ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月21日

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

久しぶりに塔ノ岳に来たぞ~前半レポこちら

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

からの続きです。

「山に登ったら、山を下りないと登ったことにはならない。

上りは少し転んでも、頭を擦りむくだけだけど、

下りは間違うと滑落だ。

だから、ゆっくり下りなければならない。

もし、山を下りなければ、それは遭難だ。」

今朝、NHKアサイチで武田鉄也さんが言ってました。

自身の人生観の話だったんですが、

いい話だなーと思って。

さすが金八先生(笑)

さ、ホク家もご飯たべて下山でーす。

続きを読むをクリック↓↓↓


時刻11時。

もちろん休憩中にちょいちょい食べてるけど、

お腹減りマックス。

空いてるベンチを見つけて急速食事準備で

いただきまーす。

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

ただのカップラとスパムおにぎらず。

お湯すらわかさず山専オンリー。

6時間以上たってるのに、ほぼ熱湯だよ。

ご家族だったら、絶対に900mlバージョン買いましょう!

カップラひとつに約300mlのお湯が必要でーす。




あっという間に食事も終わり、

汗で濡れた体に風がしみわたります。

でも、もうちょっとゆっくりしていきたいな~

という訳で尊仏山荘でコーヒー飲みました。

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

大人だけね。

子供は前回バッチもゲットしちゃってるし、

猫と遊んでて!(笑)

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

ちなみに尊仏山荘のバッチは売り切れ中で、

やってくるみなさんガッカリしてました~

チャンプ待ちかな?(笑)

尊仏山荘はコーヒーもおいしいし、

猫もかわいいし、何より外よりあったかいアップ

ちょっと休んでみるのもいいかもです。


12時前に下山開始

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

アップダウンしてきたわけだから、

やっぱり下山も多少の上りはあるけれど、

今回は日没までに相当時間もあるし、

ゆっくり行ってみよう


下山の方が、海側の景色をより楽しめます♪

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編


秋も終わり、もう冬ですね~

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編


行者の鎖場は下り渋滞中でした。

ご年配女性陣がかなりのストッパーっぷりを発揮~シーッ

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

それにしても、みなさんちょっと遅くないですかね?

この時1時で、ここから塔は1時間はかかるし、

大倉尾根下山でも3時間必要なのに。

最近5時には暗いよね…?


烏尾山到着~

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

地獄の上り返しを前に大休止。

じっくりコトコトスープとパン。

これ、夏にテン泊用に買いだめしたんだけど、

あまりのかさばりようにテン泊に持っていくのは断念(笑)

日帰り登山で大量在庫をさばき中~(゚∀゚;)


ここで、トレランの人がやってきたので

さんちゃんが話しかけた。

「どのくらいで往復するんですか?」って。

そしたら、登り1時間半、下り1時間くらいかなって(((((( ;゚Д゚))))

人間の域超えてるね(笑)

この時間だとお腹も空かないから

食料も持ってないんだって。

いろんな山の楽しみ方があるんですね~ビックリ

トレランさんには先に行ってもらい、うちらはゆっくり

地獄の上り返しです。

ここ、ほんっとにきついから。

ここがあるから、表尾根のピストンは人気ないんだろうな~

ほとんど下山者いなかったもん。

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

親はひいひい言って登ります。

さんちゃんは若干遅れ気味(笑)

子供達は、おしゃべりしながら楽しそうに~

ってここどうやればおしゃべりできるんですか。

私は話しかけられても、無言貫きました(笑)

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

振り返って最後の表尾根。

三ノ塔からは、表尾根の全貌が見えなくなるので、

また今度です。


年賀状用の写真を撮ろうと一所懸命がんばりましたが

逆光で断念。

アイディア変えて、これがHOKU家の年賀状になります(笑)

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

二ノ塔を少し上り返せば、後は下るだけ。

1時間弱ひたすら下って~

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編

ゴール。

疲れたけど、いい充実感。

さあ、帰るど。


でも、その前に、護摩屋敷の水をくんで帰らないと。

2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編


汲んでいる人がいっぱいいて、

写真がとれなかったので、どこからか画像お借りしました。

駐車場が整備されて、以前よりきれいになってる!

この水、とってもおいしいんです。

コーヒーやお茶、料理にも使うと格段に美味しくなります。

ヤビツ峠に来たら忘れずにねっ。

プラティパスの2Lなんかじゃもったいないから、

我が家はキャンプ用の18Lタンクに満タンお持ち帰り~


さて、本格的に寒くなってきちゃいましたね。

来月もう1座くらい登っておきたいな~。




同じカテゴリー(丹沢表尾根~塔の岳まで)の記事画像
2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳
春の丹沢表尾根 後半戦
春の丹沢表尾根 前半戦
同じカテゴリー(丹沢表尾根~塔の岳まで)の記事
 2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳 (2014-11-18 00:27)
 春の丹沢表尾根 後半戦 (2012-04-12 21:58)
 春の丹沢表尾根 前半戦 (2012-04-10 23:29)

この記事へのコメント
あっ、やっぱり登り返しは辛いんですね(笑)
タロジロは凄いな!
車だとピストンするしかないんだよねぇ。。。

山専ボトルは便利ですよね。
あの熱さはビックリです。
でも雪山とかだと、カップラ作ってる間に冷たくなっちゃうんだよねぇ(^^;)
Posted by ちびるくんちびるくん at 2014年11月21日 18:10
おはようございます(#^.^#)

快晴の登山がうらやましいです(笑)

塔ノ岳・・・まだ登っていないのでとても参考になりました。
歩きごたえもあっていい山ですね♪


山小屋の猫ちゃん・・これは猫スキの我が家にうれしい情報です。

子ども達に教えたら、行きたい山TOPに躍り出るかと(笑)
Posted by piyosukeファミリーpiyosukeファミリー at 2014年11月22日 07:09
そういえば。丹沢山塊には何度か行ってるけど、
表尾根歩いた事ないかも知れない。
歩いた事があるような気がするのは気のせいか...。(汗

年賀状 2015 イイネ!
Posted by MOMOパパ at 2014年11月22日 12:19
表尾根というわりには人が少ないんですね~
確かに登って下っての繰り返しは堪えますからね(^^;

山専ボトル、この時期は大活躍ですね。
うちも大きいの買おうかな...

年賀状もインパクトあって良いですね!
そろそろうちも準備しないと。

お疲れ様でした♪
Posted by 忠太忠太 at 2014年11月23日 01:31
ちびるくん

登りかえしはかなりきついです~
たろじろの心肺機能がうらやましい
大倉へ下りたいんだけど
バスで来ると、帰りの時間が少し間に合わない
気がするんですよね、、、

山専やっぱり買って良かった一品。
お湯沸かす時間も節約できて
すぐにカップラ食べられる。
雪だと、即冷めちゃいそうですね~
Posted by HOKUHOKU at 2014年11月24日 11:42
piyosukeさん

こんにちは。
今回は予想以上の快晴に嬉しくなっちゃいました。
塔ノ岳まではこちらのコースが
絶対オススメの楽しさなのですが、
ピストンするのはちときついです~(笑)

山小屋の猫ちゃん、
捨て猫だそうなんですが、
山頂に猫ちゃん捨てるって
もう許せませんね、プンプン。
Posted by HOKUHOKU at 2014年11月24日 11:48
MOMOパパさん

幻じゃないでしょうか~(笑)
丹沢の中でも、私の中では
一番面白楽しきついコースです。
いつか行って見てくださーい。

年賀状、いいね!頂きました(笑)
Posted by HOKUHOKU at 2014年11月24日 11:50
忠太さん

なぜここを表と言うのか
私にもわかりません。
でも、大倉の10分の1しか人いません(笑)
塔に行くならこちらがおすすめ。
冬場のトレーニングにもいいですよ~

山専も2人だと大きいほうが
いいですよね。
4人だとこれでも1日山にいると足りません。

年賀状、直前に慌てないように、
今年は早めに準備です。
Posted by HOKUHOKU at 2014年11月24日 11:53
はじめまして
山レポいつも楽しく読ませてもらってます
同じ頃、山頂に居たので読んでビックリしました
少し雲が出てしまいましたが、いい展望でしたよね

しかし凄いですね息子さんたちは。
表尾根は楽しいですが、ピストンだとあの
三の塔の登り返しが疲れているとまるで壁のようです
うちにも2年生の男の子がいますが、
ピストンはちょっと躊躇しちゃいます
Posted by Roity at 2014年11月24日 20:52
遅コメ失礼しま~す(^-^;;

年賀状の写真。。。
指で数字作ってるけど。。。それぞれの歳か??
って本気で悩んだけど。。。2015年か!!!(笑)
イイネ(^0^)b
うちなんて、全く考えてないし。。。そもそもプリンター壊れてるし。。。
どうしよ(笑)

地獄の上り返しも写真で見ると
吸い込まれそうな青い空と白い雲で
どこまでも行けそうなくらい気持ち良さそうだよ~~(^Ш^)

お疲れさんでした~♪
我が家も12月にもう一座行きたいけど。。。
寒いからなぁ(笑)
Posted by もえここ at 2014年11月26日 12:55
Roityさん

はじめまして(^^)
コメントありがとうございます。
いつも読んで頂けてるなんて
励みになります。

同じ日に搭にいたんですね~
ばったりできずに残念でした。
小2男子…
まだ手がかかる時期ですが
子供と登るの楽しいですよね。
表尾根はキツイですが、
バ●尾根の階段&混雑が苦手で
今回は究極の選択でした(笑)
Posted by HOKU at 2014年11月26日 17:30
もえここさん

えええ~
まさかのそれぞれの歳(笑)
私、31歳じゃございませんわよ~
って相当サバ読んでみる(笑)
とっととプリンター直さないと
もうサンタの足音聞こえてるよ~w

地獄の登りかえしは
私、呼吸が苦しくて記憶ございません( ;∀;)
もう一座行っときたいけど、
本当寒いの苦手~
Posted by HOKU at 2014年11月26日 17:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014秋・丹沢表尾根~塔ノ岳下山編
    コメント(12)