2016年06月05日
赤岳の頂へ
去年の夏、美濃戸からの混雑を避けて
硫黄岳からのアタックを試みた赤岳。
しかし、横岳手前の西側へ渡る箇所にて恐怖でリタイア。
もうこれは、行かないでいるのも気持ちが悪くて悪くて。
しまいには子供から「赤岳に登ろうよ」と催促までされちゃって、
行くチャンスをずっと狙ってました。
すると、朗報。
今年は5月ですでに雪がなく、夏道になっているらしい。
今なら夏ほど混んでないでしょ。
ってことで、早速アタック~!!

硫黄岳からのアタックを試みた赤岳。
しかし、横岳手前の西側へ渡る箇所にて恐怖でリタイア。
もうこれは、行かないでいるのも気持ちが悪くて悪くて。
しまいには子供から「赤岳に登ろうよ」と催促までされちゃって、
行くチャンスをずっと狙ってました。
すると、朗報。
今年は5月ですでに雪がなく、夏道になっているらしい。
今なら夏ほど混んでないでしょ。
ってことで、早速アタック~!!

朝は2時半に自宅出発しました。
どんなに早くても、車中泊が出来る車じゃないので、
よほどの事情がない限り家で寝てから出発します。
子供たちは当然車で爆寝。
5時半。子供が寝ている間にやまのこ村の駐車場に到着

ちなみに「やまのこ村」の駐車場はコチラで予約出来ます
我が家も当然予約済。
5時半の時点で予約外の車はあと3台くらいでした。
夏の混雑期には、絶対予約がおすすめ~
ちなみに赤岳山荘の駐車場もほぼ満車。

さあ、登ろう。
今日は、行者小屋が開いていないという情報だったので、
赤岳鉱泉でテン泊する予定で、北沢ルートを歩きます。

なかなかストックを買ってもらえないので、いつも天然ストックの太郎w
ゆるやかな登りでのCT2時間。
沢沿いの気持ち良い道を行きます。

堰堤広場を過ぎると少し傾斜もきつくなってくるけど、
後々のことを思えばここらへんは余裕で通過しないと
赤岳には着けないかと
途中で温泉のにおいがしてきて、川が赤色に!
子供たちがざわつきます(笑)

先ほど余裕で通過とか言ってたけど、
もう荷物を早く下ろしたい一心で歩いていると、
アイスキャンディの残骸発見!

赤岳鉱泉に到着です。
もうすでにいい場所は取られていて、
早速場所探して、いよいよニューテントを張っちゃいます。

エスパース設営完了。
入り口のファスナーがセンターに無いんだけど
これが開け閉めしやすかった。
さすが、色々考えてるな~と関心。でもテントのレビューはまた今度w
赤岳鉱泉のキャンプ場は八ヶ岳値段のお一人1000円。
我が家合計4000円。子供値段って無いんですかって聞いたら
即答で「無いです」って言われました(T∇T)
オーレン小屋はあったよ~
さて、適当に休憩して出発!

ここから行者小屋まではCT30分
いままで緩やかだったので、結構きついねって感じです。
でもここできついって言ってたら、この先は無理と思ったほうがいいですw
マムートの踏み絵をよけながらヨロヨロ進みます。

行者小屋到着。
情報通り閉まってました。
でも、トイレは2つ開いていて、水も出てる。
テントもいっぱいありました。
こっちだったら無料だった?(笑)
一瞬思いましたが、小屋が閉まってるのも何かと心配だしいっか。
さーいよいよここから本格登山の始まりですよ。
文三郎尾根か地蔵尾根か。迷った末に文三郎でgo

行者小屋から見えていた階段。
明日は絶対筋肉痛間違いなしな感覚ありあり(笑)

ここは子供たちもさすがにゆっくりしか歩けません。
一緒になった若者達ですら、ひーひー言ってましたから。
文三郎尾根、きついわ~
子供たちは何故か「文三郎の小道」ってかわいく言ってましたw
おー、あれは槍じゃないの!

高度感にびびる太郎

まあ、昔よりはマシになってきました。
高所恐怖症。
ここに登れるようになったんだから成長です。

ずーっと右に見ながら登ってきた阿弥陀岳との分岐を
赤岳方面へ。
南アルプス方面がきれいでした。

前日は雨。この土曜日は晴れ予報だったけど、
雲は多かったかな。
ここからは東側に回り込んで岩場を登っていきます。

ここは、怖そうに見えるけどそうでうもないです。
子供ってこういう所は喜ぶよね。
ガシガシ進みます。

もうちょっとだ。がんばれ、自分。

雲が多いおかげで幻想的な景色。
左側にちょこっと頭が出てるのは富士山です。
はい、頂上到着

ホク家無事に赤岳に登ることができました。
良かった、良かった。
せっかくなので、頂上山荘でお昼にしました。

素晴らしい景色の食堂で漫画( -ェ-)

ラーメンになめこが入ってた。
おいしかったです。
1時間ほどゆっくりして下山開始。

横岳行っちゃうか~って言う
私の冗談は全員スルーでしたw

こちらはオヤマノエンドウ
高山植物もたくさん咲いていて、特にこの時期硫黄岳~横岳にしか咲かない
「ツクモグサ」という花を見に来ている方もいました。
そんなレアな植物あるんだね~
雲海に浮かぶ富士山が、リアルラピュタです。

登らないと絶対見られない景色。
地蔵尾根で下山します。
本当にお地蔵さんがいるのね。

地蔵尾根もなかなかハードで、
下山に必至で全然写真はございません。
文三郎か地蔵か。どっちが登りがいいか悩むねこれ。
文三郎は階段が多いので、階段の得手不得手で選んだら良いかもしれません。
下山中次郎が落石してしまったので(無事だったけど)
その後は人と離れて下山しました。
地蔵尾根は階段じゃないので、落石も十分注意しないといけません(>ω<)
登っている人とのすれ違いにも気を使いました。
やっと行者小屋に到着。

あれ?小屋開いてるじゃん。
事前情報では来週小屋開けとなってたんだけど、
テン泊者が多いから徴収しにきたのでしょうか…
小屋には泊まれない様子だったけど、テントの方はお支払いしてました(゚∀゚;)
うちらは赤岳鉱泉へ戻ります。

新しいおうちにただいまです。
赤岳登頂おめでとう、ベルキューブで乾杯~

エスパースの難点。
幕が緑ゆえ、食べ物がおいしく映らない。
ブロガーにとっては結構痛い難点か?(笑)
夕飯は小屋の隣にあるテーブルで頂きます。

ここはテラスになっていて、屋根も壁もあるんです。
ありがたいなぁ。
ご飯を炊いて、お肉を焼いて食べました。
ホント、テーブルあってよかった。
食後は、赤岳横岳のアーベントロート満喫でおやすみなさーい。

結構寒かったですよ。
でもマイナスはいってなかったかな。
帰るのがもったいないくらいの青空ですが
翌日仕事に学校だしね。
阿弥陀岳に若干の未練を残しつつ下山します

そうそう、子供に今まで安いキャプスタのマットを
使わせてたんですが、いい加減くたびれたので、
モンベルのマットを買ってやりました。

これ、Zライトにそっくりだけどw
後発商品だけに安くて良く出来てました。
私も次はこれでいいかも。

下山完了。
ま、日帰りでもOKなんだけど、せっかくテントも買ったしね(笑)
さ、温泉入って美味しいものでも食べましょ。
いつもこの辺って何を食べるか迷うんだけど、
諏訪南インターに近いここに入ってみることにしました。

「ペチカ」洋食屋さんです。
いつも看板が気になっててw
入ってみたら地元のお客さんがいっぱい。
期待できます。

私注文のガーリックチキン。
ウマウマでーす。疲れた体に効くわ~
子供注文のエビドリア

こちらも美味しかったです。
お値段リーズナブルでボリューム満点。
諏訪南でやっといいお店を見つけました♪
やっと登れた赤岳。
夏前に登れて、人も少なかったし、
景色も良かったしいい山行になりました。
もう梅雨入りみたいですね。
夏の計画もそろそろ本気で決めていかないと~
どんなに早くても、車中泊が出来る車じゃないので、
よほどの事情がない限り家で寝てから出発します。
子供たちは当然車で爆寝。
5時半。子供が寝ている間にやまのこ村の駐車場に到着

ちなみに「やまのこ村」の駐車場はコチラで予約出来ます
我が家も当然予約済。
5時半の時点で予約外の車はあと3台くらいでした。
夏の混雑期には、絶対予約がおすすめ~
ちなみに赤岳山荘の駐車場もほぼ満車。

さあ、登ろう。
今日は、行者小屋が開いていないという情報だったので、
赤岳鉱泉でテン泊する予定で、北沢ルートを歩きます。

なかなかストックを買ってもらえないので、いつも天然ストックの太郎w
ゆるやかな登りでのCT2時間。
沢沿いの気持ち良い道を行きます。

堰堤広場を過ぎると少し傾斜もきつくなってくるけど、
後々のことを思えばここらへんは余裕で通過しないと
赤岳には着けないかと

途中で温泉のにおいがしてきて、川が赤色に!
子供たちがざわつきます(笑)

先ほど余裕で通過とか言ってたけど、
もう荷物を早く下ろしたい一心で歩いていると、
アイスキャンディの残骸発見!

赤岳鉱泉に到着です。
もうすでにいい場所は取られていて、
早速場所探して、いよいよニューテントを張っちゃいます。

エスパース設営完了。
入り口のファスナーがセンターに無いんだけど
これが開け閉めしやすかった。
さすが、色々考えてるな~と関心。でもテントのレビューはまた今度w
赤岳鉱泉のキャンプ場は八ヶ岳値段のお一人1000円。
我が家合計4000円。子供値段って無いんですかって聞いたら
即答で「無いです」って言われました(T∇T)
オーレン小屋はあったよ~
さて、適当に休憩して出発!

ここから行者小屋まではCT30分
いままで緩やかだったので、結構きついねって感じです。
でもここできついって言ってたら、この先は無理と思ったほうがいいですw
マムートの踏み絵をよけながらヨロヨロ進みます。

行者小屋到着。
情報通り閉まってました。
でも、トイレは2つ開いていて、水も出てる。
テントもいっぱいありました。
こっちだったら無料だった?(笑)
一瞬思いましたが、小屋が閉まってるのも何かと心配だしいっか。
さーいよいよここから本格登山の始まりですよ。
文三郎尾根か地蔵尾根か。迷った末に文三郎でgo

行者小屋から見えていた階段。
明日は絶対筋肉痛間違いなしな感覚ありあり(笑)

ここは子供たちもさすがにゆっくりしか歩けません。
一緒になった若者達ですら、ひーひー言ってましたから。
文三郎尾根、きついわ~
子供たちは何故か「文三郎の小道」ってかわいく言ってましたw
おー、あれは槍じゃないの!

高度感にびびる太郎

まあ、昔よりはマシになってきました。
高所恐怖症。
ここに登れるようになったんだから成長です。

ずーっと右に見ながら登ってきた阿弥陀岳との分岐を
赤岳方面へ。
南アルプス方面がきれいでした。

前日は雨。この土曜日は晴れ予報だったけど、
雲は多かったかな。
ここからは東側に回り込んで岩場を登っていきます。

ここは、怖そうに見えるけどそうでうもないです。
子供ってこういう所は喜ぶよね。
ガシガシ進みます。

もうちょっとだ。がんばれ、自分。

雲が多いおかげで幻想的な景色。
左側にちょこっと頭が出てるのは富士山です。
はい、頂上到着

ホク家無事に赤岳に登ることができました。
良かった、良かった。
せっかくなので、頂上山荘でお昼にしました。

素晴らしい景色の食堂で漫画( -ェ-)

ラーメンになめこが入ってた。
おいしかったです。
1時間ほどゆっくりして下山開始。

横岳行っちゃうか~って言う
私の冗談は全員スルーでしたw

こちらはオヤマノエンドウ
高山植物もたくさん咲いていて、特にこの時期硫黄岳~横岳にしか咲かない
「ツクモグサ」という花を見に来ている方もいました。
そんなレアな植物あるんだね~
雲海に浮かぶ富士山が、リアルラピュタです。

登らないと絶対見られない景色。
地蔵尾根で下山します。
本当にお地蔵さんがいるのね。

地蔵尾根もなかなかハードで、
下山に必至で全然写真はございません。
文三郎か地蔵か。どっちが登りがいいか悩むねこれ。
文三郎は階段が多いので、階段の得手不得手で選んだら良いかもしれません。
下山中次郎が落石してしまったので(無事だったけど)
その後は人と離れて下山しました。
地蔵尾根は階段じゃないので、落石も十分注意しないといけません(>ω<)
登っている人とのすれ違いにも気を使いました。
やっと行者小屋に到着。

あれ?小屋開いてるじゃん。
事前情報では来週小屋開けとなってたんだけど、
テン泊者が多いから徴収しにきたのでしょうか…
小屋には泊まれない様子だったけど、テントの方はお支払いしてました(゚∀゚;)
うちらは赤岳鉱泉へ戻ります。

新しいおうちにただいまです。
赤岳登頂おめでとう、ベルキューブで乾杯~

エスパースの難点。
幕が緑ゆえ、食べ物がおいしく映らない。
ブロガーにとっては結構痛い難点か?(笑)
夕飯は小屋の隣にあるテーブルで頂きます。

ここはテラスになっていて、屋根も壁もあるんです。
ありがたいなぁ。
ご飯を炊いて、お肉を焼いて食べました。
ホント、テーブルあってよかった。
食後は、赤岳横岳のアーベントロート満喫でおやすみなさーい。

結構寒かったですよ。
でもマイナスはいってなかったかな。
帰るのがもったいないくらいの青空ですが
翌日仕事に学校だしね。
阿弥陀岳に若干の未練を残しつつ下山します

そうそう、子供に今まで安いキャプスタのマットを
使わせてたんですが、いい加減くたびれたので、
モンベルのマットを買ってやりました。

これ、Zライトにそっくりだけどw
後発商品だけに安くて良く出来てました。
私も次はこれでいいかも。

下山完了。
ま、日帰りでもOKなんだけど、せっかくテントも買ったしね(笑)
さ、温泉入って美味しいものでも食べましょ。
いつもこの辺って何を食べるか迷うんだけど、
諏訪南インターに近いここに入ってみることにしました。

「ペチカ」洋食屋さんです。
いつも看板が気になっててw
入ってみたら地元のお客さんがいっぱい。
期待できます。

私注文のガーリックチキン。
ウマウマでーす。疲れた体に効くわ~
子供注文のエビドリア

こちらも美味しかったです。
お値段リーズナブルでボリューム満点。
諏訪南でやっといいお店を見つけました♪
やっと登れた赤岳。
夏前に登れて、人も少なかったし、
景色も良かったしいい山行になりました。
もう梅雨入りみたいですね。
夏の計画もそろそろ本気で決めていかないと~
Posted by HOKU at 01:09│Comments(8)
│2016春・八ヶ岳 美濃戸~赤岳
この記事へのコメント
いつも行った気にさせてくれるレポで毎回楽しみにしてます(^^) これからがいいシーズンになって来てどんどん登山者が増えてくると、事前予約必須なんですね!勉強になりますf^_^;) うちはいつ行けるやら、、、
あ、新幕いい感じですね!幕内の色は致し方ないですね〜(^^)
あ、新幕いい感じですね!幕内の色は致し方ないですね〜(^^)
Posted by Saikorocamper at 2016年06月05日 12:30
ペチカ気になってました(笑)
エビドリア、息子も食べられるかも〜。良い情報あざっす^^
エスパース良いですね
ジッパーの位置も、よく考えられてますね〜
登頂おめでとうございます
エビドリア、息子も食べられるかも〜。良い情報あざっす^^
エスパース良いですね
ジッパーの位置も、よく考えられてますね〜
登頂おめでとうございます
Posted by u10
at 2016年06月06日 10:38

こんにちは~^^
赤岳登頂おめでとうございます(v´∀`)ハ(´∀`v)
この時期に登れて良かったですね♪♪
雪もないし梅雨前ですし。
文三郎尾根・・・階段苦手なmaは結構バテました(;´∀`)
たろじろくん、頑張りましたね(*^^)v
関東地方も梅雨入りですし
夏休み登山計画ですね(*^-^*)
赤岳登頂おめでとうございます(v´∀`)ハ(´∀`v)
この時期に登れて良かったですね♪♪
雪もないし梅雨前ですし。
文三郎尾根・・・階段苦手なmaは結構バテました(;´∀`)
たろじろくん、頑張りましたね(*^^)v
関東地方も梅雨入りですし
夏休み登山計画ですね(*^-^*)
Posted by koma
at 2016年06月06日 11:06

Saikorocamperさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
この時期でも車いっぱいなので
夏のシーズン入ったら駐車場は激戦極まりないかと。
エスパースは緑が気に入って買ったのもあるんですが
インナーも緑だったので、中に入ったら
超緑でビックリでしたw
こんばんは。
コメントありがとうございます。
この時期でも車いっぱいなので
夏のシーズン入ったら駐車場は激戦極まりないかと。
エスパースは緑が気に入って買ったのもあるんですが
インナーも緑だったので、中に入ったら
超緑でビックリでしたw
Posted by HOKU at 2016年06月07日 00:56
u10さん
ペチカやっぱり気になってました?(笑)
原村のオサレなカフェめしじゃ満たされない
我が家の男子軍には大好評でしたよ〜
ああいう洋食屋さんって都会に減ったなーと思うこの頃。
新しいエスパース、感動の出来でした。
今度頑張ってレビューしますね。
ペチカやっぱり気になってました?(笑)
原村のオサレなカフェめしじゃ満たされない
我が家の男子軍には大好評でしたよ〜
ああいう洋食屋さんって都会に減ったなーと思うこの頃。
新しいエスパース、感動の出来でした。
今度頑張ってレビューしますね。
Posted by HOKU at 2016年06月07日 01:01
komaさん
ホント、早い時期に登れて良かった。
夏になったら人が多くてうちは赤岳無理だわ〜
文三郎キツかった(>ω<)太ももつりそうだったけど。
koma家のレポ見て、こっちからなら硫黄岳まで
縦走できるかなってちょっと思ったけど
やっぱ怖いからパス(笑)
夏はどこ行こうかね。
最近、子供が色々注文多くてさ。
日本一に行くことになりそうだよ(^_^;)
ホント、早い時期に登れて良かった。
夏になったら人が多くてうちは赤岳無理だわ〜
文三郎キツかった(>ω<)太ももつりそうだったけど。
koma家のレポ見て、こっちからなら硫黄岳まで
縦走できるかなってちょっと思ったけど
やっぱ怖いからパス(笑)
夏はどこ行こうかね。
最近、子供が色々注文多くてさ。
日本一に行くことになりそうだよ(^_^;)
Posted by HOKU at 2016年06月07日 01:07
お、行こう行こう!日本一!(笑)
赤岳、なんだかサクッと登ってるね(^艸^)
気付いたらすっかり頼もしい2人になってる♪
梅雨明けが待ち遠しいね~
赤岳、なんだかサクッと登ってるね(^艸^)
気付いたらすっかり頼もしい2人になってる♪
梅雨明けが待ち遠しいね~
Posted by みわりん
at 2016年06月07日 14:58

みわりん
日本一の登り方、みわりんブログで勉強中。
凄いよね。
全コースレポ掲載中
どんな本より参考になるわ〜(笑)
サクッとなんて登ってる訳ないじゃん。
ゼーゼーだよ。あ、私だけね(笑)
次郎に足元おぼつかないとか言われたし(^_^;)
日本一の登り方、みわりんブログで勉強中。
凄いよね。
全コースレポ掲載中
どんな本より参考になるわ〜(笑)
サクッとなんて登ってる訳ないじゃん。
ゼーゼーだよ。あ、私だけね(笑)
次郎に足元おぼつかないとか言われたし(^_^;)
Posted by HOKU at 2016年06月09日 20:54