2015年10月06日
北アルプス鷲羽岳・双六岳・三俣蓮華岳③
2015年9月19日~9月22日 北アルプス双六岳ベースで山歩きしてきました。
その①新穂高~双六小屋はこちら
その②双六小屋~鷲羽岳はこちら
その④双六小屋~新穂高下山はこちら
2日間我が家にとってはちょいとハードル高めな行程をこなしましたが
3日目は楽勝モード
双六小屋~巻道経由で三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋の
周回コースです。
巻道は昨日も往復してコースはわかっているし、CTは4時間。
お手軽ハイキング気分で8時に出発~

その①新穂高~双六小屋はこちら
その②双六小屋~鷲羽岳はこちら
その④双六小屋~新穂高下山はこちら
2日間我が家にとってはちょいとハードル高めな行程をこなしましたが
3日目は楽勝モード
双六小屋~巻道経由で三俣蓮華岳~双六岳~双六小屋の
周回コースです。
巻道は昨日も往復してコースはわかっているし、CTは4時間。
お手軽ハイキング気分で8時に出発~

本日もいい天気です。
3日間夜も一度も雨に降られてない!
気分いいわ~(笑)
っていうのもつかの間。トラブル発生~(ノД`)
実は…前日私は足首を結構な打撲していたんです。
それで、鷲羽からの帰りは患部がハイカットの靴にあたって
激痛の所をかなりガマンして帰ったのだ。
でも、打撲部分が靴に当たって痛いだけで、
テントに入って靴を脱いだら痛くなくなり、
そんなことはすっかり忘れていた。
でも、歩き出したら痛いじゃないの(゚Д゚;)
双六小屋を出てからすぐに痛み出した足。
無言で痛みに堪えるも、ちらっと患部を見てみたら
結構な腫れ。
巻道への分岐にたどり着いたときには激痛(T∇T)
一旦は巻道を歩き出したんだけど、行程はゆるいとはいえ
今日だって3時間以上は歩かないといけない。
今日はなんとか頑張ったとしても
明日の下山は無く子も黙る新穂高までの一気下山。
痛む足では相当な困難が想定されます。
ここは決断しないと…
と言うわけで、私はこの日はリタイアして小屋に戻ることにしました。
さんちゃんと双子はこのまま周回を続行。
無念~行きたかった~
この後、さんちゃんにカメラを渡したので、その写真でも。
水場でちょっと遊んだみたいですね。

そして無事に三俣蓮華岳に到着

山頂でちょいと休憩したようです

と順調に行程をこなしていたようです。
一方小屋に戻った私。
小屋の方に湿布を売っていないか聞いてみました。
すると、売ってはいないけど、お譲りしますと言ってくれたので
チップをお渡ししてボルタレン湿布を一枚譲ってもらいました。
それを貼ってテントで一休み。
でもさ、落ち着かないよね、いつも騒がしいテントに一人って(笑)
打撲は靴との摩擦で痛むだけで
靴を脱いでいれば痛くないんだ、全然。
あー、靴をはかなければ行けるのになぁ。
例えば、ハイカットじゃない普段はいてる
キーンジャスパーだったら余裕だな。
などと考えていたら、私の視界に飛び込んできたクロックス。
まさか、あれで行くわけに行かないよね。
いや、待てよ。あれで登るわけにはいかないが、
一応持っていってピンチヒッターにはなるんじゃないか。
どうしても痛くて歩けなくなったら、クロックスにはきかえれば
なんとか帰れる(多分)
双六小屋に三泊しといて双六岳に行かないなんてありえないでしょ(笑)
そうと決まればサブザックに水とお菓子とクロックス詰め込んで
再出発(`・ω・´)
ボルタレンシップのお陰で痛みも大分収まってきたようで
なんとか双六岳に登ることが出来ました。
ボルタレンシップは、次回から救急セット入り決定だな。
双六岳に着くころには家族もちょうど周回してきて
合流できると思っていたのに、全然やってこない。
双六岳に登るならすれ違うわけないのに…。
30分くらい待っても来なかったので寒くなり、
仕方が無いので三俣蓮華方面へ下って会えなければ
中道で帰ろうと下りて行った時、やっと会えました~
ガスって来たら雷鳥が出てきて、そこで時間がかかったらしい

雷鳥まで見れたんだ。
良かったね~ってかうらやましい~(T∇T)
次郎がちょっとお腹が痛いって言うから
フォローしながら4人で双六岳登頂

待っている間にガスマックスになりました( -ェ-)
さあ、お腹も空いたし帰りましょう。

この道はフラットですごく気持ち良かった。
私は足が痛み始めたので、安全そうなここでクロックスにチェンジ。
1回クロックスをはいちゃうと、
痛みが一気に消えるので、結局ガレ場でも片足はクロックス。

利き足の右足は登山靴をはいてるので、
なんとかなりました。
こんな情報全然いらないと思いますが(笑)

誰にもバレないと思ってたんだけど、
結構周りの方に見つかって心配して頂きました。
テーピングしたらいいんじゃない?って言ってもらったんだけど
打撲だからテーピングすると圧迫されて余計痛いんです(T∇T)

次郎も何故か腹が痛いと言って絶不調。
打撲母と腹痛息子を置いてさんちゃんと次郎は
先に小屋でお昼食べてるね~って行っちゃった。
そして遅れること数十分。
ヨレヨレで小屋に戻ると二人がカレーとうどんを食べてる真っ最中。
それを見た次郎はカレー見るなり表情が変わり
一口食べたいと言って食べ始めたら完食。
あ、キミはシャリバテだったのね(笑)
お腹痛いとか、微妙な表現するなっつーの。
それから、私たちもカレーを頂き、子供達はデザートまで

そうそう、双六3泊目なのに、
小屋情報を一切書いていなかったので、
ここで双六小屋情報(2015年版)
キャンプ料金 大人1,000円 子供500円
トイレ キャンプは外トイレで男女共同だけど数は結構あり
お水 外に蛇口があり(3口)飲み水出ます 無料
(テン泊者以外も多分無料ではないかな。料金箱も置いてなかったので)
小屋メニューはカレー、ラーメン、うどん、おでん、ケーキなんかもあります
しかも、19時までやってるとのことで、テン泊でも夕飯も食べれちゃう♪

この日はシルバーウィーク3日目。
テン場は最高に混んでいました

今までなかった小屋裏にもテントぎっしり~

我が家の夕食は、3日目につきお決まりのドライフードです

楽しかった双六小屋も明日でお別れ。
明日は下山です。
このままお天気もちますように~
3日間夜も一度も雨に降られてない!
気分いいわ~(笑)
っていうのもつかの間。トラブル発生~(ノД`)
実は…前日私は足首を結構な打撲していたんです。
それで、鷲羽からの帰りは患部がハイカットの靴にあたって
激痛の所をかなりガマンして帰ったのだ。
でも、打撲部分が靴に当たって痛いだけで、
テントに入って靴を脱いだら痛くなくなり、
そんなことはすっかり忘れていた。
でも、歩き出したら痛いじゃないの(゚Д゚;)
双六小屋を出てからすぐに痛み出した足。
無言で痛みに堪えるも、ちらっと患部を見てみたら
結構な腫れ。
巻道への分岐にたどり着いたときには激痛(T∇T)
一旦は巻道を歩き出したんだけど、行程はゆるいとはいえ
今日だって3時間以上は歩かないといけない。
今日はなんとか頑張ったとしても
明日の下山は無く子も黙る新穂高までの一気下山。
痛む足では相当な困難が想定されます。
ここは決断しないと…
と言うわけで、私はこの日はリタイアして小屋に戻ることにしました。
さんちゃんと双子はこのまま周回を続行。
無念~行きたかった~
この後、さんちゃんにカメラを渡したので、その写真でも。
水場でちょっと遊んだみたいですね。

そして無事に三俣蓮華岳に到着

山頂でちょいと休憩したようです

と順調に行程をこなしていたようです。
一方小屋に戻った私。
小屋の方に湿布を売っていないか聞いてみました。
すると、売ってはいないけど、お譲りしますと言ってくれたので
チップをお渡ししてボルタレン湿布を一枚譲ってもらいました。
それを貼ってテントで一休み。
でもさ、落ち着かないよね、いつも騒がしいテントに一人って(笑)
打撲は靴との摩擦で痛むだけで
靴を脱いでいれば痛くないんだ、全然。
あー、靴をはかなければ行けるのになぁ。
例えば、ハイカットじゃない普段はいてる
キーンジャスパーだったら余裕だな。
などと考えていたら、私の視界に飛び込んできたクロックス。
まさか、あれで行くわけに行かないよね。
いや、待てよ。あれで登るわけにはいかないが、
一応持っていってピンチヒッターにはなるんじゃないか。
どうしても痛くて歩けなくなったら、クロックスにはきかえれば
なんとか帰れる(多分)
双六小屋に三泊しといて双六岳に行かないなんてありえないでしょ(笑)
そうと決まればサブザックに水とお菓子とクロックス詰め込んで
再出発(`・ω・´)
ボルタレンシップのお陰で痛みも大分収まってきたようで
なんとか双六岳に登ることが出来ました。
ボルタレンシップは、次回から救急セット入り決定だな。
双六岳に着くころには家族もちょうど周回してきて
合流できると思っていたのに、全然やってこない。
双六岳に登るならすれ違うわけないのに…。
30分くらい待っても来なかったので寒くなり、
仕方が無いので三俣蓮華方面へ下って会えなければ
中道で帰ろうと下りて行った時、やっと会えました~
ガスって来たら雷鳥が出てきて、そこで時間がかかったらしい

雷鳥まで見れたんだ。
良かったね~ってかうらやましい~(T∇T)
次郎がちょっとお腹が痛いって言うから
フォローしながら4人で双六岳登頂

待っている間にガスマックスになりました( -ェ-)
さあ、お腹も空いたし帰りましょう。

この道はフラットですごく気持ち良かった。
私は足が痛み始めたので、安全そうなここでクロックスにチェンジ。
1回クロックスをはいちゃうと、
痛みが一気に消えるので、結局ガレ場でも片足はクロックス。

利き足の右足は登山靴をはいてるので、
なんとかなりました。
こんな情報全然いらないと思いますが(笑)

誰にもバレないと思ってたんだけど、
結構周りの方に見つかって心配して頂きました。
テーピングしたらいいんじゃない?って言ってもらったんだけど
打撲だからテーピングすると圧迫されて余計痛いんです(T∇T)

次郎も何故か腹が痛いと言って絶不調。
打撲母と腹痛息子を置いてさんちゃんと次郎は
先に小屋でお昼食べてるね~って行っちゃった。
そして遅れること数十分。
ヨレヨレで小屋に戻ると二人がカレーとうどんを食べてる真っ最中。
それを見た次郎はカレー見るなり表情が変わり
一口食べたいと言って食べ始めたら完食。
あ、キミはシャリバテだったのね(笑)
お腹痛いとか、微妙な表現するなっつーの。
それから、私たちもカレーを頂き、子供達はデザートまで

そうそう、双六3泊目なのに、
小屋情報を一切書いていなかったので、
ここで双六小屋情報(2015年版)
キャンプ料金 大人1,000円 子供500円
トイレ キャンプは外トイレで男女共同だけど数は結構あり
お水 外に蛇口があり(3口)飲み水出ます 無料
(テン泊者以外も多分無料ではないかな。料金箱も置いてなかったので)
小屋メニューはカレー、ラーメン、うどん、おでん、ケーキなんかもあります
しかも、19時までやってるとのことで、テン泊でも夕飯も食べれちゃう♪

この日はシルバーウィーク3日目。
テン場は最高に混んでいました

今までなかった小屋裏にもテントぎっしり~

我が家の夕食は、3日目につきお決まりのドライフードです

楽しかった双六小屋も明日でお別れ。
明日は下山です。
このままお天気もちますように~
Posted by HOKU at 23:09│Comments(6)
│2015秋・双六小屋~鷲羽岳~三俣蓮華岳
この記事へのコメント
片足クロックスじゃ、そりゃぁ気になるよ~(笑)
でも、ナイスよ。
その心意気(^皿^)
双六岳行けて良かったねー♪
テン場の混みよう半端ないな^^;
でも、ナイスよ。
その心意気(^皿^)
双六岳行けて良かったねー♪
テン場の混みよう半端ないな^^;
Posted by みわりん
at 2015年10月08日 16:40

こんばんは~^^
その後、足の痛み&腫れはどうですか?
ここまで来て、双六登れないのはなんか悔しいですよね(>_<)
子供達とも合流出来て良かったです。
あのビーフシチュー美味しいですよね♪♪
ボルシチは見たことがない・・・(-_-;)
下山時、足の具合が気になるところです。。。
その後、足の痛み&腫れはどうですか?
ここまで来て、双六登れないのはなんか悔しいですよね(>_<)
子供達とも合流出来て良かったです。
あのビーフシチュー美味しいですよね♪♪
ボルシチは見たことがない・・・(-_-;)
下山時、足の具合が気になるところです。。。
Posted by koma
at 2015年10月08日 21:50

こんにちは。
三年前にソロで登ったので、つい懐かしくてコメントしました
一気に読ませていただきましたが、ほんと息子さんたちすごいですね❗
私も双六をベースキャンプにして、鷲までピストンしましたけど、
けっこう大変ですよね(^-^;
景色は最高なんで、家族でぜひとも行きたいんですが、やっぱり双六までが遠い!
双六から始められるんやったら、なんぼでも行きたいとこあるんですけどね(笑)
三年前にソロで登ったので、つい懐かしくてコメントしました
一気に読ませていただきましたが、ほんと息子さんたちすごいですね❗
私も双六をベースキャンプにして、鷲までピストンしましたけど、
けっこう大変ですよね(^-^;
景色は最高なんで、家族でぜひとも行きたいんですが、やっぱり双六までが遠い!
双六から始められるんやったら、なんぼでも行きたいとこあるんですけどね(笑)
Posted by genki at 2015年10月09日 13:25
みわりん
子供がいないテントって
めっちゃ落ち着かなくってびっくり~(笑)
疲れもピークだったし
ゆっくりしようと思ったけど
うるさくされないと
落ち着かないとは思わなかったわ。
右足踏ん張れれば、
意外と何とかなるねw
子供がいないテントって
めっちゃ落ち着かなくってびっくり~(笑)
疲れもピークだったし
ゆっくりしようと思ったけど
うるさくされないと
落ち着かないとは思わなかったわ。
右足踏ん張れれば、
意外と何とかなるねw
Posted by HOKU at 2015年10月10日 19:51
komaさん
双六は何とか頑張ったけど
三俣は私だけゲットできず
残念無念~(>_<)
しかも雷鳥まで見逃し~(笑)
あのビーフシチューは
3日目の定番。
ボルシチはICIで売ってたよ。
足は無理しなかったおかげで
翌日なんとか下山できました~
双六は何とか頑張ったけど
三俣は私だけゲットできず
残念無念~(>_<)
しかも雷鳥まで見逃し~(笑)
あのビーフシチューは
3日目の定番。
ボルシチはICIで売ってたよ。
足は無理しなかったおかげで
翌日なんとか下山できました~
Posted by HOKU at 2015年10月10日 19:57
genkiさん
初めまして
コメントありがとうございます。
双六まで一気に行くのが
本当にハードル高いですよね。
史上最高に疲れたのは
間違いありません!!
でも途中にテン場無いし(>_<)
子供もよく頑張ったと
思います。
本当、あそこまで行ったら
まだまだ行きたいところは
いっぱいあるんですけどね~
また、レベルアップしてチャレンジします!!
初めまして
コメントありがとうございます。
双六まで一気に行くのが
本当にハードル高いですよね。
史上最高に疲れたのは
間違いありません!!
でも途中にテン場無いし(>_<)
子供もよく頑張ったと
思います。
本当、あそこまで行ったら
まだまだ行きたいところは
いっぱいあるんですけどね~
また、レベルアップしてチャレンジします!!
Posted by HOKU at 2015年10月10日 20:03