2018年11月04日
2018年10月21日
2018秋・立山扇沢~雷鳥沢キャンプ場
9月22日~24日に立山に行ってきました。
ものすごくコスパ悪い立山ですので、ぜひお天気の時に行きたい!
直前まで雨が降っていたけれど、
22日昼頃から晴れるという天気予報を信じて行ってきました。

続きを読む
2018年09月02日
奥穂高岳3(涸沢~横尾~上高地)
レポ1 上高地~涸沢レポはこちらから
レポ2 涸沢~奥穂高岳ピストンレポはこちらから
2018年8月13~15日 上高地から奥穂高岳に行ってきました。
下山レポです。
奥穂高に無事に登頂し、涸沢キャンプ場まで戻ってきました。
テントについてゆっくりする間もなく撤収。
涸沢のキャンプ場は石ボコボコで寝にくかった(>ω<)
場所によるだろうけど、石ボコボコしてないとこなんて殆どないと思われ
コンパネ借りても、あんなにボコボコしたとこで、
安定して置けるのかかなり疑問(うちは二枚必要)
そして、小屋は2つあるけど、どちらも遠く
テン場は浮石多くて歩きづらい!と決して快適とは言えず。
(個人の見解です)
それでも天気が良ければ、景色もいいので良かっただろうけど、
あいにく今夜も残念なお天気になりそうだったので、
早々に引き上げることにしたのです。
すでに2時。急ぎ目に下りましょう。

続きを読む
レポ2 涸沢~奥穂高岳ピストンレポはこちらから
2018年8月13~15日 上高地から奥穂高岳に行ってきました。
下山レポです。
奥穂高に無事に登頂し、涸沢キャンプ場まで戻ってきました。
テントについてゆっくりする間もなく撤収。
涸沢のキャンプ場は石ボコボコで寝にくかった(>ω<)
場所によるだろうけど、石ボコボコしてないとこなんて殆どないと思われ
コンパネ借りても、あんなにボコボコしたとこで、
安定して置けるのかかなり疑問(うちは二枚必要)
そして、小屋は2つあるけど、どちらも遠く
テン場は浮石多くて歩きづらい!と決して快適とは言えず。
(個人の見解です)
それでも天気が良ければ、景色もいいので良かっただろうけど、
あいにく今夜も残念なお天気になりそうだったので、
早々に引き上げることにしたのです。
すでに2時。急ぎ目に下りましょう。

続きを読む
2018年08月30日
奥穂高岳2(涸沢~奥穂高~横尾)
レポ1前日の上高地~涸沢レポはこちら
朝、4時頃周囲の声で目が冷めました。
テントを出てみると、昨日の大雨が嘘のような青空。

大急ぎで支度して、何か適当に食べ、ヒュッテにヘルメットを借りに行きました。
レンタル料一人1,000円。4000円をお支払い。
いいお値段ですが、これから何回使うかわからないヘルメットを
買わずに済むし、ここまで担いでくる必要も無いので、
うち的にはありがたいシステム。
かぶってない方もたくさんいたけど、
いろんなリスクがある山登りなので、うちは借りました。
続きを読む
朝、4時頃周囲の声で目が冷めました。
テントを出てみると、昨日の大雨が嘘のような青空。

大急ぎで支度して、何か適当に食べ、ヒュッテにヘルメットを借りに行きました。
レンタル料一人1,000円。4000円をお支払い。
いいお値段ですが、これから何回使うかわからないヘルメットを
買わずに済むし、ここまで担いでくる必要も無いので、
うち的にはありがたいシステム。
かぶってない方もたくさんいたけど、
いろんなリスクがある山登りなので、うちは借りました。
続きを読む
2018年08月28日
奥穂高岳1(上高地~涸沢)
2018年の夏休み。
太郎次郎小学校最後の夏はオクホと決めてました。
それなりに経験は積んできた(はず)
だから子連れでも無謀なアタックではない(はず)
しかし、私とさんちゃんが夏休みに入った途端また台風が発生し、
8月11日~19日の北アルプス週間天気予報は不安定とのこと。
どこも雨マーク入っちゃってるよ
ルートは上高地~涸沢経由二泊予定の一般的なルートなので、
奥穂高アタックの二日目さえ晴れりゃいい!
という事で、14日に唯一あった晴れマークを信じて
8月13日 上高地~涸沢 涸沢泊
14日 涸沢カール~奥穂高岳ピストン 涸沢泊
15日 涸沢~上高地
太郎次郎小学校最後の夏はオクホと決めてました。
それなりに経験は積んできた(はず)
だから子連れでも無謀なアタックではない(はず)
しかし、私とさんちゃんが夏休みに入った途端また台風が発生し、
8月11日~19日の北アルプス週間天気予報は不安定とのこと。
どこも雨マーク入っちゃってるよ

ルートは上高地~涸沢経由二泊予定の一般的なルートなので、
奥穂高アタックの二日目さえ晴れりゃいい!
という事で、14日に唯一あった晴れマークを信じて
8月13日 上高地~涸沢 涸沢泊
14日 涸沢カール~奥穂高岳ピストン 涸沢泊
15日 涸沢~上高地
2018年07月18日
2017年 北岳へ


2017年8月11日~12日
北岳に登ってきました。
本当は白根三山縦走の予定だったのですが、
悪天候にて北岳ピストンに変更。
奈良田に車を停めて広河原までバスで行きスタート
いいお天気だったんですが



続きを読む
2018年06月30日
甲斐駒ケ岳 2017年秋
2017年9月30日~10月1日 南アルプス甲斐駒ケ岳に登ってきました。
ルートは、もちろん北沢峠からです。

伊那から1時間バスにゆられて到着。
家族全員補助席で、巨大な荷物を抱えていたため
かなり試練の1時間でした。ここで若干ぐったり。 続きを読む
ルートは、もちろん北沢峠からです。

伊那から1時間バスにゆられて到着。
家族全員補助席で、巨大な荷物を抱えていたため
かなり試練の1時間でした。ここで若干ぐったり。 続きを読む
2018年06月30日
庵滝 2018年冬季
梅雨明けしたっていうのに真冬のレポですみません(笑)
2018年2月11日 日光戦場ヶ原の庵滝(いおりだき)に行ってきました。
三本松茶屋でスノーシューを借りて、赤沼駐車場~小田代ヶ原~庵滝のピストンです。

戦場ヶ原は雪はあったけど、連休二日目だったこともあり
踏み跡ガッチリでスノーシューの出番なし。
最初からシュー履いている人が多かったけど、
いらないところは履かないほうが早いですよ~!

雪ってテンション上がります

小田代ヶ原に休憩所がありますが、冬季はトイレが使えませんので要注意。
この10分くらい先から右に上がっていくのですが
道標はなかったです。
うちらは連休中で先行者もたくさんいて、とりつきの所に団体さんがいたので
確認して入ったのですが、平日や雪が降った早朝などは分かりづらいかも。
沢を登っていくところだけは注意深く地図見て観察してくださーい。

いよいよ上りなのでスノーシューをつけましたが、
やはり踏み跡あるし、傾斜がゆるいのでシューが正直邪魔。
この日は軽アイゼンで十分だったと思いますが、
こういう状況って行かないとやっぱりわからないと思う。
雪山なので、十分な装備でお願いします。

雪がこんもり。

二時間弱で滝に到着。
滝に登っている方も何名か。

なかなか迫力あります。


アイスブルーってこんな色なんだねー。
自然の色ってすごいなと思いました。

傾斜がゆるいので、ソリを堪能出来る場面も少ないです(笑)
しかし、ソリ持ってると高確率で大人が羨ましがってきます(笑)

無事に帰還。
雲竜渓谷よりも、ちょっとハードル低い感じでしょうか。
子供でも全く問題なく行ける行程と思いますが、
沢に入る所だけは注意深く観察して下さい!
以上、真夏の冬レポでした
いや、実は去年の夏レポがまだ終わってねぇ

2018年2月11日 日光戦場ヶ原の庵滝(いおりだき)に行ってきました。
三本松茶屋でスノーシューを借りて、赤沼駐車場~小田代ヶ原~庵滝のピストンです。

戦場ヶ原は雪はあったけど、連休二日目だったこともあり
踏み跡ガッチリでスノーシューの出番なし。
最初からシュー履いている人が多かったけど、
いらないところは履かないほうが早いですよ~!

雪ってテンション上がります

小田代ヶ原に休憩所がありますが、冬季はトイレが使えませんので要注意。
この10分くらい先から右に上がっていくのですが
道標はなかったです。
うちらは連休中で先行者もたくさんいて、とりつきの所に団体さんがいたので
確認して入ったのですが、平日や雪が降った早朝などは分かりづらいかも。
沢を登っていくところだけは注意深く地図見て観察してくださーい。

いよいよ上りなのでスノーシューをつけましたが、
やはり踏み跡あるし、傾斜がゆるいのでシューが正直邪魔。
この日は軽アイゼンで十分だったと思いますが、
こういう状況って行かないとやっぱりわからないと思う。
雪山なので、十分な装備でお願いします。

雪がこんもり。

二時間弱で滝に到着。
滝に登っている方も何名か。

なかなか迫力あります。


アイスブルーってこんな色なんだねー。
自然の色ってすごいなと思いました。

傾斜がゆるいので、ソリを堪能出来る場面も少ないです(笑)
しかし、ソリ持ってると高確率で大人が羨ましがってきます(笑)

無事に帰還。
雲竜渓谷よりも、ちょっとハードル低い感じでしょうか。
子供でも全く問題なく行ける行程と思いますが、
沢に入る所だけは注意深く観察して下さい!
以上、真夏の冬レポでした

いや、実は去年の夏レポがまだ終わってねぇ


タグ :庵滝
2018年05月24日
黒斑山 2018年
ブログサボリ中の山行をさっくりかる~く記事にしておこうかと思います。
ホク家、冬は軽アイゼンで行けそうな所を狙って行ってます。
実は前爪あるアイゼンを一つ買ってみたのですが、
これで歩ける自身がある人が我が家に一名もおらず(笑)
未使用のままお蔵入りになりました
2018年3月3日 黒斑山
雪たっぷりの黒斑山に登りました。
行き 表コース



帰りは中コースで。
これが、ソリのために作られたようなコースでして、
行き表コース、帰り中コースは大正解でした。


指示してないけど勝手に雪洞訓練(笑)
今年の冬はこんなんが楽しくて、結局一度もスキーに
行きませんでした。
ホク家、冬は軽アイゼンで行けそうな所を狙って行ってます。
実は前爪あるアイゼンを一つ買ってみたのですが、
これで歩ける自身がある人が我が家に一名もおらず(笑)
未使用のままお蔵入りになりました

2018年3月3日 黒斑山
雪たっぷりの黒斑山に登りました。
行き 表コース
帰りは中コースで。
これが、ソリのために作られたようなコースでして、
行き表コース、帰り中コースは大正解でした。
指示してないけど勝手に雪洞訓練(笑)
今年の冬はこんなんが楽しくて、結局一度もスキーに
行きませんでした。
2018年05月19日
GW会津駒ケ岳 春なのに吹雪
随分サボっていたくせにしれっと再開(笑)
今年のGWは檜枝岐村の見通オートキャンプ場をベースに
会津駒ヶ岳に登ってきました。
2018年5月5日 会津駒ヶ岳日帰り登山(家族4名)
6時30分滝沢登山口の村道に駐車し登山開始
いい天気だったので、まさか急変するとは…

続きを読む
今年のGWは檜枝岐村の見通オートキャンプ場をベースに
会津駒ヶ岳に登ってきました。
2018年5月5日 会津駒ヶ岳日帰り登山(家族4名)
6時30分滝沢登山口の村道に駐車し登山開始
いい天気だったので、まさか急変するとは…

続きを読む
2017年07月20日
鳳凰三山縦走2日目 南御室小屋~鳳凰三山縦走~広河原
鳳凰三山二日目
久しぶりに重いバックパック担いで縦走したホク家。
やっぱり重荷は体に堪えていたようで、全員早々に就寝。
翌日は、3時頃からテン場がにぎわいはじめましたが、
うちらが起き出したのは4時(゚∀゚;)
眠いながらも、パンとか、味噌汁とかあるもの食べてテント撤収。
今日は行程中で小屋が一つもありません。
(薬師岳小屋は2017年夏改装中)
よって、水は全員1Lづつ持って、さらに私がプラティパスに2L持ちました。
食事用のお湯もこれで賄う予定。
5時40分南御室小屋を出発しました。

続きを読む
久しぶりに重いバックパック担いで縦走したホク家。
やっぱり重荷は体に堪えていたようで、全員早々に就寝。
翌日は、3時頃からテン場がにぎわいはじめましたが、
うちらが起き出したのは4時(゚∀゚;)
眠いながらも、パンとか、味噌汁とかあるもの食べてテント撤収。
今日は行程中で小屋が一つもありません。
(薬師岳小屋は2017年夏改装中)
よって、水は全員1Lづつ持って、さらに私がプラティパスに2L持ちました。
食事用のお湯もこれで賄う予定。
5時40分南御室小屋を出発しました。

続きを読む
2017年07月19日
鳳凰三山縦走1日目 夜叉神の森~南御室小屋
ついこの前GWのレポ書いてたと思ったら、もう夏が来た。早っ
今年の3連休は鳳凰三山へ。
ここは、二年前の秋だったと思うけど、ホク家一度夜叉神から入って、
夜叉神峠の少し先の登りで太郎の体調不良により撤退した過去があるんです。
このブラック歴史を塗り替えるためにも、
今回は絶対に歩ききりたい!と入念に計画しましたよ。
スタートは青木鉱泉か御座石温泉か夜叉神か。
東側から登るのは、明らかにきつそうな予感がするので避けたいなと。
残る夜叉神スタートだと、南御室小屋でテン泊してそこからピストンする方が多いみたいだけど
それだと行きでもう憂鬱になりそう。
でも、夜叉神→ドンドコ沢ルート下山すると夜叉神に戻るのが非常に大変。
色々悩んだ末に、夜叉神→南御室小屋テン泊
翌日三山縦走→高峰→白鳳峠→広河原下山が我が家的に一番しっくり来るコースでした。
広河原から夜叉神までは夕方までバスが出ているので、まあ安心(主に北岳の方用なんだろうけど)
コースも決まったし、絶対に今回は歩ききりたい!

続きを読む

今年の3連休は鳳凰三山へ。
ここは、二年前の秋だったと思うけど、ホク家一度夜叉神から入って、
夜叉神峠の少し先の登りで太郎の体調不良により撤退した過去があるんです。
このブラック歴史を塗り替えるためにも、
今回は絶対に歩ききりたい!と入念に計画しましたよ。
スタートは青木鉱泉か御座石温泉か夜叉神か。
東側から登るのは、明らかにきつそうな予感がするので避けたいなと。
残る夜叉神スタートだと、南御室小屋でテン泊してそこからピストンする方が多いみたいだけど
それだと行きでもう憂鬱になりそう。
でも、夜叉神→ドンドコ沢ルート下山すると夜叉神に戻るのが非常に大変。
色々悩んだ末に、夜叉神→南御室小屋テン泊
翌日三山縦走→高峰→白鳳峠→広河原下山が我が家的に一番しっくり来るコースでした。
広河原から夜叉神までは夕方までバスが出ているので、まあ安心(主に北岳の方用なんだろうけど)
コースも決まったし、絶対に今回は歩ききりたい!

続きを読む
2017年05月14日
2017GW伊豆大島へ(後編)
ゴールデンウィークのキャンプ場の混雑を
逃れようと伊豆大島までやってきました。
前半レポコチラ
トウシキキャンプ場(正式名称はトウシキ野営場といってさらにワイルド
)
も連休3日目ですが、帰る人来る人同じ数くらいで
特に増えた印象は無かったです。
キャンパーさんの分布図としてはソロ、デュオテントが一番多いかな。
ファミリーも何組か。リビシェル張ってる強者もいて
どうやって持ってきたのかざわつきましたが。地元なのかなー。
でも、ホントに自然いっぱいなのに不自由もなくて、
自分的にはベストキャンプ場に決定ですね、ここ。
うちらが張った駐車場側と反対側も5連休最中にこんなにがらーん。

選び放題(笑)
続きを読む
逃れようと伊豆大島までやってきました。
前半レポコチラ
トウシキキャンプ場(正式名称はトウシキ野営場といってさらにワイルド

も連休3日目ですが、帰る人来る人同じ数くらいで
特に増えた印象は無かったです。
キャンパーさんの分布図としてはソロ、デュオテントが一番多いかな。
ファミリーも何組か。リビシェル張ってる強者もいて
どうやって持ってきたのかざわつきましたが。地元なのかなー。
でも、ホントに自然いっぱいなのに不自由もなくて、
自分的にはベストキャンプ場に決定ですね、ここ。
うちらが張った駐車場側と反対側も5連休最中にこんなにがらーん。

選び放題(笑)
続きを読む
2017年05月13日
2017GW伊豆大島へ(前編)
今年のGW後半は5連休でしたね。
我が家もだいぶ前から「どこに登ろうかな♪」と楽しみにしていたのですが
赤城山でくじいた膝がまだ痛い( -ェ-)
加齢による治りの悪さ恐るべし。
この膝で、残雪の山っていうのもなかなか勇気がいるので
どこかにキャンプに行こうと計画するも、
よくよく考えれば、GWにオートキャンプ場って予約取れなくない?
って取る気もあまりないくせに言ってみる(笑)
でも、予約がいらないキャンプ場なんて難民キャンプ状態じゃね?
それもイヤだなーと思って、考えに考え、
離島へ脱出してみることにしました。
島なら、渋滞も無いし、難民回避のはず。
ということで、今年のGWは伊豆大島へ行ってきました!

続きを読む
我が家もだいぶ前から「どこに登ろうかな♪」と楽しみにしていたのですが
赤城山でくじいた膝がまだ痛い( -ェ-)
加齢による治りの悪さ恐るべし。
この膝で、残雪の山っていうのもなかなか勇気がいるので
どこかにキャンプに行こうと計画するも、
よくよく考えれば、GWにオートキャンプ場って予約取れなくない?
って取る気もあまりないくせに言ってみる(笑)
でも、予約がいらないキャンプ場なんて難民キャンプ状態じゃね?
それもイヤだなーと思って、考えに考え、
離島へ脱出してみることにしました。
島なら、渋滞も無いし、難民回避のはず。
ということで、今年のGWは伊豆大島へ行ってきました!

続きを読む
2017年04月05日
早春の赤城山に挑戦してみた
天候と行く山さえ間違えなければ雪山は結構安全で楽しい。
前回の愛鷹山でそう思ったホク家。
じゃあ、もう少しステップアップしてみようかなと、
これまた夏だとあまり行く気がしなかった赤城山の主峰黒檜山へ
登ってみることにしました。
とーっても楽しかったんだけど、最後にとんでもない事故が!
これも良い教訓と思い、あえてブログに書き記しますので
決して真似をしないようにお願いします(T∇T)

続きを読む
前回の愛鷹山でそう思ったホク家。
じゃあ、もう少しステップアップしてみようかなと、
これまた夏だとあまり行く気がしなかった赤城山の主峰黒檜山へ
登ってみることにしました。
とーっても楽しかったんだけど、最後にとんでもない事故が!
これも良い教訓と思い、あえてブログに書き記しますので
決して真似をしないようにお願いします(T∇T)

続きを読む
2017年04月02日
愛鷹山は富士山ナイスビュー!
もう、桜が咲く季節ですが、ホク家のブログはまだ冬真っ只中(笑)
毎年、冬は登山お休みでスキーに行ったりしてるのだけど、
飯盛山に行って、プチ雪山(非常に小雪だった)を体験してから
「もうちょっと雪山を体験してみたいかも。。。」と思ってしまいまして。
うちらレベルでも行ける山を探して2座歩いてまいりました。
雪山=寒い。八甲田山。遭難
みたいなイメージがずっと私の中にあり、なかなか踏み込めなかったのだけど、
天候と行く山さえ間違えなければ、大丈夫そう。
という訳で、雪山デビュー第一弾。静岡県の愛鷹山に行ってまいりました。

続きを読む
毎年、冬は登山お休みでスキーに行ったりしてるのだけど、
飯盛山に行って、プチ雪山(非常に小雪だった)を体験してから
「もうちょっと雪山を体験してみたいかも。。。」と思ってしまいまして。
うちらレベルでも行ける山を探して2座歩いてまいりました。
雪山=寒い。八甲田山。遭難
みたいなイメージがずっと私の中にあり、なかなか踏み込めなかったのだけど、
天候と行く山さえ間違えなければ、大丈夫そう。
という訳で、雪山デビュー第一弾。静岡県の愛鷹山に行ってまいりました。
続きを読む
2017年02月04日
飯盛山で雪山ハイク
皆様、あけましておめでとうございます。
って、もう今日節分(笑)
なんと、去年の槍笠縦走以来の記事となってしまいました。
自分でもびっくり。
今までなにやってたんじゃい!ってリアル友にもおしかり受けたりして。
いやいや、夏以降色々あってね。
山もキャンプも行ってたんだけど、レポする時間全くなしだった訳で、
もうその時のレポはすっ飛ばすことを決心しました。
というわけで、2017年になりました。
年明けにスキーと車山にちょいと登ったりしたけどそこもすっとばして
飯盛山に行ってきました~というレポから強引に開始(笑)
これがまた、聞きしに勝る名山でありました。ナイスビュー!

続きを読む
って、もう今日節分(笑)
なんと、去年の槍笠縦走以来の記事となってしまいました。
自分でもびっくり。
今までなにやってたんじゃい!ってリアル友にもおしかり受けたりして。
いやいや、夏以降色々あってね。
山もキャンプも行ってたんだけど、レポする時間全くなしだった訳で、
もうその時のレポはすっ飛ばすことを決心しました。
というわけで、2017年になりました。
年明けにスキーと車山にちょいと登ったりしたけどそこもすっとばして
飯盛山に行ってきました~というレポから強引に開始(笑)
これがまた、聞きしに勝る名山でありました。ナイスビュー!
続きを読む
2016年08月28日
奥飛騨温泉郷AC
5日間の夏の縦走を終えた後はオートキャンプしようと決めていました。
いつも山が終わると、さっさと帰っちゃって
暑苦しい自宅で嫌な思いをするから
せっかく休みもまだあるし、観光でもしようかと思って。
予約してないので、急いでキャンプ場探し。
電話してみたのは「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」
あまり事前に調べてなかったので、
高規格そうなのを山と高原地図で選んで電話(笑)
すると、空いてますよ~と言われたので、ここに決定。
続きを読む
いつも山が終わると、さっさと帰っちゃって
暑苦しい自宅で嫌な思いをするから
せっかく休みもまだあるし、観光でもしようかと思って。
予約してないので、急いでキャンプ場探し。
電話してみたのは「奥飛騨温泉郷オートキャンプ場」
あまり事前に調べてなかったので、
高規格そうなのを山と高原地図で選んで電話(笑)
すると、空いてますよ~と言われたので、ここに決定。
続きを読む
2016年08月25日
槍ヶ岳&笠ヶ岳縦走記5日目 旅の終わり
---2016年8月10日~14日 上高地~槍ヶ岳~双六小屋~笠ヶ岳~新穂高---
1日目(上高地ー横尾)のレポはこちら
2日目(横尾ー殺生ヒュッテ)のレポはこちら
3日目(殺生ヒュッテー槍ヶ岳ー双六小屋)レポはこちら
4日目(双六小屋-笠ヶ岳山荘)レポはこちら
いよいよ下山の日がやって来ました。
下りて文明にひたりたい気持ち半分。
あの湿度と気温に戻るのがいやな気持半分。
暑いのいやだわ~( -ェ-) 続きを読む
1日目(上高地ー横尾)のレポはこちら
2日目(横尾ー殺生ヒュッテ)のレポはこちら
3日目(殺生ヒュッテー槍ヶ岳ー双六小屋)レポはこちら
4日目(双六小屋-笠ヶ岳山荘)レポはこちら
いよいよ下山の日がやって来ました。
下りて文明にひたりたい気持ち半分。
あの湿度と気温に戻るのがいやな気持半分。
暑いのいやだわ~( -ェ-) 続きを読む
2016年08月21日
槍ヶ岳&笠ヶ岳縦走記4日目
---2016年8月10日~14日 上高地~槍ヶ岳~双六小屋~笠ヶ岳~新穂高---
1日目(上高地ー横尾)のレポはこちら
2日目(横尾ー殺生ヒュッテ)のレポはこちら
3日目(殺生ヒュッテー槍ヶ岳ー双六小屋)レポはこちら
前日、槍ヶ岳に登り、西鎌尾根で双六小屋へとやってきました。
この時点で行程半分といったところでしょうか。
まだまだ旅は続きます。
本日は双六小屋から笠ヶ岳に向かいます。
CTは5時時間ほどですが、きっと7時間位かかるんじゃないかなと思われます。
北アルプスの山と高原地図のCTは厳しいと
今回の旅でいろんな方から聞いた言葉なのですが、
そもそもこのCTとは小屋泊をする40~50歳の登山経験者を想定しているので、
テン泊で子連れの我が家は+1~2時間は見たほうが良さそうです。
ま、子連れをマイナス要素としてカウントしましたが、
主に遅い原因は親だったりしているのですが(笑)
前はCT通りに歩けたかどうかって気にしていたんだけど
別に誰かに報告するわけでもなく(ブログはやってるけど)
日没までにテン場に着けば何も問題がないし、
逆にCT気にして急ぐことが、せっかく山に来ているのに
「いいことなんだろうか?」と思うようになってきました。
景色を楽しみ、不便を克服し、苦しい時間も家族で共有する。
これが私の山の楽しみ方。
でもね、子供たちの意識は少し違うかも。
特に次郎はトレランがかっこいいと思い始めているようで、
早く行きたがる( ´Д`)=3
まあ、もう少し大きくなったらそれは二人でやってくれ。
それもまた、山の楽しみ方の一つだと思うので
さあ、笠ヶ岳へ向けて出発。

続きを読む
1日目(上高地ー横尾)のレポはこちら
2日目(横尾ー殺生ヒュッテ)のレポはこちら
3日目(殺生ヒュッテー槍ヶ岳ー双六小屋)レポはこちら
前日、槍ヶ岳に登り、西鎌尾根で双六小屋へとやってきました。
この時点で行程半分といったところでしょうか。
まだまだ旅は続きます。
本日は双六小屋から笠ヶ岳に向かいます。
CTは5時時間ほどですが、きっと7時間位かかるんじゃないかなと思われます。
北アルプスの山と高原地図のCTは厳しいと
今回の旅でいろんな方から聞いた言葉なのですが、
そもそもこのCTとは小屋泊をする40~50歳の登山経験者を想定しているので、
テン泊で子連れの我が家は+1~2時間は見たほうが良さそうです。
ま、子連れをマイナス要素としてカウントしましたが、
主に遅い原因は親だったりしているのですが(笑)
前はCT通りに歩けたかどうかって気にしていたんだけど
別に誰かに報告するわけでもなく(ブログはやってるけど)
日没までにテン場に着けば何も問題がないし、
逆にCT気にして急ぐことが、せっかく山に来ているのに
「いいことなんだろうか?」と思うようになってきました。
景色を楽しみ、不便を克服し、苦しい時間も家族で共有する。
これが私の山の楽しみ方。
でもね、子供たちの意識は少し違うかも。
特に次郎はトレランがかっこいいと思い始めているようで、
早く行きたがる( ´Д`)=3
まあ、もう少し大きくなったらそれは二人でやってくれ。
それもまた、山の楽しみ方の一つだと思うので
さあ、笠ヶ岳へ向けて出発。

続きを読む