2011年10月26日
いよいよ乗鞍岳へ
☆これは、2011年7月のお話です☆
子供達とこの旅の出発前に「キャンプできれいな星みえるよ~」と
盛り上がっていたのに二日連続で日が暮れると同時に睡眠
そして迎えた7月17日(日)
帰る日であり、登山の日になってしまった。
完全な計画ミスなのかしら?
前日のモタモタ準備で登山までに至らなかった失敗を素直に反省して、
この日は朝5時起床。すっげー寒いんですけど~。
上高地なんて比じゃないくらいさぶい
このキャンプ場が7~8月しかやってないって理由がよくわかりました
暑がりの子供達ですら、寒い寒いとジャンパー着込んで朝食。
終わったらとっとと撤収。出発~。
寒いから、活性上がらずに、駐車場までの徒歩20分の道のりを
次郎がブーブー言っている。
超やな予感
7時。BTに着いて驚いた。
昨日よりさらにすごい人、人、人~。
3連休中日だしね。今日行きたいよね、みんな…。
ダンナが並んでいる間に、私が双子を連れておにぎりや水を買う。
そして、並んでいるダンナの所に行って
「乗れんの、コレ?」と言うと
「乗れるだけバス出してくれるらしいよ」と。
そしてしばらくして5台くらいのバスが隊列組んでやってきた。
次々に乗車。無事に8時のバスに乗ることが出来た。
今思い返すと、子供は半額って昨日書いたけど、
小学生以下は無料だった気がする。
その代わり席は無いですよと。
でも、1200円×2をけちって親抱っこを選択した私。
当然だけど満席の車内で20キロ弱の2人をダンナと1人ずつ抱っこ
でも天気が良くて、車窓は素晴しく、
満席でちょっとパニクった私(パニック障害なんで…)も
なんとか無事に畳平に到着。
多分下界は35℃くらいあるんじゃないかと思われる天気だけど、
畳平は涼しいなぁ。
朝食が少なかったから、BTで買ったおにぎりを一つ食べたけど、
これが予想外においしいおにぎり。
登山者用に塩分高めな設定なのかしら
お花畑がすばらしすぎっ
お花畑を周回するコースもあるけど、
我が家はスルーして山頂へと向かいます。
けど、登山道を歩き始めた途端、子供達(特に次郎)が、
疲れたのなんのって、一向に進まない( ゚Д゚)㌦ァ!!

今思うと、いきなりの高所(しかも人生初)
で若干高山病っぽかったのかなー(-ω- ?)
それでも、なんとかなだめすかして、
お菓子を与え続けつつ、肩の小屋まで連れて行った。
通常のコースタイムを今見ると35分だって。
我が家、1時間半はかかってたんじゃないか?
肩の小屋で大休憩。
これから登る剣が峰を見つつ、子供達は上りたくない表情100%。
次郎なんて「なんで山に登らなきゃいけないの?」
なんていいはじめちゃってさ。
ダンナと協議の結果、ダンナと太郎が頂上をめざし、
私と次郎はここで待機ということになった。
そして、ダンナと太郎が登り始めて数分後…。
2人で下山してきたΣ(Д゚;/)/…エエ!?
「太郎もやっぱり疲れたって進まない…」と。
夫婦で再び協議。
時間はまだある。
子供達はあきらめて、夫婦で順に登ろうと。
そしてまずは私が先発した。
登山道は肩の小屋から頂上まで隙間無くびっしりと
人がこびりついている様相。
でも、急がなきゃ、ダンナが登れない。
もう、すっげー息切らして登ったよ。
マジで辛かった
ホラ、頂上に上ると、こんなすごい景色が見れるんだよ~
次郎~

しかし、そこに次郎はいない(笑)
ああ、この景色を家族で共有したかったなーと思うも、
ピークハントして直Uターン。
下山まで一時間ちょっとしかかかってなかったかも?
とにかく必死で下山。
で、ダンナと交代。
ダンナも一時間ちょっとで降りてきた。
なんか納得いかね~。
これじゃ山の楽しいこと、子供達は全く理解せずに下山かぁ。
肩の小屋で子供達と待っている間に、
畳平とは違うコースから歩いてくる人を数人見かけた。
マップを見ると「肩の小屋コース」と書いてある。
このまま畳平に向かうより、ここを降りたほうが、
少しでも山歩きの楽しさを味わえるんじゃないかと思った。
ダンナに相談したら「やめとけ」って言われたけど、
あきらめきれずに、小屋のお兄さんに聞いたら、
畳平に行くのと同じくらいの距離ですと。
降りたとこにバス停があると。
でも、雪渓があるから気をつけてと。
私の中では肩の小屋口コース下山が決定~。
私が決めたということは、家族も従うということで(笑)
いや、しかしこの下山は良かった。
人は全然いないし、お花がいっぱい咲いていて、
たまに雪渓ツルツル滑り落ちて、ちょっとスリルもあり。
あ、ちなみに私はキャラバンの登山靴だけど(この日のために購入)
ダンナはアウトドア用の革靴、子供達はシュンソク<(^∀^*)ゞ
最後の大雪渓では、夏スキーを楽しむ人たちで大盛況。
こんなところで、スキーをやってる人がこの世にいるとは
知らなかった。
バスが来るまでずーっとスキーヤー見学してた。
子供達は雪渓の雪で雪合戦(迷惑)
随分遅れてバス到着~。
満席に近い状態だったけど、なんとか乗せてもらい補助席に座る。
最後の修行が子供抱っこ→子供寝る→さらに重さUP
首がだらーんとして、隣のお兄さんの肩に乗っちゃってるし
そして、そのまま車に乗り換え、
途中で立ち寄り湯、夕飯を食べてゆっくり帰途へ。
もう渋滞してないよね~。
と思っていたのだが…
イヤイヤ、中央道をナメちゃいけません。
スーパー渋滞をくらい、家に着いたのは
夜中12時過ぎてました
でもまあ、楽しかったかな。
1人登頂を除けばね
子供達とこの旅の出発前に「キャンプできれいな星みえるよ~」と
盛り上がっていたのに二日連続で日が暮れると同時に睡眠

そして迎えた7月17日(日)
帰る日であり、登山の日になってしまった。
完全な計画ミスなのかしら?
前日のモタモタ準備で登山までに至らなかった失敗を素直に反省して、
この日は朝5時起床。すっげー寒いんですけど~。
上高地なんて比じゃないくらいさぶい

このキャンプ場が7~8月しかやってないって理由がよくわかりました

暑がりの子供達ですら、寒い寒いとジャンパー着込んで朝食。
終わったらとっとと撤収。出発~。
寒いから、活性上がらずに、駐車場までの徒歩20分の道のりを
次郎がブーブー言っている。
超やな予感

7時。BTに着いて驚いた。
昨日よりさらにすごい人、人、人~。
3連休中日だしね。今日行きたいよね、みんな…。
ダンナが並んでいる間に、私が双子を連れておにぎりや水を買う。
そして、並んでいるダンナの所に行って
「乗れんの、コレ?」と言うと
「乗れるだけバス出してくれるらしいよ」と。
そしてしばらくして5台くらいのバスが隊列組んでやってきた。
次々に乗車。無事に8時のバスに乗ることが出来た。
今思い返すと、子供は半額って昨日書いたけど、
小学生以下は無料だった気がする。
その代わり席は無いですよと。
でも、1200円×2をけちって親抱っこを選択した私。
当然だけど満席の車内で20キロ弱の2人をダンナと1人ずつ抱っこ

でも天気が良くて、車窓は素晴しく、
満席でちょっとパニクった私(パニック障害なんで…)も
なんとか無事に畳平に到着。
多分下界は35℃くらいあるんじゃないかと思われる天気だけど、
畳平は涼しいなぁ。
朝食が少なかったから、BTで買ったおにぎりを一つ食べたけど、
これが予想外においしいおにぎり。
登山者用に塩分高めな設定なのかしら

お花畑がすばらしすぎっ

お花畑を周回するコースもあるけど、
我が家はスルーして山頂へと向かいます。
けど、登山道を歩き始めた途端、子供達(特に次郎)が、
疲れたのなんのって、一向に進まない( ゚Д゚)㌦ァ!!

今思うと、いきなりの高所(しかも人生初)
で若干高山病っぽかったのかなー(-ω- ?)
それでも、なんとかなだめすかして、
お菓子を与え続けつつ、肩の小屋まで連れて行った。
通常のコースタイムを今見ると35分だって。
我が家、1時間半はかかってたんじゃないか?
肩の小屋で大休憩。
これから登る剣が峰を見つつ、子供達は上りたくない表情100%。
次郎なんて「なんで山に登らなきゃいけないの?」
なんていいはじめちゃってさ。
ダンナと協議の結果、ダンナと太郎が頂上をめざし、
私と次郎はここで待機ということになった。
そして、ダンナと太郎が登り始めて数分後…。
2人で下山してきたΣ(Д゚;/)/…エエ!?
「太郎もやっぱり疲れたって進まない…」と。
夫婦で再び協議。
時間はまだある。
子供達はあきらめて、夫婦で順に登ろうと。
そしてまずは私が先発した。
登山道は肩の小屋から頂上まで隙間無くびっしりと
人がこびりついている様相。
でも、急がなきゃ、ダンナが登れない。
もう、すっげー息切らして登ったよ。
マジで辛かった

ホラ、頂上に上ると、こんなすごい景色が見れるんだよ~
次郎~

しかし、そこに次郎はいない(笑)
ああ、この景色を家族で共有したかったなーと思うも、
ピークハントして直Uターン。
下山まで一時間ちょっとしかかかってなかったかも?
とにかく必死で下山。
で、ダンナと交代。
ダンナも一時間ちょっとで降りてきた。
なんか納得いかね~。
これじゃ山の楽しいこと、子供達は全く理解せずに下山かぁ。
肩の小屋で子供達と待っている間に、
畳平とは違うコースから歩いてくる人を数人見かけた。
マップを見ると「肩の小屋コース」と書いてある。
このまま畳平に向かうより、ここを降りたほうが、
少しでも山歩きの楽しさを味わえるんじゃないかと思った。
ダンナに相談したら「やめとけ」って言われたけど、
あきらめきれずに、小屋のお兄さんに聞いたら、
畳平に行くのと同じくらいの距離ですと。
降りたとこにバス停があると。
でも、雪渓があるから気をつけてと。
私の中では肩の小屋口コース下山が決定~。
私が決めたということは、家族も従うということで(笑)
いや、しかしこの下山は良かった。
人は全然いないし、お花がいっぱい咲いていて、
たまに雪渓ツルツル滑り落ちて、ちょっとスリルもあり。
あ、ちなみに私はキャラバンの登山靴だけど(この日のために購入)
ダンナはアウトドア用の革靴、子供達はシュンソク<(^∀^*)ゞ
最後の大雪渓では、夏スキーを楽しむ人たちで大盛況。
こんなところで、スキーをやってる人がこの世にいるとは
知らなかった。
バスが来るまでずーっとスキーヤー見学してた。
子供達は雪渓の雪で雪合戦(迷惑)
随分遅れてバス到着~。
満席に近い状態だったけど、なんとか乗せてもらい補助席に座る。
最後の修行が子供抱っこ→子供寝る→さらに重さUP

首がだらーんとして、隣のお兄さんの肩に乗っちゃってるし

そして、そのまま車に乗り換え、
途中で立ち寄り湯、夕飯を食べてゆっくり帰途へ。
もう渋滞してないよね~。
と思っていたのだが…
イヤイヤ、中央道をナメちゃいけません。
スーパー渋滞をくらい、家に着いたのは
夜中12時過ぎてました

でもまあ、楽しかったかな。
1人登頂を除けばね

Posted by HOKU at 11:24│Comments(5)
│上高地・乗鞍岳
この記事へのコメント
こんにちは。
双子君たち、肩の小屋でリタイヤでしたか・・・。(・_・;
確かにバスで簡単に頂上近くまで行けちゃいますが、やっぱ3000mの山なんですよね。
舐めちゃ行けません。(^^;
でも、交代で山頂まで行ってくるなんて予想外でしたよ。
待ち時間、双子君たちは何して過ごしてたのかな~。(^_^)
双子君たち、肩の小屋でリタイヤでしたか・・・。(・_・;
確かにバスで簡単に頂上近くまで行けちゃいますが、やっぱ3000mの山なんですよね。
舐めちゃ行けません。(^^;
でも、交代で山頂まで行ってくるなんて予想外でしたよ。
待ち時間、双子君たちは何して過ごしてたのかな~。(^_^)
Posted by とーと
at 2011年10月27日 14:32

とーとさん。
確かに、今冷静になって思うと高山病っていうのもあったのかもしれませんね。
私ですら、あの高所は多分人生初ですから。
そうそう、子供達はまだ来る機会もあろうけど、私とダンナはなさそうだったんで、登頂してきました。
双子は、チョロチョロしてたけど、楽しそうでしたよ。
たぶん、そこらでとーと家とすれ違ってるはずですが(笑)
確かに、今冷静になって思うと高山病っていうのもあったのかもしれませんね。
私ですら、あの高所は多分人生初ですから。
そうそう、子供達はまだ来る機会もあろうけど、私とダンナはなさそうだったんで、登頂してきました。
双子は、チョロチョロしてたけど、楽しそうでしたよ。
たぶん、そこらでとーと家とすれ違ってるはずですが(笑)
Posted by HOKU at 2011年10月28日 12:17
こんにちは。
先日乗鞍に初登頂し、乗鞍の次に上る山を探していたらこのブログに出会いました。めちゃ笑えました☆言い回しが面白くて♪
そして質問させて頂きたいのですが・・・。
我が家、4歳と7歳の男の子います。4人家族です。
先日、初めて登山にチャレンジしました。それが乗鞍です。酸素食べて行ったからか、全員山頂まで行けました。4歳も自分で行けました。
来月もどこか登りたいね、って事で予定をたてていますが、どこかオススメの山はありませんか?
家は愛知県一宮市で景色が綺麗で、日帰りで、散策ではなく山登りがしたいです。
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
先日乗鞍に初登頂し、乗鞍の次に上る山を探していたらこのブログに出会いました。めちゃ笑えました☆言い回しが面白くて♪
そして質問させて頂きたいのですが・・・。
我が家、4歳と7歳の男の子います。4人家族です。
先日、初めて登山にチャレンジしました。それが乗鞍です。酸素食べて行ったからか、全員山頂まで行けました。4歳も自分で行けました。
来月もどこか登りたいね、って事で予定をたてていますが、どこかオススメの山はありませんか?
家は愛知県一宮市で景色が綺麗で、日帰りで、散策ではなく山登りがしたいです。
アドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
Posted by こりこり子 at 2012年09月25日 10:54
こりこり子さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
乗鞍初登頂おめでとうございます~。
乗鞍に最初に行ってしまうと、
その次に苦労してしまいますよね。
なんたって、3000m超えていますから、景色を他と比べると…w
これからの季節はもう少し高度を下げるとして、
我が家が先日行った富士宝永山、大菩薩嶺などは
条件を満たしている気がします。
検討して見てくださいね♪
はじめまして。
コメントありがとうございます。
乗鞍初登頂おめでとうございます~。
乗鞍に最初に行ってしまうと、
その次に苦労してしまいますよね。
なんたって、3000m超えていますから、景色を他と比べると…w
これからの季節はもう少し高度を下げるとして、
我が家が先日行った富士宝永山、大菩薩嶺などは
条件を満たしている気がします。
検討して見てくださいね♪
Posted by HOKU at 2012年09月25日 14:38
そうなんです!
乗鞍行ってしまうと、達成感を求め高度を下げる気にならず
しかし、まだ初心者ゆえに無理はできないし・・・
と、なっていました。
季節の事は全く気にしていませんでした。
そうですよね~
10月に行くのでちょっと時間をかけて検討してみようと思います。
行ったらまたご報告致しますね。
ありがとうございました。
乗鞍行ってしまうと、達成感を求め高度を下げる気にならず
しかし、まだ初心者ゆえに無理はできないし・・・
と、なっていました。
季節の事は全く気にしていませんでした。
そうですよね~
10月に行くのでちょっと時間をかけて検討してみようと思います。
行ったらまたご報告致しますね。
ありがとうございました。
Posted by こりこり子 at 2012年09月26日 08:26