2011年10月20日
一度は行きたい上高地
☆これは、2011年7月のお話です☆
非常に美しい観光地として有名な上高地。
いつかは行ってみたいなーと思っているだけじゃ、いつか死んでしまうので、
早速行くことに決定
せっかくだから、去年筑波山も登頂したことだし、
山でも登りたいけど、さすがに上高地近辺の山々は無理だろうよ
初心者ですから~
だけど、いろいろ調べてみた結果、乗鞍岳ならバスでかなりの所まで行けて
楽勝っぽいことを突き止めたので、
上高地&乗鞍岳2泊3日の旅が決定~。
宿泊はすべてキャンプ。
ちなみに我が家はバックパックでキャンプしたことなんて一度も無い(・∀・)
いつも家族で使っているのは2ルームのドームテント12キロ
しかし、次に使う予定も無いのにアルパインテントなんて買う勇気があるわけもなく。
いろいろ考えあぐねた結果、
ダンナが以前海外のフェスに行った時に買った二人用のテントと
義兄の持っているモンベルの二人用テントを借り、テント2個体制で行くことになった。
重いけど、まあ何とかなるでしょう。
そして7月の3連休の前日、7月15日に出発~
朝の5時に家発→中央道→松本→沢渡バス停10時着。
そしてゆっくり支度して、ここからいよいよ未知の世界。
荷物を背負ってバックパックキャンプ!
といっても、ダンナ35L、私30Lのバックパックに全てを詰め込むのは
やっぱ無理で、結局ダンナはキャリーにも荷物。
実は、前の週に、このバスのルートで土砂崩れがあって、
たくさんの観光客が上高地に閉じ込められてたんだけど、
道路は無事に復旧していた。
でも、土砂の痕跡はそこかしこにあったけど。
太郎、次郎はそんなこと関係なく、バス旅にはしゃぐはしゃぐ。
11時過ぎ、上高地BTに無事到着。
早速荷物かついで河童橋にGO

ダンナ&キャリーを押す次郎

なんてキレイな景色なんでしょ+。:.゚(*゚Д゚*)キタコレ゚.:。+
(ちなみに左太郎、右次郎)
という訳で、上高地の魅力にすっかりハマった我ら4人。
その山岳風景にしばし圧倒されっぱなし。
ちなみに、横浜を出るときは、超暑い日だったけど、
ここはさわやか~。
では、今日のキャンプ地、小梨平キャンプ場へと行きまーす。
河童橋から5分。
えーーーー、ほんとにこんな所にキャンプ場~。
オールフリーサイト。
受付すると、好きなところに張ってね。とおじさんに言われ、
梓川沿いの、大きな樹の下ゲット。
連休前日だから選び放題ヽ(・∀・)ノ
目の前には、真っ青な梓川、その向こうに穂高岳(でいいんだよね?)
ここに住みたい…
いや、冬は寒そうだ…
アホなことを考えながら、計画通りテントを2つ設営。
兄から借りたモンベルのテントが自立しないってことにここで始めて気づいたりして、
なんだかダラーンとしちゃったけど、ま寝れればいいか。
天気も良いし。
子供らは近くの小川に岩魚を発見し「釣りたい」と大騒ぎ。
釣り禁止だから、ここ。
じゃなきゃ、あんなでっかい岩魚がいるわけないっしょー。
お昼にカップラーメンを食べて、上高地散策へ。
大正池に行くか、明神か。
戻るのもなんなので、明神に行くことにした。
1時間くらいの行程だけど、林道が嫌いな次郎が疲れたのなんのって
大騒ぎしててこっちも疲れたけど、無事に明神の山荘に到着してアイスタイム。
暑いし、疲れてたからおいしかった。

明神橋からの眺め。
きれいすぎ!
天気も最高。
さて、キャンプ地に戻って、ゆっくりしよう。
受付で、炭700円と網を借りて、今日は焼肉。
直火OKと事前に知っていたので、お肉は冷凍して持ってきた。
丁度いい解凍具合だわ。
で、調味料入れの塩コショウを探していると、
なんか調味料入れがスッカスカなことに気づく。
あ、マヨネーズがない!ないないない!
サルかカラスにやられたようです。
タッパーを開けっ放しにしといたからだー。
食料はテントに入れといたから無事だったけど、調味料も要注意(#`皿´)
ダンナと子供達はお風呂へ。
大人500円、小学生未満無料。
よって3人で500円。ブラボー
私は炭火を起こしながら、のんびり夕食後にお風呂に行くことにした。
炭くさくて寝るのやだし
そして帰ってきた3人が腹減ったとうるさいので、
早々に焼肉開始。
うまーーーーーーーい。
満腹で程よい疲れ。
暗くなったらお休みなさーい。
この時、多分7時半くらい(笑)
あ、星見るの忘れた(゚Д゚;)
非常に美しい観光地として有名な上高地。
いつかは行ってみたいなーと思っているだけじゃ、いつか死んでしまうので、
早速行くことに決定

せっかくだから、去年筑波山も登頂したことだし、
山でも登りたいけど、さすがに上高地近辺の山々は無理だろうよ

初心者ですから~
だけど、いろいろ調べてみた結果、乗鞍岳ならバスでかなりの所まで行けて
楽勝っぽいことを突き止めたので、
上高地&乗鞍岳2泊3日の旅が決定~。
宿泊はすべてキャンプ。
ちなみに我が家はバックパックでキャンプしたことなんて一度も無い(・∀・)
いつも家族で使っているのは2ルームのドームテント12キロ

しかし、次に使う予定も無いのにアルパインテントなんて買う勇気があるわけもなく。
いろいろ考えあぐねた結果、
ダンナが以前海外のフェスに行った時に買った二人用のテントと
義兄の持っているモンベルの二人用テントを借り、テント2個体制で行くことになった。
重いけど、まあ何とかなるでしょう。
そして7月の3連休の前日、7月15日に出発~
朝の5時に家発→中央道→松本→沢渡バス停10時着。
そしてゆっくり支度して、ここからいよいよ未知の世界。
荷物を背負ってバックパックキャンプ!
といっても、ダンナ35L、私30Lのバックパックに全てを詰め込むのは
やっぱ無理で、結局ダンナはキャリーにも荷物。
実は、前の週に、このバスのルートで土砂崩れがあって、
たくさんの観光客が上高地に閉じ込められてたんだけど、
道路は無事に復旧していた。
でも、土砂の痕跡はそこかしこにあったけど。
太郎、次郎はそんなこと関係なく、バス旅にはしゃぐはしゃぐ。
11時過ぎ、上高地BTに無事到着。
早速荷物かついで河童橋にGO

ダンナ&キャリーを押す次郎

なんてキレイな景色なんでしょ+。:.゚(*゚Д゚*)キタコレ゚.:。+
(ちなみに左太郎、右次郎)
という訳で、上高地の魅力にすっかりハマった我ら4人。
その山岳風景にしばし圧倒されっぱなし。
ちなみに、横浜を出るときは、超暑い日だったけど、
ここはさわやか~。
では、今日のキャンプ地、小梨平キャンプ場へと行きまーす。
河童橋から5分。
えーーーー、ほんとにこんな所にキャンプ場~。
オールフリーサイト。
受付すると、好きなところに張ってね。とおじさんに言われ、
梓川沿いの、大きな樹の下ゲット。
連休前日だから選び放題ヽ(・∀・)ノ
目の前には、真っ青な梓川、その向こうに穂高岳(でいいんだよね?)
ここに住みたい…
いや、冬は寒そうだ…
アホなことを考えながら、計画通りテントを2つ設営。
兄から借りたモンベルのテントが自立しないってことにここで始めて気づいたりして、
なんだかダラーンとしちゃったけど、ま寝れればいいか。
天気も良いし。
子供らは近くの小川に岩魚を発見し「釣りたい」と大騒ぎ。
釣り禁止だから、ここ。
じゃなきゃ、あんなでっかい岩魚がいるわけないっしょー。
お昼にカップラーメンを食べて、上高地散策へ。
大正池に行くか、明神か。
戻るのもなんなので、明神に行くことにした。
1時間くらいの行程だけど、林道が嫌いな次郎が疲れたのなんのって
大騒ぎしててこっちも疲れたけど、無事に明神の山荘に到着してアイスタイム。
暑いし、疲れてたからおいしかった。

明神橋からの眺め。
きれいすぎ!
天気も最高。
さて、キャンプ地に戻って、ゆっくりしよう。
受付で、炭700円と網を借りて、今日は焼肉。
直火OKと事前に知っていたので、お肉は冷凍して持ってきた。
丁度いい解凍具合だわ。
で、調味料入れの塩コショウを探していると、
なんか調味料入れがスッカスカなことに気づく。
あ、マヨネーズがない!ないないない!
サルかカラスにやられたようです。
タッパーを開けっ放しにしといたからだー。
食料はテントに入れといたから無事だったけど、調味料も要注意(#`皿´)
ダンナと子供達はお風呂へ。
大人500円、小学生未満無料。
よって3人で500円。ブラボー

私は炭火を起こしながら、のんびり夕食後にお風呂に行くことにした。
炭くさくて寝るのやだし

そして帰ってきた3人が腹減ったとうるさいので、
早々に焼肉開始。
うまーーーーーーーい。
満腹で程よい疲れ。
暗くなったらお休みなさーい。
この時、多分7時半くらい(笑)
あ、星見るの忘れた(゚Д゚;)
Posted by HOKU at 13:36│Comments(2)
│上高地・乗鞍岳
この記事へのコメント
おはようございます。
お邪魔しま~す。
いよいよブログ始まりましたね。(^_^)
これからも双子ちゃんの活躍を期待してますよ~。(^^)v
お邪魔しま~す。
いよいよブログ始まりましたね。(^_^)
これからも双子ちゃんの活躍を期待してますよ~。(^^)v
Posted by とーと
at 2011年10月24日 04:39

とーとさんこんにちは。
ついにはじめちゃいましたよ~。
以前とあるところでブログやってて、引越しなんですけど、
ナチュログ慣れてなくて、UPもままなりません(泣)
また質問攻めにお伺いしますね。
ついにはじめちゃいましたよ~。
以前とあるところでブログやってて、引越しなんですけど、
ナチュログ慣れてなくて、UPもままなりません(泣)
また質問攻めにお伺いしますね。
Posted by HOKU
at 2011年10月25日 11:39
