ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月06日

テントのメンテナンス

気付いたら、もう3月じゃないですか…

我が家が歩ける山のシーズンももうすぐハート

でも、その前に、去年から気になってるテントのメンテナンスを

やっちゃわないと~( -ェ-)


我が家のテントはMSRホーラー一つのみ。

ロゴスの2ルームも、モンベルのモノポール二人用も

二度と使わない気配が漂っていたので、

人に譲ってしまい

現在はこれ一つでオートから山のテン場まで

オールマイティに働いてもらってます。

初使用が2012年八ヶ岳のオーレン小屋。


MSR HOLLER [2~3人用] 37141 【日本正規品】



今年で4シーズン目になるんですね。

時の流れ、恐ろしや(笑)

  続きを読む


Posted by HOKU at 21:53テン泊準備とか

2014年07月18日

2014山の準備(プチUL編)

今月号のPEAKSはライトウェイト特集でしたね…



今まで興味はあったんだけど、

ファミでテン泊してるって、もうそれだけでヘビーなわけで。

いわゆるULって言うのは、テントをツエルトにしちゃったり、

シュラフの番手を下げたり、マットは最短に。

バーナーじゃなくて、アルコールストーブ、、、

そういうことだと思ってたんです。

自分には無理~(´Д`)


でも、この特集を見て、ファミの自分らにも出来ることって結構あるんだなと

気づかされました。


中でも目を覚まされた、記事中の一言

「手ぬぐいぐらいもう一枚」をやめてみる。

Tシャツ一枚くらい。ソックスをもう一足くらい。

この発想が捨てられた時、あなたの荷物は軽くなる。



なるほどね~。

大物じゃなくて、小物攻め。

だったら、我慢を強いられず、たいしたお金をかけずに

少しはライトに出来るのかな。

ということで、ちょっと自分でも徹底的に検証開始~グー


  続きを読む


Posted by HOKU at 23:37Comments(10)テン泊準備とか

2014年07月17日

メスティン

我が家がこれまでテン泊に用いたオールスター達



左奥 ロゴスの飯ごう5合炊き(5年位前に購入)

右奥 コッフェルの機能を無くしたやかん(さんちゃんが私より長く一緒に暮らしている相棒w)

手前 エバニューマーブルコートフライパン(5年くらい前に購入)

そう。この中で、山でのテン泊を想定して買った道具は

実は一つもなかったりする(笑)

最近やっと少しテン泊に慣れてきて、

自分達に何が必要かわかってきた気がするので、

そろそろ古い選手達には引退してもらう時期のようです。

監督、苦渋の決断です。

  続きを読む


Posted by HOKU at 20:13Comments(10)テン泊準備とか

2014年07月16日

2014山の準備(アパレル編)

梅雨明けもまだなのに、

すでに連日すごい暑さになってますヽ(;´Д`)ノ

ああ、早く山に行きたい。

でも、三連休の困った天気予報に翻弄されますよね~。


でも準備はしておかないと!

ってことで、ブログはお久しぶりな感じですが、

地道に準備だけはしております(`・ω・´)


まず絶対に買わないといけないのは、子供の夏用山Tシャツ。

去年のはGUのスポーツラインで買ったんだけど、

なかなかいい生地で、安いしなんの問題も無かったんだけど、

今年いくら探してもGUに無い!

やめちゃったの?GUさん?

仕方ないので近くのICIスポーツへ行って、

無事にセール品ゲット。



セール品で同じサイズを探すの結構難しかったりするんです。

双子親の小さな悩み(笑)

ちなみにお値段はセールでもGUの倍以上(゚∀゚;)


あー、そういえば、この前モンベルで双子のハットを買ったんだけど、

ストラップが付いてなかったんだよね~

風が強い山頂じゃ確実に紛失だよね(゚Д゚;)

でも、モンベルでストラップだけ買うと822円するから

たかだか紐に800円出す勇気がなくてとりあえずスルーしてたんだけど

なんとかしないと~

と思ったところに、ICIさんにコードロックのバラ売りがあって、

これにガイラインくっつければいいんじゃない?と思い購入してみました。


ストラップは買って付けてねと言わんばかりのモンベルの帽子(笑)



もう、付けるループがあるからここにガイライン結ぶだけ。

はじっこの切り口は、ライターで処理します。



帽子から出た2本の線を一番下で長さ合わせて切断。

コードロックを差し込んで、結んだら切断面をライターで処理。

帽子はモンベルなのに、コードロックはTNF(笑)

いろいろ売ってたけど一番使いやすそうだったから。



たったこれだけの手間で、きれいに出来て大満足。

制作費は一人につきガイライン1m42円+コードロック100円で142円でした。



さんちゃんのも合わせて3つ買ったモンベルの帽子。

これ涼しくて良さそうです~。

面倒なことしたくない人はクリック!w




次は炊飯編です。  


Posted by HOKU at 22:31テン泊準備とか

2012年11月05日

ホク家バックパックの中身

  
完全覚書企画

来年、同じパッキングをする自信がないのでタラ~
ここに記します。



バックパック


★父:グレゴリーz65L(左上)

★ホク:グレゴリーjade60L(右上)

★双子:モンベルグラナイトギッズ10(下二つ)




テント、寝具関係


マット左から

★サーマレストインフレータブルマット(古いので型番不明):父のザック下部につける
★サーマレストzライト120:ホクザック下部につける
★zライトの前 モンベルULコンフォート150:ホクザック
※ホクのマットは二つあるが、状況に応じて選ぶ。涸沢では寒さ対策で二つとも持参
★キャプテンスタッグevaフォームマット×2:双子のザック横
※体重が軽い子供は、お安いこちらで充分

★テントMSR Holler一式 (フライ、インナー、グラウンドシート、ジェラペグ、張り綱すべて父)
※使ってみてわかったこのテントの素晴らしさ
使い勝手が良くて、大雨、強風も経験しましたが、マイナス要素が現時点でナイ。

★テントポール(父のサーマレストに巻き込む)

シュラフ手前左から

★モンベルスパイラルダウンハガー#3(旧モデルのため現行より大きい&チャックナシ):父ザック
★ノースフェイス(-18℃まで対応 相当旧モデルのため型番不明):ホクザック
★ナンガポーリッシュバッグ250:太郎ザック
★モンベルスパイラルダウンハガー#3:次郎ザック
※このシュラフの割り振りは、単純に寒がり順であるw


小物類


左上から
★携帯&カメラの予備バッテリーと接続
★オリンパスコンデジ(いつでもどこでもコレ一台)
★ガーデニング手袋(主に調理時使用。ホムセンで300円くらいのやつw)

左下から
★お財布(中身は、家族全員が山小屋に素泊まりできる金額+α)
★メディカルキット(薬各種、テーピング、絆創膏)
★ティッシュ×10&ウェットティッシュ×2
★(写真にないけど)目的山域の「山と高原地図」
★(写真を撮ってるから無いけどw)iphone DPSアプリ「DIY GPS」に目的山域の地図をイン
※すべてホクのザックの前面&横ポケットに入れる。


雨具関係


上段左から
★キャラバンエアリファイン×2(子供)、モンベルレイン(父)、モンベルレイン(ホク)

中段左から
★メーカー不明スパッツ×2(子供の泥よけなんで安いので)イスカスパッツ(父)、イスカスパッツ(ホク)

下段左から
★親の日帰り用30Lザックのカバー×2(テン泊子供用に流用)大型ザックカバー(父)、大型ザックカバー(ホク)
※父は自分のものだけ自分のザック雨ふた。それ以外はホクザック雨ふたへ。


調理関係


上からだいたい
★飯盒:ロゴス丸型飯盒5合だき(4合炊いて夜、朝食べる、ラーメンの調理等)
★やかん:元パーコレーターで今はやかんとして活躍(容量1,2Lくらい)
★フライパン:メーカー忘れた(マーブルコーティングでくっつきにくい。食事内容によっては留守番)
★コッヘル&シェラ(コッヘル大中小&シェラ1をメイン食器として利用、ふたはおかずをのせたりのサブ)
★ナイフ、しゃもじ&ヘラ、スポーク人数分、写真にないけど箸一膳

バラバラに買ってるので、まとまりがないけど~

一応こんな風にスタッキングできます
上記すべて父ザック


水・ガス関係



右から
★プラティパス(2L)水を満タンにして、持つのはもちろん父!
★ドリンクボトル600ml 茶(父)青(ホク) 
※ナルゲンじゃないけど、取っ手があって使いやすくてお気に入り。親子兼用
★コップ×4(子供の分はいらないかな~。考え中)
★プリムスP153&ガス中×2個(父)
★モーリアンヒートパック&発熱剤L(父。あたため料理に威力発揮。ガスの予備にも)



食料関係


写真は再現なので、だいたいです。

★1日目昼は、だいたいコンビニ系に汁物

★1日目夜は炊飯したご飯+おかずに汁物

★2日目朝は、パンなどの行動食を歩きながら(出発が遅くなるからテントで食べない)

★2日目昼は、山小屋+インスタント系(カレー、ラーメン等)

★2日目夜は、完全フリーズドライ。ご飯&おかず(ここはあきらめよう)

★3日目朝は、簡単に汁物+スライスもちや残ってるパン

★3日目昼には、まともなものが食べられるところにいるはず

水場があるテン場では、基本炊飯なので、米4合持参

ロールパンやスティックパンを持っていく(朝や行動食)

たまごは何かと使うので、持って行くことが多い。ゆでたまごにしても。

調味料は、油、さとう、しお、しょうゆ、ジャム、バター等料理に応じて。

他、行動食は当然もっと多い。持てるだけ持つ。せんべいやスナック菓子、チョコ、飴など、
子供と一緒に食べられるもの。カキピーはピーだけ子供に奪われるw

1日目のおかずを凍らせて、モンベルのクーラーバッグへ入れていく。
他、おかずの付け合せの野菜なんかも1日目ならこのクーラーへ同梱。
余力があれば、ノンアルが入っていたりする。

食事は1食ごとにビニールに分けて、父&ホクザックへ適当に振り分ける。
行動食の軽いものは、取り出しやすい子供のザックへも入れる



明かり関係


基本1人一つづ&ほとんど使わないけど、300円ランタン
左から、ホク、父、双子の。
エマージェンシーの意味も含めそれぞれのザックへ
ランタンは調理器具と一緒に。


季節に応じてそれぞれの着替え

★夏は汗をかくので、下着類、Tシャツは日数分×人数(父は自分のだけ、ホクは自分+双子)

★寒さ対策&寝巻きとしてそれぞれのアンダースパッツとダウンジャケット(父は自分のだけ、ホクは自分+双子)

★タオル(新素材)×4(父&ホク)

★オールウェザーブランケット(父) 主にレジャーシートとして活躍。時にタープ

★コンビニ袋&大型ゴミ袋(ゴミ袋や、濡れたテントを入れる用)


来年に向けて買おうと思っているもの

☆親のアタックザック
ベースキャンプ方式でテン泊することが多いので、
アタックザックはやはり必要かな。
今年は、子供のザックをむりやりかついでいきましたが、
さすがにこれはカッコ悪かった(笑)

これは、ホク家が今年4月の尾白川テン泊練習、7月の八ヶ岳、
8月の西穂高山荘、10月の涸沢(横尾2泊)での経験を元に
我が家の持ち物をほぼ忠実に再現したものです。

テン泊デビュー年だったので、初期投資は最小に抑えようと思ってたけど、
それでもテント、ザック、シュラフ(子供の)は買いました。
ま、大物はほとんどですねタラ~
でも、オートキャンプから流用できるものは、出来るだけ使ってます。
チタンじゃなくても山には行けます(笑)
うちは、アルミとステンとプラで、チタン製品は一つもありません!
これから買うとしたら、確実にチタンでしょうけれどガーン

こんなのがあると便利だよ~
とか、あったら教えて欲しいです。
あと、これいらなくね?もw

来年は双子も一年生。
もうちょっと、背負ってくれるんじゃないかと
期待ばっかりしておりまーす(笑)

来週はお天気がよければ、山にアタック!
  


Posted by HOKU at 11:29Comments(24)テン泊準備とか