ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年12月28日

クリスマス★お肉料理

みなさんこんにちは。
本日仕事収めをしてきました♪

今年中にもう一回山に行こう!
と張り切っていたけれど、
天気がイマイチだったり、いろいろあって
結局今年はもう行けそうにありません(´Д`)

なので、今年最後のレポはお料理ネタでしめたいと思います。


ジャーン


あ。もちろんこれは私が作ったんですけど、
盛り付けがイマイチってーのは突っ込まなくていいポイントですシーッ

でもこれ、クックパッドの人気レシピ
「フライパン一つで簡単ローストビーフ」なので、
カテゴリーにそぐわないから写真だけね
レシピこちら


ダッチオーブン使わなくても、
超おいしいのでオススメ(笑)


ダッチオーブンの存在を否定するかのような
オープニングでしたが、そんなことはありません。

今回ご紹介するのは
「豚バラ肉の紅茶煮」

ウェルでこっちゃんママが作ってたのがおいしかったので、
こちらはダッチオーブンで作ってみました。
ダッチオーブンはロースト系よりも、煮物系で使うのが好きです私。

だからダッチオーブン持ってるんですってば!


まずはダッチに水を入れ、グラグラに湯を沸かし、ティーバック3個で紅茶を作ります。
そこに豚バラ投入っ。ドボンッ



30分くらい弱火で放置し、その間にタレを別鍋に作る
醤油  150cc
酒    50cc
蜂蜜  大さじ3
酢   大さじ1

煮あがった豚バラは、紅茶の成分?がびっしりついて真っ黒になります。
びっくりするくらい黒い物体完成~
これをタレの鍋に投入っ。ドボンッ。


タレを煮からませたら完成です。
そのまま食べても、ジップロックにタレごと入れて保存もOK



うっ。ローストビーフよりさらにイマイチな盛り付け(笑)
レポにしようと思うなら、もうちょっと頑張れ自分!

でも、味は両方バッチリでおいしかったでーす♪


という訳で、本年度の「ホク家」のブログ活動はこれにて終了です。

ブログ内で絡んでくれた皆さん。

実際にお会いして、遊んでくれた皆さん。

絡んでないけど、毎回読んでまーすの皆さん。

ここに遊びに来てくれて、本当にありがとうございます。
このブログのおかげで、ホク家は世界が広がったし、
より楽しいアウトドア活動が出来た思います。

発信するのは大変な作業です。

現場で写真を撮ること。

仕事、子育てが終わってからのレポ作成。

でも、今年は何より山に登ることが楽しかった。
子供達と、たくさんの時間と思いを山に登ることで
共有出来た。

その一部を、幼児を連れた登山ブログという形で
発信出来たことを、本当に嬉しく思っています。

来年4月に、二人は一年生。

勉強大変かな?

忙しくなっちゃうかな?

でも、登山をベースにしたアウトドア活動は
もちろん続けて行きたいとおもいます。

来年も、お付き合い下さいませ♪

それでは皆さん、良いお年を!

ホク

  


Posted by HOKU at 16:01Comments(14)キャンプ料理

2012年12月17日

サンタのおじさんやってくる~♪

パーこどもはよんではいけません!!!!




大人の人だけ、読んでね♪







現在太郎次郎は6歳年長。
当然なのか必然なのかリアルに待ってます。彼をプレゼント
毎日、毎日彼にお手紙を書きます。


それは、時に「ポケモン図鑑全国版」だったりタラ~


「マスターボール」だったりタラ~


インターネットを駆使でき無い彼らは、
テレビのCMだけが情報源なので、
大人の策略にまんまとひっかかってくれちゃうんだな(笑)


私もついつい騙されて、そんなに欲しいなら買ってやるかと
思ったんだけど、お値段5,000円もするおもちゃなんだよ。
いや、思いっきり遊んでくれるなら5000円無いわけじゃないからいいんだが、
1日夢中になって、2日目にテレビ見ながらいじる程度になり、3日目には触らないガーン
そんなおもちゃが、いままでどれだけあったことか?


そんなワケで、サンタさん、おおいに悩んで違う方向に誘導~(笑)


図鑑なんて、どうだろ?
って思っている所に、おばあちゃんが図鑑なら私が買ってあげる!
っていうんで、素直に買ってもらいました。

でも、これはおばあちゃんのクリスマスプレゼントで、サンタとは別ねタラ~


買ったのは、コレ。



次郎が昆虫図鑑、太郎はくらべる図鑑
クリスマス前だけど、到着したんであげちゃいました。

本人たちのご注文通りなんですけどね。
くらべる図鑑は少し彼には難しいみたいで、
次郎のがうらやましくって、涙ながしちゃってさガーン

あ、この昆虫図鑑はすごいです。
絶対のオススメ!





で、この図鑑を買った時に、こんな本も見つけて、
私がどうしても欲しくなっちゃって買っておいたのがコレ。



冒険図鑑と自然図鑑
昆虫&くらべる図鑑を見終わったらあげようと思ってたんだけど、
仕方が無いので、これも今朝あげるはめになってしまった…


これすっごくビンゴ!
野営の仕方、かまどの作り方、魚を取る仕掛け、
山にある薬草、鳥の観察の仕方、昆虫の取り方。

あらゆるアウトドアでのノウハウが図解されております。
若干古い部分もあるけど
(防寒着にセーターってないでしょw)
大人が見てもへぇーな部分も。

何より見てて面白い。なんかワクワクする。
今度山やキャンプに行ったら、これやってみたいってな事が
たくさん!
この本見て、ワクワクしない人って、逆にアウトドア嫌いだと思うので
試金石にもなりそうですよテヘッ

早速手にした太郎、次郎。
テレビ消したよ。うるさいってビックリ
でもって、帰ってきてからも一度もテレビを見ずに、
この本を交換しながら読みふける(正確には読めてはいないが)

しまいには、本の絵を自由帳に写し取り、
今度山に行くときに持っていく。
本を持っていくと、山では重いからって言ったりして、
なんかすごくね?(笑)

しまった。これをサンタさんからもらえば良かったんじゃない?Σ(゚д゚lll)


そしてサンタさんは、今日もプレゼント決められそうにありませんけど~汗



  


Posted by HOKU at 22:42Comments(30)ホクの日々

2012年12月11日

ウェルキャンプ西丹沢★コテージでぬくぬく~?


ウェルキャンプ

先日、檜洞丸に登った時に通過した有名キャンプ場ですが、
シーズンオフにコテージが激安になるっていうのは、
結構有名なお話。

私も去年、ブログ徘徊でこの事実を知り、
行こうと思って結局行けずに一年が過てしまった。

今年こそは行くぞ!
と思っている所にブロ友こっちゃん一家が行くという情報。
こりゃ絶対行くでしょダッシュ
その後、同じくブログ同期生MOMOパパも参加ということで、
楽しい忘年会キャン決定~( ´艸`)


クリスマスツリー2012年12月8日~9日 ウェルキャンプ西丹沢クリスマスツリー


チェックイン1時だけど、ホク家は一番乗りの12時到着。
無理だと思いつつ受付に行くと、すんなりチェックインさせてもらえました。

いいサービスです。ウェルさんハート

本日コテージは満室(゚∀゚;)

オートサイトはガラガラ(゚∀゚;)

この世に、そんなにツワモノはいないと、確認出来ました!!(`・ω・´)


これが、このレポ一番のブロガーっぽい写真。コテージはいったトコ。



キレイです。そして広いです。
これが一泊5040円って激安ですよ、奥さんっ。

階段上がって2階はロフトになっていて、お布団が整然と。


山やキャンプから帰ると良く子供達と言います。

「お布団で寝られるっていいね~」って

じゃあ、キャンプ行かなきゃいいんじゃない?
って言われそうですが。

日常に慣れると、また不便さを味わいたくなってくる。
人間って不思議なものです。

でも、今日はお布団だぞZZZ…

さ、畦ヶ丸に登りますか~


なワケなくて、ヒマだから、売店方面へちょっとお散歩。
うちらのコテージは、入り口方面にある、いわば離れ的な場所。
売店まで1,7キロダッシュ

山モードじゃないと、こんな距離も疲れたりしますw



戻ったら、こっちゃん一家も到着しており、宴会準備


おでん、業務用ですから~(笑)


我が家は、本日串揚げ


こっちゃん夫婦が飲み始めたので、つまみに揚げ始めたら、
子供達が群がって、片っ端から食べちゃって…
揚げるの追いつかないんだけど(゚∀゚;)

子供にバカウケです。串揚げ。
おうちも汚れないし、アウトドアにおすすめ。
って、ここおうちだしw

こっちゃんママはお料理上手でブラボーでしたキラキラ


さて、親はすっかり飲み進み、
日がどっぷり暮れた頃にMOMO家登場~。

こんな素敵なお料理を持ってキラキラ


左MOMOパパ作。右MOMOママ作。だそうです。
これがまたすっごくおいしいんだな♪

ゴチになりました。
うち、パン粉つけただけでごめんねっ(´Д`)

子供のクリスマスプレゼント交換

狙っていたブツをゲット出来ずに倒れるこっちゃんw


大人もプレゼント交換

おうちの不用品を交換しましょ~
って持ち寄ったんだけれど、MOMO家だけ趣旨を理解してなかったのか、
素敵な商品を人数分用意してくれちゃいまして。

厳正なあみだくじの結果は…

うちと、こっちゃんちが用意した不用品はすべてMOMO家へ汗

MOMO家が用意した、素敵な商品はうちとこっちゃんちへ汗



MOMO家に行った不用品の代表

どでかいアサヒスーパードライのクーラーボックス(爆)
フクヤママサハルバージョン。
本日あたりヤフオクで見かけるかも?w


我が家に来た素敵な商品

プリムスのチタンスポーク

ホントすみませんタラ~
ありがたく、活用させていただきますっ。

んでもって、クリスマスケーキまでMOMO家に買っていただいちゃってタラ~

酔ってるもんで、サンタさん切れちゃってるしΣ(゚д゚lll)


そんなこんなで楽しく、あんな話やこんな話で盛り上がり、
いい加減子供が眠くてグズリ始めたところで解散~。

結局ロクな写真ナシ。相変わらずのブロガー大失態の巻。




朝~晴れ


結構寒かったですぴよこ2
こちらの離れには床暖房付いてないんです~。

我が家は、家のセラミックヒーター、電気敷き毛布、羽毛シュラフ持ち込みました。
子供は布団で寝たけど、私とさんちゃんはシュラフ寝(笑)
床暖房有り無しは、予約時に指定出来るので、指定するといいと思います。
床暖房なしなら、家から暖房持ちこみが吉。
備え付けの暖房は、石油ファンヒーター一台のみです。


おでんの残りを頂いて、そこにうどんを入れて朝ごはん食事


朝食が済んだら、子供達はこっちゃんちにダッシュダッシュ

でも女子会が開催されていたようで、男子だけ追い返される(笑)
ポケモン図鑑に夢中の双子、いや三つ子。
この子たち、同じ学年で、来年全員小学生~。



マツコの危機一髪に夢中な三つ子


三つ子もいいな。と血迷った瞬間。
でも、すぐに目が覚めました(笑)

11時チェックアウト。


でも、遊びをやめない子供達。



まだまだ遊ぶのだっ。



あれっ???


チェックアウト後に、幕を張るMOMOパパさん???
もうご本人カミングアウトしてましたね~。
そう、最近キャンプ界を騒がしている、例のブツですよ。例の。

いやー、いいね。あれ( ´艸`)


このあと、無事に設置されたブツに
勝手にアンパン乗せて焼いたのは私です(゚∀゚;)
ホント、最後までゴメンね。

おつかれさーん。
来年も、山にキャンプに、楽しみましょ~♪



で、帰ってきたワケですが…
太郎次郎は、こっちゃんが持っていたポケモン図鑑がどうしても欲しいと言い出しまして。
最近書けるようになったひらがなを駆使して
サンタさんにお手紙書いたりしちゃってまして…。

な、なるほど。

そういう技が使えるようになったんだ。

もう誤魔化せないじゃん。
困ったなぁ(゚∀゚;)  


2012年12月03日

晩秋ハイク陣馬山

陣馬山
神奈川県と東京都の県境にある山。
東京では陣場山と書くそうですが、ホクは県民なので陣馬山と書かせていただきます。

いろいろ調べてみると、登山口は多いわ、縦走できるわ、
アレンジ多彩な山。
どうやって攻略しようかと考えていたけど、
とりあえず、一般的な一ノ尾根で登ることにした。
縦走は状況に応じてね。

2012年12月1日(土)
ついに、今年最後の月になっちゃったんだな~。
と思いつつ、6時自宅を出発車


とりあえずは予定通り藤野駅まで車で行き駐車。

藤野駅前には公営の駐車場があります。
一時間100円だったかな。上限1000円。
うちらは7時半頃とめたけど、まだガラガラ~。
(写真は帰りでほぼ満車です)


藤野駅からはバスで登山口まで行くバス
朝一番のバスは8時20分台だったけど、臨時バスで10分くらいには出発してくれた。
登山客に優しいニコニコ
というより、登山客以外は乗ってませんテヘッ



バスで5分くらいで、陣馬山登山口に到着

バスに乗った距離はホントに短いので、大人だけなら歩いてもいいかも。
歩いたら2、30分かな。


8:15スタート!
一ノ尾根のCT1時間40分




車でこちらに向かっている時は、ずっと曇っていて心配してたけど、
お天気良くなってきて良かった~。
予報では全て晴れマークだったしね晴れ

最初は舗装してある里山を歩いて行きます。
太郎次郎って、いきなり登山道な山しか登ったことがないので、
山なのに人が住んでるのを不思議がってました。住所は陣馬山なの?とか聞いてるし(゚∀゚;)


15分も行くとそのアプローチも終わり。
未舗装になりました。
天気回復傾向~っていうのは大間違いだって、この時は気づきませんでした(笑)



このくらい低山になると、まだ紅葉たくさん残ってます。



ブナの木が終わると、杉の木がお出迎え。


しかし、この杉ってのは、どうして不自然なんでしょうかね~。
花粉症だからって言ってるワケじゃないんですよ。
誰が見ても、この突然現れる杉林は不自然だよね?


本日のハイク、子供達は結構順調です。

最近の子供達っはあんまりグズグズしなくなったんですよ~
キツイ時には「休みたい」って言うんだけど、
グズりはないな。
どうせ誰も助けてはくれないから、自分で登るしかない
登るとバッチが買ってもらえる
いい景色も見られる
達成感を感じる
帰りに温泉に入れる
そんな思いが交錯しているカンジです。フフ。

はい、順調に頂上直下の階段まで来ました。
ここまで危険箇所全くナシ。
急登もナシ。眺望もあんまりナシ(笑)



陣馬山857m!

次郎、その場所はお馬さんの~がかかっちゃうよ~
って思うのは私だけでしょうか?(笑)

一ノ尾根で出会ったパーティは5組くらいだったけど、
山頂はすごい人。

その中にはスカートに革靴、ジャージ上下、ピーコート、新品のスニーカー…
様々なファッションが見られましたガーン



さあ、絶景を楽しみましょうかね~♪







Σ(゚д゚lll)






Σ(゚д゚lll)



と、とりあえずご飯でも食べて、天気回復を待つとしますか。



って寒すぎ

おでん買って、あとはラーメン作ったんだけど、
みるみるうちにラーメンが冷めて行きます。
ああ、こういう季節になっっちゃったのね~

全員持ってきたウェアを全部着込んで天候の回復を待ってみたけどもう限界。
小仏あたりまで縦走しようと考えていたけど、
寒さに弱い私とさんちゃん。久しぶりの意見一致でピストン下山に決定。


晴れてると、こんないい景色みたいです(笑)


ちなみに頂上には、茶屋が3軒あり、この日すでに1軒は休業。
2軒ともに食事、バッチありました。
もちろん双子は一つずつバッチゲット。

11:22下山開始

ただピストンじゃやっぱりつまらないので、
和田に下りることにしました。
和田は行きに乗ったバスの終点で、CTも若干短いし♪
(ちなみに頂上からは和田峠にも下りられますが、和田と和田峠は全然違う場所。
和田峠は藤野駅へのバスはなく、高尾行きになります。注意!)

和田へは一ノ尾根途中の分岐を右へ。
道標わかりやすいです。


このコース、一度も誰にも会いませんでした。
落ち葉がふっかふかで、まさに晩秋ハイク。
家族4人で山独占~


大きい葉でお面


なんて、遊びながら楽しく下山していたら…


なんか、突然風がヒューーーーって強く吹いてきて…


落ち葉がザーーーーーって落ちてきて…


そのうちポツポツっと雨が落ちてきた。

まさか、雨なんて予報には雲マークすらなかったのに???

でもだんだん雨は強まって、レインを着なければいけない状況に。

まずは、子供に着せて、自分が着て、ザックカバーまで付けた時点では
普通に大雨

そして強く吹き付ける風。

そしたら、雨が雪に変わってホワイトアウト。



マジですよ、マジ。ここ神奈川県の陣馬山ですよ?


しかし、カッパを装着して5分も進んだら、
運良く里に出られ、まずは遭難の心配は無くなった。

雪はみぞれになり、あっという間にまた雨になった。
あとは、バス停まで車道を歩くだけだから、なんとなく安心♪

そんな時次郎が不安そうに聞いてきた。

次郎「お母さん、こんなに雨ふっちゃってさぁ」

ホク「うんうん」

不安なんだろうなー。この不安を受け止めてやらねばグー

次郎「あのさー、帰りの温泉の露天風呂入れないじゃん」

ってそこ?


自分の子ってどっかズレてんなって思ったことは、一度や二度ではない(笑)


そして、車道を20分くらい歩いたらバス停に到着。
到着と同時に雨があがったよ(゚∀゚;)


ちなみにバスは一時間に1本。
うちらは50分待ちました

ここは、陣馬自然公園センターという施設になっていて、
中に入って休憩も出来るし、展示もあるのでバスの待ち時間も
退屈しません。


そして、無事にバスに乗り、藤野駅に到着し、
温泉に寄って露天風呂にも入れましたキラキラ

しかし、たった半日のハイクで曇り~晴れ~雨~雪~晴れと
山の天気の変わりやすさを肌で感じた一日になってしまったガーン

山頂でピーコート着ていた若い女性は
レインを持っていたんだろうか?
この時期雨に濡れるということは、下手すると命にかかわるんじゃないかな。

このブログを通りかかった皆さん。
どうか、山に行くとき、どんなに晴れてても、晴れ予報でも雨具は忘れずに~
100均カッパでも無いよりはいいと思う。
私の友達の山ガール(40過ぎてますがw)は日帰り登山しかしないので、
ビニールカッパ持っていくって言ってました。


今年、最後の山のつもりで登ったんだけれど、
景色も残念だったから、もう一回どこかに登ろうかなーと考え中。
さあ、今年のラスト登山はどこに行こうかな~  


Posted by HOKU at 00:31Comments(18)陣馬山