2012年02月29日
完ソロ☆鷹取山
なんだか違う方向に行ってる気がするタイトルなのは気にしないで(* ´ ▽ ` *)ノ
2月25日土曜日。
いろいろあって、ホク初ソロ(笑)
超近場の鷹取山へ行ってまいりました。
京浜急行で神武寺駅まで行く。
山へ電車でアクセスするのも初めてでなんか新鮮
8時半神武寺駅着
まずは、一般道を歩きます。
この高校のグラウンドを右に入る

フォントがかわいいので、撮ってみた
登山道に入りました。

雨上がりの山ってしっとりしてていいな~
今日は「休む~」「喉渇いた~」「お菓子頂戴」「靴が濡れた~」
なんていう人たちがいないので、完全自分ペース。
これが一度やってみたかった。
人も少ないからガツガツ登ろう!
おっと。
人いたよ。しかもたくさんいるよ。しかも遅いよ

しばらくガマンしましたが、譲ってもらえる気配も無かったので、
抜かさせてもらいました。
神武寺に到着。トイレ有。

ドイターの年季入りリュックを背負ったソロおばさんが、一服してました。
ああ、自分もソロおばさんだな(自爆)
分岐です。あなたならどっちに行きますか。

私は迷わず大きい道を行きましたが、
ソロおばさん(私じゃないほうのw)が細い道に行ったので慌てて引き返す。
あっぶね~また間違えるところだった
ここで、強い味方アイフォンアプリ「DIY GPS」登場
自信がないなら、最初っから見とけって感じですが…
子供に「かさ地蔵」を読んでやって感動してたのを思い出します。

これが噂の鎖場です。
雨上がりで結構滑るのでキケン箇所。
子供いたら大丈夫だったかな~。でも喜んだだろうなぁ。

ところどころ展望もあって、子供も喜びそう♪
向こうは三浦アルプス

ちょっとまて。子供のことばっか考えてんじゃん(笑)
さて、ここを登ったら頂上です~

うそ
ここが頂上です。

9時26分ってことは、駅より1時間かかってないか。
子供がいないと早いな~
ここ鷹取山は、ロッククライミングのメッカらしいのですが、
現在では禁止されています。
許可を取った人だけが登っていいそうで、
結構な人たちがあらゆるところで登ってました。
この山頂、公園のように広いので(っていうか公園なのかな?)
暖かい季節には子連れで来て、ゆっくりするのがいいと思います。
今度は絶対連れて来ます。
でも今日は寒いので、1人おやつも早々に終了。

これも山頂近くにあるので、見逃さないでね。

京急田浦駅を目指して下山です。

杉の木が多くなって来ました
いやだなーと思い、木の上を見ると…
黄色くなってんじゃん!
逃げろ


重度の花粉症患者な私。
危なかった~。
10時45分京急田浦駅到着です。
まだお昼にもなってないじゃん
このまま帰ったら、双子に公園行こうって言われるので、
シーサイドアウトレットに寄りました。
これ、山食にいいんじゃなーい

お湯で煮詰めるだけで簡単おいしいパスタ。3つで1000円。
アトレットでこんなもん買う自分(笑)
初ソロ、結構楽しめました~♪
2月25日土曜日。
いろいろあって、ホク初ソロ(笑)
超近場の鷹取山へ行ってまいりました。
京浜急行で神武寺駅まで行く。
山へ電車でアクセスするのも初めてでなんか新鮮

8時半神武寺駅着
まずは、一般道を歩きます。
この高校のグラウンドを右に入る

フォントがかわいいので、撮ってみた

登山道に入りました。

雨上がりの山ってしっとりしてていいな~

今日は「休む~」「喉渇いた~」「お菓子頂戴」「靴が濡れた~」
なんていう人たちがいないので、完全自分ペース。
これが一度やってみたかった。
人も少ないからガツガツ登ろう!
おっと。
人いたよ。しかもたくさんいるよ。しかも遅いよ


しばらくガマンしましたが、譲ってもらえる気配も無かったので、
抜かさせてもらいました。
神武寺に到着。トイレ有。

ドイターの年季入りリュックを背負ったソロおばさんが、一服してました。
ああ、自分もソロおばさんだな(自爆)
分岐です。あなたならどっちに行きますか。

私は迷わず大きい道を行きましたが、
ソロおばさん(私じゃないほうのw)が細い道に行ったので慌てて引き返す。
あっぶね~また間違えるところだった

ここで、強い味方アイフォンアプリ「DIY GPS」登場

自信がないなら、最初っから見とけって感じですが…

子供に「かさ地蔵」を読んでやって感動してたのを思い出します。

これが噂の鎖場です。
雨上がりで結構滑るのでキケン箇所。
子供いたら大丈夫だったかな~。でも喜んだだろうなぁ。

ところどころ展望もあって、子供も喜びそう♪
向こうは三浦アルプス

ちょっとまて。子供のことばっか考えてんじゃん(笑)
さて、ここを登ったら頂上です~

うそ

ここが頂上です。

9時26分ってことは、駅より1時間かかってないか。
子供がいないと早いな~

ここ鷹取山は、ロッククライミングのメッカらしいのですが、
現在では禁止されています。
許可を取った人だけが登っていいそうで、
結構な人たちがあらゆるところで登ってました。
この山頂、公園のように広いので(っていうか公園なのかな?)
暖かい季節には子連れで来て、ゆっくりするのがいいと思います。
今度は絶対連れて来ます。
でも今日は寒いので、1人おやつも早々に終了。

これも山頂近くにあるので、見逃さないでね。

京急田浦駅を目指して下山です。

杉の木が多くなって来ました

いやだなーと思い、木の上を見ると…
黄色くなってんじゃん!
逃げろ



重度の花粉症患者な私。
危なかった~。
10時45分京急田浦駅到着です。
まだお昼にもなってないじゃん

このまま帰ったら、双子に公園行こうって言われるので、
シーサイドアウトレットに寄りました。
これ、山食にいいんじゃなーい


お湯で煮詰めるだけで簡単おいしいパスタ。3つで1000円。
アトレットでこんなもん買う自分(笑)
初ソロ、結構楽しめました~♪
2012年02月21日
グレゴリーバックパック
ダンナのザックを探していたら、子供のザックを買ってしまった話の続きです
もうタイトルで書いちゃってますが、グレゴリーにしました
これもテント同様相当迷いまくり。
ミレー、ドイター、グラナイトギア、グレゴリー。
この4者をグルグルグルグルと回りまわって、
本当に目が回りそうでした
一番重視したのは、風袋そのものが軽いこと。
中身が重くなることは間違いないことなのでちょっとでも軽くしておきたい
そしてもちろんお値段も大事なファクター。
グレゴリーは決して安くない!と思うのですが、
バランスが取れていて、長く使えそうなのはグレゴリーなんじゃないかと結論が出ました。
グレゴリーZ65 定価31,290円
定価じゃ買えない
しかし、パトロール中に運良くヤフオクで即決価格17,300円で発見!
しかも一番欲しかった色、アズールブルー、サイズL!!
グレゴリーは、トルソー(胴)のサイズでS、M、Lとわかれていて、ダンナはL。
このZ65のLサイズは70Lある。そして本体重量は2,00kg。このクラスではかなり軽い方。
こんな価格じゃ、今後もお目にかかれないだろうと即決~
先日無事に我が家にやってきました。

こういう大型ザックって、雨フタが可動式なんですね。なるほど~

トップのポケットには保育園お昼寝シーツ(たまたまそこにあったから…)が2枚余裕で入ります。

フロント部にあるポケットにも園のお昼寝シーツ(もういいって…w)が2枚以上入ります。

一番気に入ってるのは、この大開口フロントジッパー。
整理整頓が苦手な家族なんでね。こういうの大助かり
中身が一目瞭然~

これがグレゴリー独自の新型ジェットストリーム。

ウエスト部分のパッドもしっかりしてます。

ショルダー部分

通気が良くて、腰に荷重をかけ…いろいろ高機能みたいですが、詳しくはWEBで(笑)
ダンナ、背負ってみた感じもかなりいいみたいで、気に入っておりました。
つうか、気に入らないって言ったらどうなるかわかりませんが(爆)
私自身すごくいい買い物だったんじゃないかと大満足。
しかし、まだ買い物は終わってませんよ?(´゚ω゚)
ダンナのザックを70Lにしたところで、解決にはならないのです。
そう、私も大型ザックに変えなくては。変えたくないけど(笑)

ってわけで、グレゴリーJade60ツォロミーグリーン購入~。
z65と作りはほぼ一緒の女性バージョンです。
ダンナのですべて確認済みだったから、安心して購入(笑)
でも、みぃちゃん。もコメントくれたんですが、バックパックは合う合わないがあるので、
本来なら店頭でフィッティングして買うのがベストだと思います。
ホク家は2人とも現物見ないで買っちゃいましたケド。
去年上高地で、持ちきれない荷物はキャリーで運搬し(゚∀゚;)
バックパックオンリーにならなかったキャンプ。

その時の様子です
これでやっと戦力にならない子供2人を連れても、
バックパックでキャンプに行くスタートラインに立てたかな。
高いお買い物だったから、ずーっと使い続けますよ。
ゆくゆくは子供達が背負ってくれるように。
そのためのグリーンなんですから(まじで)
このグレゴリーを持って、初めて行ったテン泊山行の様子はコチラ「八ヶ岳(根石岳、硫黄岳)」

もうタイトルで書いちゃってますが、グレゴリーにしました

これもテント同様相当迷いまくり。
ミレー、ドイター、グラナイトギア、グレゴリー。
この4者をグルグルグルグルと回りまわって、
本当に目が回りそうでした

一番重視したのは、風袋そのものが軽いこと。
中身が重くなることは間違いないことなのでちょっとでも軽くしておきたい

そしてもちろんお値段も大事なファクター。
グレゴリーは決して安くない!と思うのですが、
バランスが取れていて、長く使えそうなのはグレゴリーなんじゃないかと結論が出ました。
グレゴリーZ65 定価31,290円
定価じゃ買えない

しかし、パトロール中に運良くヤフオクで即決価格17,300円で発見!
しかも一番欲しかった色、アズールブルー、サイズL!!
グレゴリーは、トルソー(胴)のサイズでS、M、Lとわかれていて、ダンナはL。
このZ65のLサイズは70Lある。そして本体重量は2,00kg。このクラスではかなり軽い方。
こんな価格じゃ、今後もお目にかかれないだろうと即決~

先日無事に我が家にやってきました。

こういう大型ザックって、雨フタが可動式なんですね。なるほど~

トップのポケットには保育園お昼寝シーツ(たまたまそこにあったから…)が2枚余裕で入ります。

フロント部にあるポケットにも園のお昼寝シーツ(もういいって…w)が2枚以上入ります。

一番気に入ってるのは、この大開口フロントジッパー。
整理整頓が苦手な家族なんでね。こういうの大助かり

中身が一目瞭然~

これがグレゴリー独自の新型ジェットストリーム。

ウエスト部分のパッドもしっかりしてます。

ショルダー部分

通気が良くて、腰に荷重をかけ…いろいろ高機能みたいですが、詳しくはWEBで(笑)
ダンナ、背負ってみた感じもかなりいいみたいで、気に入っておりました。
つうか、気に入らないって言ったらどうなるかわかりませんが(爆)
私自身すごくいい買い物だったんじゃないかと大満足。
しかし、まだ買い物は終わってませんよ?(´゚ω゚)
ダンナのザックを70Lにしたところで、解決にはならないのです。
そう、私も大型ザックに変えなくては。変えたくないけど(笑)

ってわけで、グレゴリーJade60ツォロミーグリーン購入~。
z65と作りはほぼ一緒の女性バージョンです。
ダンナのですべて確認済みだったから、安心して購入(笑)
でも、みぃちゃん。もコメントくれたんですが、バックパックは合う合わないがあるので、
本来なら店頭でフィッティングして買うのがベストだと思います。
ホク家は2人とも現物見ないで買っちゃいましたケド。
去年上高地で、持ちきれない荷物はキャリーで運搬し(゚∀゚;)
バックパックオンリーにならなかったキャンプ。

その時の様子です

これでやっと戦力にならない子供2人を連れても、
バックパックでキャンプに行くスタートラインに立てたかな。
高いお買い物だったから、ずーっと使い続けますよ。
ゆくゆくは子供達が背負ってくれるように。
そのためのグリーンなんですから(まじで)
このグレゴリーを持って、初めて行ったテン泊山行の様子はコチラ「八ヶ岳(根石岳、硫黄岳)」
2012年02月18日
本気でザック探し
皆様、素敵なバレンタインをお過ごしでしたか?
うちはダンナが出張でいなかったので、当然スルー(笑)
子供は、女子2人から友チョコをそれぞれ2個づつもらい平和に終了~。
したはずが、翌日にアクシデント発生
登園すると、いきなり次郎のクラスの女の子(しかも私の知らない子)が
次郎クンにチョコあげていいですか?って私に聞いてきて。
なんと、次郎だけ本命っぽいチョコをもらったのでありました。
しかし、なぜ本命っぽいのに、当日じゃなく翌日だったんでしょうか?
まあ、それはいいとして。
母さんのほうは、ダンナがいないので相変わらずアウトドア活動が出来ずに
お買い物活動へとシフトしてしまっております。
今、いろんなとこでアウトドア用品のセールやってるよね。
夏になって、イザ買おうとすると高くても買わざるを得なくなるから
今から探しておけば、お値打ち商品も出てくるかも。
ってことで、毎晩パトロールしてるわけです。
次に我が家に必要なのはなんといってもバックパック。
とにかく、テントを入れる器を買わないことには、先に進めない。
まずはダンナのバックパックでしょう~。
かおたんに聞いたら「パパは70L必要」ってことだったんで探していたら、
こんなのを見つけちゃいまして。
即ポチです。

なかなかいいじゃなーい。

結構ちゃんと作ってある本格派ですよ。

子供のにしては
やっちまいました。
パトロール中に見つけたモンベル グラナイトパック Kid's 10
【重量】380g
大人用グラナイトパックのデザイン・機能を受け継いだ、
本格仕様の子ども用クライミングパックです。
定価4,300円の所、半額の2,150円で見つけちゃってね。
我が家は2個必要なわけですが、数量を2個にするとポチれなかったので、
とりあえず1個でポチって在庫切れ…(゚Д゚;)
もう一つは定価で買えばいいんですが、
定価で買うとなると、この人達に本格仕様が必要?って思ってしまい(笑)
引き続きパトロール強化しようかと。
皆さん、どっかで半額で見かけたらお知らせ下さい(爆)
で、出張から帰ったダンナが言いました。
オレのを買うんじゃなかったの?
おっしゃるとおりで、ございます…。
で、大人のも探しまくって見つけたんですよ!
こちらは到着次第UPです。
coming soon
オマケ
A&Fカントリーストアでクリアランス中!
グレゴリーザックやクレージークリークのチェアが激安~
私も、危うくなんどもポチりそうになりました
うちはダンナが出張でいなかったので、当然スルー(笑)
子供は、女子2人から友チョコをそれぞれ2個づつもらい平和に終了~。
したはずが、翌日にアクシデント発生

登園すると、いきなり次郎のクラスの女の子(しかも私の知らない子)が
次郎クンにチョコあげていいですか?って私に聞いてきて。
なんと、次郎だけ本命っぽいチョコをもらったのでありました。
しかし、なぜ本命っぽいのに、当日じゃなく翌日だったんでしょうか?

まあ、それはいいとして。
母さんのほうは、ダンナがいないので相変わらずアウトドア活動が出来ずに
お買い物活動へとシフトしてしまっております。
今、いろんなとこでアウトドア用品のセールやってるよね。
夏になって、イザ買おうとすると高くても買わざるを得なくなるから
今から探しておけば、お値打ち商品も出てくるかも。
ってことで、毎晩パトロールしてるわけです。
次に我が家に必要なのはなんといってもバックパック。
とにかく、テントを入れる器を買わないことには、先に進めない。
まずはダンナのバックパックでしょう~。
かおたんに聞いたら「パパは70L必要」ってことだったんで探していたら、
こんなのを見つけちゃいまして。
即ポチです。

なかなかいいじゃなーい。

結構ちゃんと作ってある本格派ですよ。

子供のにしては

やっちまいました。
パトロール中に見つけたモンベル グラナイトパック Kid's 10
【重量】380g
大人用グラナイトパックのデザイン・機能を受け継いだ、
本格仕様の子ども用クライミングパックです。
定価4,300円の所、半額の2,150円で見つけちゃってね。
我が家は2個必要なわけですが、数量を2個にするとポチれなかったので、
とりあえず1個でポチって在庫切れ…(゚Д゚;)
もう一つは定価で買えばいいんですが、
定価で買うとなると、この人達に本格仕様が必要?って思ってしまい(笑)
引き続きパトロール強化しようかと。
皆さん、どっかで半額で見かけたらお知らせ下さい(爆)
で、出張から帰ったダンナが言いました。
オレのを買うんじゃなかったの?
おっしゃるとおりで、ございます…。
で、大人のも探しまくって見つけたんですよ!
こちらは到着次第UPです。
coming soon

オマケ
A&Fカントリーストアでクリアランス中!
グレゴリーザックやクレージークリークのチェアが激安~

私も、危うくなんどもポチりそうになりました

2012年02月07日
完全母子☆鐘ヶ岳
この時期毎年ダンナがいない。
忙しい時期で、長期出張に出てしまうのだ。
恵方巻きを家族4人で一度も食べたことがないなんて、ちょっと寂しくね?
まあ、居ない人をあてにしても無駄なので、
母子でどっか登れる山は無いかと探してみた。
厚木に「鐘ヶ岳」という山があるらしいが、
聞いたことないなぁ。
コースタイム往復で2時間50分。
さらに山レコでいろいろ調べていると、ちょっといい情報を発見!
よし、決めた!!
キキさんやみわりんさんのように、ホクは母子で山に登れるのか?
初挑戦です
2月5日(日)
前日、太郎の親友Oちゃんが我が家に急遽泊まったため
ちょっと遅めの9時半出発。
行き先は厚木だからね。ナビで40キロ強
高速を順調に走るが、調子に乗って厚木インターを通過
仕方なく秦野インターまで行き、一般道で戻るルートをナビが案内してくれた。
30分のロス。
もうこの時点でダメダメだね
11時、広沢時温泉無料駐車場着。
11時20分 全員支度が終わって、出発~
前に先行者のカップルがいる。ありがたい
すぐに分岐があった。
標識に鐘ヶ岳って書いてなけど先行者左なんで、我が家も迷わず左へ。
林道を10分くらい歩くと、ロッククライマーがたくさん。
後で知ったら、ここ弁天岩はロッククライマーの聖地なんですって。
しばらく立ち止まって見学していたが、
太郎が「お母さん、僕たちもあそこを登るの?」と真顔で聞いた。
( ゜з゜)`;:゙;`;:゙;`
こんなんですよ(゚Д゚;)

ありえねぇ。
林道を25分歩くと日向山登山口と書いた看板発見。
そういえば、今まで一度も「鐘ヶ岳」の看板を見てないから
さすがにおかしいと思い、GPS登場。
道、違ってますけど~???
いやーあの時の私の驚き様ったら(笑)
GPSが壊れちゃったのかと思いました。
教訓その1 先行者を頼るな。分岐では必ず地図を見ろ!
急いで分岐まで下りて、分岐を右に行く。
つまらない林道が続く。

道迷い&長い林道にめげた双子、カメのあゆみになる。

いやがらせ?
無駄な歩きで熱くなり、子供たちは結構水を飲んでいた。
500mlのポケモン水筒がすでに残り乏しくなっている。
私が持ってきたのは、500mlのサーモスにお湯
残りの水が心配になってきたところに救世主登場。
水タンクをたくさんくくりつけたバイクが我々を追い越した。
この先に水場があるに違いない!
ビンゴ。
おじさん、ちょっと先で水くんでました。
おいしい水だそうです。
いや、美味しくなくてもこのさい構いませんが、遠慮なく汲ませて頂きました
教訓その2 冬でも水は多めに!
車のゲートがあったので、やっと林道終わりかと思ったけど、
まだまだ林道

トンネル発見。

結構長いトンネル。見ての通り明かりは全くなし。
このトンネルの真ん中へんは、マジで真っ暗で何も見えない。
私一人じゃ絶対通れない!
子供でもいて良かった
子供たちも立派な戦力であると実感する私でした。
13:05 やっと登山道に到着~。

けれど、決して楽しい登山道ってワケでもない。
展望ゼロ

やっと見晴らしのいい場所に来た!

ご覧の通りの曇り空なんで、あまり見えないけど、双子はしゃぐ。
そしてここで何か食べると言い張るので、
軽くサンドイッチとドーナツを食べました。
風が吹き抜けてさっぶいので、さっさと休憩終了。
山頂までラストスパート

ここらへんで双子が揃ってグズったことは内緒にしておきたいところです(笑)
14:05 鐘ヶ岳(561m)山頂です!
初の母子登山なんとか成功!

はい、展望ございません(゚∀゚;)
後でコースタイムを調べたら、道迷いと休憩分を抜かしたら、
13分オーバーなだけでした。信じられない。
ピストンではなく、浅間山神社を経由するルートで帰ります。

こちらのルートは神社があるせいか、階段がやらた多くて上りは辛そうでした。
その他に特筆すべきこともない下山なので、サクッと進みます(笑)
下山して里で撮った鐘ヶ岳。

こんな写真しか撮れなかったの?ってくらいどうでもいい写真ですね
私、疲れてたんだと思います(笑)
15:25 駐車場に無事到着
下りは休憩なしで、ほぼコースタイム通りでした。
課題いっぱいの母子登山。
今後の糧となることでしょう
さて、ここからがお楽しみターイム
このために頑張ったと言っても過言ではないっ。
行列が出来るラーメン屋、ZUND―BAR。
ここに来るために山でラーメン食べなかったのだ。

実は、ヤマレコでこのラーメン屋が近いという情報をゲットしてまして。
広沢時駐車場から車で5分。
16時過ぎてますからね~。さすがに並んでないです( ´艸`)
醤油淡麗

塩淡麗卵ダブル(卵は3つないとモメるからね)

文句なく、美味しいです
どっちもおいしいけど、私は塩かな~。
店員さんも、塩がよく出ますと言ってました。
炙りチャーシューが絶品。
双子も食べる食べるで、最後は私が遠慮しながら完食
今日のご褒美、ブラマンジェ。
もろもろのお詫びに、なんと双子にひとつづつ!(笑)

写真撮る前に食べ始めちゃったんで、ネットから写真拝借。
ちょっと食べさせてもらったけど、これもおいしかった~。
最後に双子より。
「お母さん、このラーメン屋さんまた来たい。
でも、あの山は二度と行かない。」
だそうです(爆)
林道多い、展望少ない、人少なくて褒めてもらえない、バッジない。
最悪だったようです(笑)
おまけに道迷い。
母子登山の達人には、まだまだ遠いと感じる一日でした
おしまい。
忙しい時期で、長期出張に出てしまうのだ。
恵方巻きを家族4人で一度も食べたことがないなんて、ちょっと寂しくね?
まあ、居ない人をあてにしても無駄なので、
母子でどっか登れる山は無いかと探してみた。
厚木に「鐘ヶ岳」という山があるらしいが、
聞いたことないなぁ。
コースタイム往復で2時間50分。
さらに山レコでいろいろ調べていると、ちょっといい情報を発見!
よし、決めた!!
キキさんやみわりんさんのように、ホクは母子で山に登れるのか?
初挑戦です

2月5日(日)
前日、太郎の親友Oちゃんが我が家に急遽泊まったため
ちょっと遅めの9時半出発。
行き先は厚木だからね。ナビで40キロ強

高速を順調に走るが、調子に乗って厚木インターを通過

仕方なく秦野インターまで行き、一般道で戻るルートをナビが案内してくれた。
30分のロス。
もうこの時点でダメダメだね

11時、広沢時温泉無料駐車場着。
11時20分 全員支度が終わって、出発~
前に先行者のカップルがいる。ありがたい

すぐに分岐があった。
標識に鐘ヶ岳って書いてなけど先行者左なんで、我が家も迷わず左へ。
林道を10分くらい歩くと、ロッククライマーがたくさん。
後で知ったら、ここ弁天岩はロッククライマーの聖地なんですって。
しばらく立ち止まって見学していたが、
太郎が「お母さん、僕たちもあそこを登るの?」と真顔で聞いた。
( ゜з゜)`;:゙;`;:゙;`
こんなんですよ(゚Д゚;)

ありえねぇ。
林道を25分歩くと日向山登山口と書いた看板発見。
そういえば、今まで一度も「鐘ヶ岳」の看板を見てないから
さすがにおかしいと思い、GPS登場。
道、違ってますけど~???
いやーあの時の私の驚き様ったら(笑)
GPSが壊れちゃったのかと思いました。
教訓その1 先行者を頼るな。分岐では必ず地図を見ろ!
急いで分岐まで下りて、分岐を右に行く。
つまらない林道が続く。

道迷い&長い林道にめげた双子、カメのあゆみになる。

いやがらせ?
無駄な歩きで熱くなり、子供たちは結構水を飲んでいた。
500mlのポケモン水筒がすでに残り乏しくなっている。
私が持ってきたのは、500mlのサーモスにお湯

残りの水が心配になってきたところに救世主登場。
水タンクをたくさんくくりつけたバイクが我々を追い越した。
この先に水場があるに違いない!
ビンゴ。
おじさん、ちょっと先で水くんでました。
おいしい水だそうです。
いや、美味しくなくてもこのさい構いませんが、遠慮なく汲ませて頂きました

教訓その2 冬でも水は多めに!
車のゲートがあったので、やっと林道終わりかと思ったけど、
まだまだ林道


トンネル発見。

結構長いトンネル。見ての通り明かりは全くなし。
このトンネルの真ん中へんは、マジで真っ暗で何も見えない。
私一人じゃ絶対通れない!
子供でもいて良かった

子供たちも立派な戦力であると実感する私でした。
13:05 やっと登山道に到着~。

けれど、決して楽しい登山道ってワケでもない。
展望ゼロ


やっと見晴らしのいい場所に来た!

ご覧の通りの曇り空なんで、あまり見えないけど、双子はしゃぐ。
そしてここで何か食べると言い張るので、
軽くサンドイッチとドーナツを食べました。
風が吹き抜けてさっぶいので、さっさと休憩終了。
山頂までラストスパート

ここらへんで双子が揃ってグズったことは内緒にしておきたいところです(笑)
14:05 鐘ヶ岳(561m)山頂です!
初の母子登山

はい、展望ございません(゚∀゚;)
後でコースタイムを調べたら、道迷いと休憩分を抜かしたら、
13分オーバーなだけでした。信じられない。
ピストンではなく、浅間山神社を経由するルートで帰ります。

こちらのルートは神社があるせいか、階段がやらた多くて上りは辛そうでした。
その他に特筆すべきこともない下山なので、サクッと進みます(笑)
下山して里で撮った鐘ヶ岳。

こんな写真しか撮れなかったの?ってくらいどうでもいい写真ですね

私、疲れてたんだと思います(笑)
15:25 駐車場に無事到着

下りは休憩なしで、ほぼコースタイム通りでした。
課題いっぱいの母子登山。
今後の糧となることでしょう

さて、ここからがお楽しみターイム

このために頑張ったと言っても過言ではないっ。
行列が出来るラーメン屋、ZUND―BAR。
ここに来るために山でラーメン食べなかったのだ。

実は、ヤマレコでこのラーメン屋が近いという情報をゲットしてまして。
広沢時駐車場から車で5分。
16時過ぎてますからね~。さすがに並んでないです( ´艸`)
醤油淡麗

塩淡麗卵ダブル(卵は3つないとモメるからね)

文句なく、美味しいです

どっちもおいしいけど、私は塩かな~。
店員さんも、塩がよく出ますと言ってました。
炙りチャーシューが絶品。
双子も食べる食べるで、最後は私が遠慮しながら完食

今日のご褒美、ブラマンジェ。
もろもろのお詫びに、なんと双子にひとつづつ!(笑)

写真撮る前に食べ始めちゃったんで、ネットから写真拝借。
ちょっと食べさせてもらったけど、これもおいしかった~。
最後に双子より。
「お母さん、このラーメン屋さんまた来たい。
でも、あの山は二度と行かない。」
だそうです(爆)
林道多い、展望少ない、人少なくて褒めてもらえない、バッジない。
最悪だったようです(笑)
おまけに道迷い。
母子登山の達人には、まだまだ遠いと感じる一日でした

おしまい。