ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月06日

富士登山 富士宮口ルート 下山編

次郎が6合目すぎ、標高2600m付近より軽度の高山病発症。

そして、台風並みの強風。ガスを乗り越えて富士宮口山頂に到着した我が家。

登頂編はコチラです

9合目よりガスは晴れて視界はクリアになったけど、

強風がやむことはありませんでした。

山頂から富士宮ルートを見下ろすとこんな感じ

富士登山 富士宮口ルート 下山編

見渡す限り雲海。そして富士山の周りだけが雲がないという状態で、

ここに強い風が吹き付けているのは間違いないようです。

晴れ2016年7月2日(土) 富士山 富士宮口~日帰り 太郎次郎10歳4年生晴れ

山頂の様子はというと、当然ですが富士宮口開山前なので

6合目の雲海荘以降の山室は全部閉まっておりました。

山頂も然り。

(吉田口、須走口は7月1日に開山しているので、開いていたようでです)

ガッチリ閉まった浅間大社奥宮

富士登山 富士宮口ルート 下山編

シャッター閉まった頂上富士館。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

覚悟して来ていますが、着いた先の山小屋が開いてないのは

さみしいものです(T∇T) 

とりあえず、富士館のシャッターの前で風をよけながら

カップラーメンをすすります。

食べてる間、一緒に登ってきた方々から、

この強風下で登ってきた太郎次郎におほめの言葉をたくさんかけて頂きました。

最近体も大きくなり、山で褒められることもめっきり減った太郎次郎。

今回は久しぶりに褒められてそれはもう嬉しそうでした。

やっぱり子供は褒めると育つんだね~(笑)

私も最近小さい子に山で会うと、必ず声かけます。

「何歳?どこから来たの?えらいねーがんばってね!」

ただのおばちゃんです(笑)



その後剣が峰を検討しましたが、次郎はまず無理。

さんちゃんも行く気なし。

太郎も「ここが頂上!」って言ってます(笑)

この先に見えるのが剣が峰。CT20分です。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

でも確かに剣が峰から吹いてくる風は時にすさまじく、

火口を見に行った子供が飛ばされそう。

まあ子供はこの先の人生、行こうと思えばいくらでも行けるだろうと

連れていくのはやめました。

この先の人生、行こうと思ってもなかなか行けないかもしれない私(笑)

どうしようか。

時間的にも充分行って来れるけど、

私が剣が峰に行ったら、その間高山病の次郎は酸素の薄い山頂で

あと40分待たないといけない。

やめましょう。

いざというとき山室にも頼れないしね。

そうと決まればさっさと下りよう。

下りはプリンスルートでと決めてました。

直前に富士山マスターみわりんにラインして相談したところ、

やっぱプリンスが楽しいとのアドバイス。

確かに溶岩で下りにくそうな富士宮ルートより、

砂走も少し楽しめるから良さそうです。

プリンスルートは富士宮口のすぐお隣なので、

そこまで移動し、富士山頂にお別れ。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

12時56分 下山開始。

山頂滞在時間は40分。それでも結構いましたね。

お店何もやってなかったのに(笑)

プリンスルートは延々続く九十九折れの砂地。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

たまにずるっと滑ってお尻つきそうになるので要注意。

次郎は下りは迷惑なほど早いので、とっとと下りて復活出来るだろうと思っていました。

しかし。

なかなか復活できません。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

下りなのに激遅でたまに座り込んで休憩したりしてます。

そしてまた色んな事にキレてるので、私もキレました(笑)

とにかく下りなきゃ具合よくならないんだから、ブチブチ言ってる間に下りなさいと。

その一言に我に返ったように、ペースアップ。

そう、子供は褒めてるだけじゃダメなんです(笑)

14時23分 赤岩八号館着

富士登山 富士宮口ルート 下山編

こちら標高3300m

まだまだ日本一であります。

ゆえに次郎も復活してません。

あ、ちなみにここの山室は営業してました。

やったー。トイレに行ける!

お借りしたトイレは非常にきれいでしたが、一人300円でした(゚∀三゚三∀゚)

全員で1200円。これは絶対日本一!(笑)


ドンドンおりましょう。

富士登山 富士宮口ルート 下山編



ここは砂走館だったか、わらじ館だったか忘れてしまった

わらじかな?

富士登山 富士宮口ルート 下山編

私は山頂でカップヌードルあまり食べられなかったので、

空腹に耐えられなくなり、ここでカップのきつねうどんを作ります。

しかし、山専ボトルのお湯がすでにぬるま湯になってる(T∇T)

ありえないんですけど~

さんちゃんが、元々沸騰してないお湯入れちゃったかもと。

でも、富士山に捨てるわけにもいかず、バリかたきつねを食べました。

この山小屋群を通り過ぎると、お待ちかねの砂走です。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

この砂走あたりで、ようやく標高が3000mを切ってきます。

そして、砂走の楽しさもあって、次郎もようやく復活しました。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

砂走も終えて、宝永山へと向かう道。

ここまで分岐がいくつかあるので、間違えないように細心注意です。

間違えると、御殿場口へと下りちゃいます。

ここはことさら風が強かったので、子供と手をつないで行きました。

下山時もたまに風裏にはなるけど、最後までやみませんでした。

宝永火口到着。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

ここから、6合目雲海荘まで戻る道は、

火口に下りているときからなんとなーく嫌な予感がしてたけど、

上りです(゚∀゚;)

ここまで来て登るんですか~って思いましたが、

最後の気力をふりしぼって登ります。たった10分でだけどキツイ。

振り返ると、宝永山に行きとは違う不思議な雲がぽっかり浮かんでました。

富士登山 富士宮口ルート 下山編

ホク家の富士山の終わりが近づいてます。

子供たちと、どーだった?って話をしてましたが、

子供たちは最強にきつかったらしいです。

16時25分 富士宮登山口着

富士登山 富士宮口ルート 下山編

ホク家無事に日帰り富士登山を終えました。

高山病が、予想に反して早期に発現して

何度も諦めようかと思いました。

でも、諦めなくて良かったです。


子供たちもきつかったみたいだけど、乗り越えた満足感はきっと感じているんじゃないかな。

日本一の山は、他の山とはやっぱり全然違いました。

太郎、次郎頑張ったね。お疲れさん。




同じカテゴリー(富士山)の記事画像
富士登山 富士宮口ルート 
富士山頂へ子供と一緒に行きたいな
同じカテゴリー(富士山)の記事
 富士登山 富士宮口ルート  (2016-07-06 02:27)
 富士山頂へ子供と一緒に行きたいな (2016-07-04 23:40)

この記事へのコメント
お疲れさまでした〜!

去年のオイラと同じようなコースですね。
最後の登りがすげぇ辛かった記憶が(^^;)

ベンチは多分砂走館だと思う。
わらじ館のベンチはスノボだったから。
Posted by ちびるくん at 2016年07月06日 23:14
登頂おめでとうございます〜

感動ですね。
兄弟愛にジーンときて、子供は褒めるだけじゃダメなんですに、妙に納得してしまいました(笑)

タロ・ジロくんが最強にキツイって言うのならうちも2年後かなぁ。
来年はまだまだ厳しそうだな〜
私も含め(^_^;)

ハーフ成人式のお二人。
素敵な思い出が出来ましたね^_−☆
Posted by みやさん at 2016年07月07日 13:38
この先の人生まだまだいくらでも行けるよ、大人だって(笑)
ほら、7回目行こうとしてる人もいるしね(^艸^)

だから剣ヶ峰はまたのお楽しみってことで♪

さんちゃん、沸騰してないお湯入れちゃったかもって?(笑)
んで、バリカタきつね?(^皿^)超ウケルw

最強にきつかったか。
でも日本一のお山、登頂したんだから一生誇れるね。
タロジロがんばった!
HOKUちゃん、さんちゃんもね^^
Posted by みわりんみわりん at 2016年07月07日 17:08
HOKUさん、こんにちは。

随分前にキャンピカ明野の受付ですれ違ったものです^^

登頂編の鳥居の前の話でうるうる、ホントに涙出るかと思いました。
ほんの一瞬の出来事でも、感動はずーっと忘れないですね。

天気も体調も最高!というのはもちろんいいですが、
実際後で思い出すのはこういう過酷な山行だったりするかもしれませんね~。
おめでとうございました!!
Posted by まさまさ at 2016年07月07日 18:39
こんばんは~^^

富士山登頂おめでとうございます(^o^)丿

鳥居前での姿にはkoma家、泣きそうになりましたよ( ノД`)
親が何も言わなくても登頂は家族みんなで!という思いを
持っていてくれるなんて嬉しいですね(*^-^*)

これでお友達にも自慢できますね(*^^)v

とうとう、HOKUさんんちも富士山登頂かぁ・・・(;´∀`)
Posted by komakoma at 2016年07月07日 19:48
やばーい!
いろいろ感無量でした!!
普段コメント控えてるんだけど、今回は我慢できなかったよー(T_T)

今まで何年もいろんな山を登ってきて、タロジロの成長含めてその集大成だった今回の富士登山、HOKU家にとってはまさに今!なタイミングだったんだなーと思ってうちの夫婦で勝手に感無量。
あの次郎がしんどかったなんて相当だったろうに頑張ったんだね…とか、太郎が次郎を待った場面なんて、もう…(T_T)(T_T)

早速月曜日、学校で話してたって~( ´艸`)
いいぞ!もっと自慢しちゃえ!!
Posted by honouta at 2016年07月07日 20:21
おー!登頂おめでとうございます^^

子連れハイカーには富士山は避けては通れぬ道なんですかね(^^;
色々なお山を歩いても、大人になって間違いなく覚えてるのは富士山だけかもしれませんね。

高山病に強風、それでも登頂したお子さん達に拍手!(もちろん親にも)
親子で歩いた富士山。忘れる事のない良い思い出になりますね^^

お疲れ様でした。
Posted by 忠太忠太 at 2016年07月07日 21:59
ちびるくん

去年そういえば同じコース行ってましたよね。
うち、過去に宝永山一回登ってるのに、
あの登り「聞いてないよー」って感じでしたw

わらじ館のベンチはスノボってマジですか!
そんな面白いブログネタは落ちてなかったので、
新しくなってると思います。
確認のため、今年もプリンスルートで下山お願いします(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:23
みやさん

登頂だけでいっぱいいっぱいで、
やっぱり他のことは一切出来ませんでした。
でも満足です。

小屋に泊まってゆっくり行くのもいいですけど、
泊まると高山病の心配とお財布の心配。
そして寝られない心配。
ってことでうちは日帰りにしちゃいましたが、
泊まればそこまでキツイ山ではないのかなと思います。
ぜひチャレンジしてください。

ハーフ成人式か。
入学したとき、4年生がやってるの見て、
まだまだだなと全然実感わかなかったけど、
今年なんだ(汗)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:27
みわりん

みわりんってどうして毎年富士山なんだ?
って思ってたけど、少しだけ富士山の良さが分かった気がします。
次は山室がやってるときに行ってみたいって
思ってる自分がいる。
山小屋がやってないのは、
想像以上ににさみしかった(笑)
となると、次は吉田か。
剣が峰はその時に。

バリかたきつねやばかったよ~
こんなん食べて大丈夫なのか?
って思ったけど空腹って何でも食べれるね(笑)

うん、富士山はやっぱりバリュー桁違いだ。
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:33
まさまささん

もちろん覚えていますよ。
だいぶ前でしたよね(汗)

鳥居は、私もびっくりな結末で。
鳥居に座り込んだ時は、何がしたいんだって
正直わからなかったんだけど、
次郎と一緒にゴールしたかったんだってわかった時、
うるっとね。

確かに悪天候だと脳の記憶の刻まれ方が
全然違います。
体感するってそういうことなんですよね。
雨、風、ガス。発生するとどうなるか
知ってるだけでも損しないと思います。
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:39
komaさん


ありがとうございます。


鳥居伝説になっちゃいますね(笑)
あのシーンは目に焼き付いちゃったよ。
待っててやった太郎も、苦しくてもがんばった次郎も
えらいなーって素直に思った。
家ではケンカばっかりなのに。


もうお友達に自慢しまくってるらしい。


あ、わかってると思うけど、もうkoma家だけだから。
どうする?富士宮?吉田?(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:47
komaさん


ありがとうございます。


鳥居伝説になっちゃいますね(笑)
あのシーンは目に焼き付いちゃったよ。
待っててやった太郎も、苦しくてもがんばった次郎も
えらいなーって素直に思った。
家ではケンカばっかりなのに。


もうお友達に自慢しまくってるらしい。


あ、わかってると思うけど、もうkoma家だけだから。
どうする?富士宮?吉田?(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:47
komaさん


ありがとうございます。


鳥居伝説になっちゃいますね(笑)
あのシーンは目に焼き付いちゃったよ。
待っててやった太郎も、苦しくてもがんばった次郎も
えらいなーって素直に思った。
家ではケンカばっかりなのに。


もうお友達に自慢しまくってるらしい。


あ、わかってると思うけど、もうkoma家だけだから。
どうする?富士宮?吉田?(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:47
komaさん

ありがとうございます。

鳥居伝説になっちゃいますね(笑)
あのシーンは目に焼き付いちゃったよ。
待っててやった太郎も、苦しくてもがんばった次郎も
えらいなーって素直に思った。
家ではケンカばっかりなのに。

もうお友達に自慢しまくってるらしい。

あ、わかってると思うけど、もうkoma家だけだから。
どうする?富士宮?吉田?(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:47
honoutaさん


感無量していただきありがとうございます。
ってか、コメント控えなくていいんで、ドンドン下さいw


honouta家もどうでしょう。
やっぱりここは一度は登るべきかも。
私も今まで避けてたけど、登った達成感というか
むしろやっと行った安堵感が大きかったです。
やらなきゃいけない宿題やっつけたみたいな。


で、あの次郎がしんどかった件は
本当に太郎じゃなくて良かったなと。
あの高度で発症しといて、悪化しなかったって
ある意味奇跡だと思うんだけど。
さすが、病気を一日で絶対治す男(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:58
honoutaさん

感無量していただきありがとうございます。
ってか、コメント控えなくていいんで、ドンドン下さいw

honouta家もどうでしょう。
やっぱりここは一度は登るべきかも。
私も今まで避けてたけど、登った達成感というか
むしろやっと行った安堵感が大きかったです。
やらなきゃいけない宿題やっつけたみたいな。

で、あの次郎がしんどかった件は
本当に太郎じゃなくて良かったなと。
あの高度で発症しといて、悪化しなかったって
ある意味奇跡だと思うんだけど。
さすが、病気を一日で絶対治す男(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 22:58
忠太さん

ありがとうございます。

うちも忠太さんちと同じです。
あまり記述しなかったけど
もう、子供が行かないと気が済まないみたいで。
あまりスルーしてると、夏のメイン山行に影響しそうなので、
最初に終わらせときました。
ゆえに、日帰りだったと言う。

強風は辛かったな~
でも、いつも思うんですが、風とか雨ってあまり写真に写らないから
大変さが伝わらないですよね。
結構平和そうな写真になってるし(笑)
ガスは写真に写るけど、つまんない絵になるし(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2016年07月07日 23:05
いや〜毎度痺れる記事でビンビン臨場感伝わって来ます(笑)
山頂までもう少し、いけるじゃん、、、という想いと目の前の現実、、、 歯食いしばって下山、、、大人の葛藤垣間見える内容ですね。

でも子供が第一優先ですからもう少しお子さん大きくなったら余裕ですよねf^_^;)
Posted by Saikorocamper at 2016年07月08日 07:48
saikorocamperさん

私は諦め悪い方なので、いつやめようか迷ってるうちに
8合目に付いてしまい。
9合目で、もうやめたらもったいないと思いましたね^^;

子供が大きくなったら一緒に行けなくなりますしね。
だから最近出し惜しみせず、少々無理しても
行きたいとこは全部行ってます(笑)
Posted by HOKU at 2016年07月09日 21:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士登山 富士宮口ルート 下山編
    コメント(20)