立ち入りおじさんNGΣ(゚д゚lll)
仕方なく浅瀬で遊ぶ子供達。


さて、今回のキャンプは、絶対子供達にも手伝わせる!
私とM家ママの強い意思で、無理やり手伝わせました。
本日のメニューは、きのこの炊き込みご飯、豚汁、手羽とぼんじりの炭火焼きです。
まずは、豚汁の野菜を手分けして切ります。
子供達、一所懸命切ってたけど、大人は指を切らないよう、
一時も目が離せずに写真なし(笑)
唯一のお手伝いショット。太郎の米とぎ。
(カメラ設定間違えて、いらんソフトフォーカスつきw)

きのこご飯の仕込みも万全です。

パパたちに、火をつけてもらって、
豚汁の鍋もいい色になってます。

全部おいしく出来ました。

全員男子だけど、お料理は楽しかった♪と言ってました。
私は彼らを向井理のように育てたいと思います(顔が無理w)
焚き火で花火。
うるさい管理が行き届いたキャンプ場なのに、
直火OKっていうのも、不思議ですが、OKです。

翌日は、裏丹沢から加入道山に登ったのですが、
これはまた別レポにて。
書きます。絶対(笑)
このトレッキングに出発するとき、
「おじさん」が声をかけてきました。
「ホクさん(苗字で呼びますが、ちゃんと全員の名前覚えてるおじさん)、
どこ行くの?」
「山に行ってきます。」
「どこの山?ちょっと来て。」
なんと管理人室に呼び出しです(笑)
何言われるんだろ???さんちゃんと恐る恐る管理人室に行くと、
「登山口わかる?」
「ええ、だいたい。」
「あ、そう。わからないことない?
おじさん昔、丹沢で死体運びやってたから詳しいよ。
今はヘリがあるから、解散しちゃったけどね~」
と言ってました((((;゚Д゚)))))))
多分、地元のレスキュー隊の一員だったんでしょう。
「遭難したら、ヘリ呼んであげるから」
って言ってました。
あと、困ったら絶対電話してきてって。
おじさん、やさしい(゚∀゚;)
うすうす気づいていましたが、
本当にいい人なんだなと。
ただ、いろいろ心配するあまり、うるさいことも言ってしまうのだと。
そんな「おじさん」が好きで通う常連さんがいるのも、なんだかうなずけます。
ま、ヘリは呼ばずに無事下山しましたけど(笑)
このトレッキング、コースタイムからは
たいしたことなさそうな気がしてたけど、
やっぱ丹沢。優しくなかったです。
あ、詳細別記事で(笑)
お風呂に入って、ヘロヘロで戻ってきました~。
この日の夕飯は、串揚げ。
鶏ささみ、豚バラ、れんこん、かぼちゃ、さつまいも
アイテム少なめでやってみました。
ささみがさっぱりしていて、一番人気。

揚げたてとビールが止まりませんっ!!

でも、トレッキングの疲れがきいて
みんな早めに就寝~
今回二日間とも早寝しちゃったけど、遅くまで騒いでると
確実に怒られそうなんで、良かったかも(笑)
翌朝。
二泊二日でも、一日山に行くとあっと言う間だな~
朝食は、登場回数激少のバウルーで。

我家は少数派のバウルーシングルです。
具をこれでもかっ!と詰め込みたいので。
この日は、チーズ、ハム、セブンポテサラ。
これ、マイベスト具かも。

子供達、川からドボンできなくって、かわいそうだったけど、
浅瀬でも楽しそうにしてました♪

そうそう、まだ道志=遠いイメージが払拭出来てなかった。
と思い、帰りのルート検索。
道志みち~宮ヶ瀬湖~厚木~東名って感じで帰ってみたら、
三連休最終日のお昼過ぎで、東名プチ渋滞以外は、ほぼ渋滞なし。
このルートだったら、道志にまた行ってもいいかな( ´艸`)
でもさ、そろそろ紅葉の山に行きたいよね~
放置していたのには、事情がありまして。。。。
ま、早い話が、仕事が忙しかったりですね。
ひと段落したら、メンテナンスでパソコンが会社に行ってしまったり。
どうもブログのための時間がとれなかっただけで、
我家は相変わらず、適当なアウトドア活動はしております。
でも、こういうとき、何か書くといい訳くさいので(笑)
とりあえず、9月の連休に行ったキャンプレポでもどうぞ~(;^◇^)
とっくのとうに、旬を過ぎているのは、多めに見てください~(笑)

9月21日~23日 道志 音久和キャンプ場
神奈川県民でありながら、一度も行ったことのない道志エリア。
横浜東部方面からだと、なんとなーく行きにくいって感じちゃうのがその理由。
でも、食わず嫌い克服のために、一度くらいは行ってみよう

しかし、三連休初日はどこも大渋滞



やっぱ、道志は近くて遠い…
我家から、距離は100キロ無いのに、
4時間かかってしまった。
かかりすぎでしょ ε-(´∀`; )
今回は、キャンプ友達M家との2家族キャンプ。
音久和に着いたのは、渋滞のせいで13時を過ぎていました。
お腹も空いたし、ガンガン照りの中、設営もしなきゃいけないしで、
ちょっと焦りながらチェックイン。
すると、サイトを指定されないまま、
「下におじさんがいるから行って下さい」と言われる。
?(´゚ω゚)
なんかちょっと意味判らないまま、とにかく道志みち脇の管理棟から
川辺へと車でおりていく。
すると、そこには確かに「おじさん」がいて、駐車場に導かれる。
?(´゚ω゚)
いろんなキャンプ場に行ってる方だと思いますが、
このパターンは初めてです。
車を降りると、渋滞から開放された子供達が
蜘蛛の子を散らすようにわーっと散ってしまったんだけど、
「おじさん」はとにかく全員集合するようにと。
子供も全員。
?(´゚ω゚)
何が始まるのか?
散った子供達を無理やり集合させると、
おじさんの注意喚起が始まりました。
確か夜うるさくしちゃいけない時間とか、
打ち上げ花火はだめ、増水してるから川の本流に入るなとか
そんな話でした。
徹底しています。
子供にも全員この話を聞かせ、レギュレーションを守らせる。
これが、この音久和名物管理人「おじさん」からの最初の洗礼でした。
この注意喚起は、多分ここが初めての人にだけ
やっているようですが。
そして、注意喚起が終わると、サイトに案内してくれます。
最初に案内された場所は、狭くてとてもじゃないけど
二家族張れそうにありません。
うちもこの日は山用ではなく、久しぶりにドームテント
もって来ちゃったし~。
「無理です。」
正直に言うと、次の場所に案内してくれました。
次のサイトは3家族用って言っていて、
確かにさっきのサイトよりはマシだけど、
やっぱりデカイ幕しか持ってきてないので厳しそう。
難色を示していると、また次の場所に案内してくれました。
もう、この頃から全員空腹と暑さで、
「早くサイトを決めたい!」という焦燥感にかられてきました(笑)
そして、若干狭いと感じながらも、
なんとか張れそうだなと思い、3番目に案内されたサイトに決定。
「おじさん」は3家族用なんだから、絶対はみだすなとか、
結構厳しく言って、やっと立ち去りましたε-(´∀`; )
それから、来る人来る人にまるで不動産会社の人が案内するように
サイト案内していたので、これはこのキャンプ場では、
普通の事のようです??
音久和のレポはたくさん見て来たけど、
この不動産案内については、見たことが無くて、
かなり戸惑いましたが、無事に設営完了~

ここのキャンプ場に決めたのは、
他の方のレポで川の水深があって、
ドボンが出来ると言うことと、直火がOKという二点で決めたんだけど、
前週の台風の影響で川が増水し、本流立ち入りおじさんNGΣ(゚д゚lll)
仕方なく浅瀬で遊ぶ子供達。


さて、今回のキャンプは、絶対子供達にも手伝わせる!
私とM家ママの強い意思で、無理やり手伝わせました。
本日のメニューは、きのこの炊き込みご飯、豚汁、手羽とぼんじりの炭火焼きです。
まずは、豚汁の野菜を手分けして切ります。
子供達、一所懸命切ってたけど、大人は指を切らないよう、
一時も目が離せずに写真なし(笑)
唯一のお手伝いショット。太郎の米とぎ。
(カメラ設定間違えて、いらんソフトフォーカスつきw)

きのこご飯の仕込みも万全です。

パパたちに、火をつけてもらって、
豚汁の鍋もいい色になってます。

全部おいしく出来ました。

全員男子だけど、お料理は楽しかった♪と言ってました。
私は彼らを向井理のように育てたいと思います(顔が無理w)
焚き火で花火。
直火OKっていうのも、不思議ですが、OKです。

翌日は、裏丹沢から加入道山に登ったのですが、
これはまた別レポにて。
書きます。絶対(笑)
このトレッキングに出発するとき、
「おじさん」が声をかけてきました。
「ホクさん(苗字で呼びますが、ちゃんと全員の名前覚えてるおじさん)、
どこ行くの?」
「山に行ってきます。」
「どこの山?ちょっと来て。」
なんと管理人室に呼び出しです(笑)
何言われるんだろ???さんちゃんと恐る恐る管理人室に行くと、
「登山口わかる?」
「ええ、だいたい。」
「あ、そう。わからないことない?
おじさん昔、丹沢で死体運びやってたから詳しいよ。
今はヘリがあるから、解散しちゃったけどね~」
と言ってました((((;゚Д゚)))))))
多分、地元のレスキュー隊の一員だったんでしょう。
「遭難したら、ヘリ呼んであげるから」
って言ってました。
あと、困ったら絶対電話してきてって。
おじさん、やさしい(゚∀゚;)
うすうす気づいていましたが、
本当にいい人なんだなと。
ただ、いろいろ心配するあまり、うるさいことも言ってしまうのだと。
そんな「おじさん」が好きで通う常連さんがいるのも、なんだかうなずけます。
ま、ヘリは呼ばずに無事下山しましたけど(笑)
このトレッキング、コースタイムからは
たいしたことなさそうな気がしてたけど、
やっぱ丹沢。優しくなかったです。
あ、詳細別記事で(笑)
お風呂に入って、ヘロヘロで戻ってきました~。
この日の夕飯は、串揚げ。
鶏ささみ、豚バラ、れんこん、かぼちゃ、さつまいも
アイテム少なめでやってみました。
ささみがさっぱりしていて、一番人気。

揚げたてとビールが止まりませんっ!!

でも、トレッキングの疲れがきいて
みんな早めに就寝~
今回二日間とも早寝しちゃったけど、遅くまで騒いでると
確実に怒られそうなんで、良かったかも(笑)
翌朝。
二泊二日でも、一日山に行くとあっと言う間だな~
朝食は、登場回数激少のバウルーで。

我家は少数派のバウルーシングルです。
具をこれでもかっ!と詰め込みたいので。
この日は、チーズ、ハム、セブンポテサラ。
これ、マイベスト具かも。

子供達、川からドボンできなくって、かわいそうだったけど、
浅瀬でも楽しそうにしてました♪

そうそう、まだ道志=遠いイメージが払拭出来てなかった。
と思い、帰りのルート検索。
道志みち~宮ヶ瀬湖~厚木~東名って感じで帰ってみたら、
三連休最終日のお昼過ぎで、東名プチ渋滞以外は、ほぼ渋滞なし。
このルートだったら、道志にまた行ってもいいかな( ´艸`)
でもさ、そろそろ紅葉の山に行きたいよね~

タグ :音久和キャンプ場