2014年08月27日
白馬三山縦走記3日目 白馬岳~鑓温泉
-----2014年8月19日(火)~22日(金) 白馬三山縦走------
今回の予定
1日目 栂池パノラマウェイにて栂池自然園~白馬乗鞍岳~白馬大池山荘 テン泊
2日目 白馬大池~小蓮華山~白馬岳~白馬岳頂上宿舎 テン泊
3日目 白馬岳頂上宿舎~杓子岳~鑓ヶ岳~白馬鑓温泉小屋 テン泊
4日目 白馬鑓温泉小屋~猿倉下山
1日目の様子はコチラ
2日目の様子はコチラ
本日は3日目です。
山小屋が快適すぎて、外の様子が全くわかりませんでした
前日の天気予報では、まあまあな感じだったので、
回復を期待しつつ4時に起きてみたら、
ガス
昨日と逆で、回復を期待してたので、完全に裏切られました(笑)

今回の予定
1日目 栂池パノラマウェイにて栂池自然園~白馬乗鞍岳~白馬大池山荘 テン泊
2日目 白馬大池~小蓮華山~白馬岳~白馬岳頂上宿舎 テン泊
3日目 白馬岳頂上宿舎~杓子岳~鑓ヶ岳~白馬鑓温泉小屋 テン泊
4日目 白馬鑓温泉小屋~猿倉下山
1日目の様子はコチラ
2日目の様子はコチラ
本日は3日目です。
山小屋が快適すぎて、外の様子が全くわかりませんでした

前日の天気予報では、まあまあな感じだったので、
回復を期待しつつ4時に起きてみたら、
ガス

昨日と逆で、回復を期待してたので、完全に裏切られました(笑)

とりあえず朝食。
朝食は自炊です。
小屋で会ったおばちゃん達は、「小屋の朝ごはんおいしいのよ~
なんで食べないの~?」って言われましたが、
小屋のご飯5時からだし。
もうちょっと早く食べて、出発したい。
だいたい朝からそんなにガッツリ食べられないので、
小屋めしなんて贅沢です~。
これが明暗を分けるともしらず、
質素な朝食を自炊室で食べました。
子供達はドンキで見つけた乾燥きなこ餅。


水だけであっという間につるつるお餅の出来上がり
いやーこれおいしい。子供にはこれで十分でした。
お餅8個入って200円くらいだったからコスパもGOOD
大人は、これまたドンキで見つけた永谷園のフリーズドライさけ&かに雑炊

ホント、出発前はこれくらいで十分。
悪天候だから、途中で時間かけて食べられないので、
もうちょっとカロリー摂取していきたいけど、
我が家は歩き始めないとお腹が空かない人種なので、仕方ありません。
だから、行動食もメシ。アルファ米にお湯を入れて、梅菜めしの素をふりかけ
モンベルのソフトクーラーへ。

行動中でもまあまああったかいご飯が食べられました
5:40 出発準備中

双子、靴紐を自分で結べるようになるため、
この夏はかなり頑張らせましたが、まだまだゆるゆる
親が締め直さないと、とても出発できません。
山ではほとんど着た事がない上下のレイン。
使用するのは2回目のザックカバー装着もOK。
あ、いつもは天気がいいアピールです、これ(笑)
どこへ向かうかは、あまり協議をせずに決まりました。
予定通り三山を縦走して、鑓温泉に下ります。
理由は…
◎ガスワールドだけど、雨はふっていない
◎さんちゃんがスマホだけどGPSを持っている
(マメに確認すれば道間違いは起こさないだろう)
◎そもそも大雪渓のが危ないだろう
◎って言うかまだ帰りたくないし(笑)
◎鑓温泉入りたいし(笑)
最後の二つがもっとも重要な理由なのは明白です(笑)
稜線を出るまでCT2時間20分
これさえ乗り切って下りに入れば風もおさまるはず。
小屋前で写真を撮ったり、小屋で仲良くなった人たちと
言葉を交わしたりして
5:48 出発~
笑っちゃうくらいの真っ白。
結構な風。
白馬山荘を最初は下って行きます。
10分ほど下って、白馬頂上小屋の看板はあったんですが、
小屋は見えませんでした(゚∀゚;)
もちろん泊まるはずだったテン場も(゚∀゚;)
風が強いので、さんちゃん→太郎→次郎→ホクの隊列を崩さずに
危ない所は子供のザックをつかんで慎重に進みました。

なんで写真で見ると、こんなに見えるんだろう?
実際こんなに見えてなかったと思うんですが…?
1時間くらい歩いて、杓子岳への頂上と巻道への分岐。

杓子、鑓ヶ岳を登って白馬三山なのは存じてますが、
ここは、
巻きます
一刻も早く、この稜線から出たほうがいいと思い
苦渋の選択。
と書いてみたけど、実際は悩むことなく
歩いている時から決めてたみたいな(笑)
写真撮っても、どこでも同じだよねってもうあきらめ(笑)

途中でやっぱりお腹が空いて、子供達が体温下がり始めた発言
(手が冷たい)と言い始めたので、
仕方なく、こんな強風だけど休憩。
梅菜めしを家族で取り合い
さんちゃんが持ってきたスポーツようかんも。
こんな高カロリーなの、山でも食べたくないって下界で私は言ってましたが、
一本頂きました(笑)
ご飯が足りずにアルファ米お赤飯を作って出発~。
今回、そんなに凹まずに歩けるのは、
雨が降っていないというのが大きかったと思う。
子供達も何を思っていたか知らないけど、こちらが困るようなことは
2人とも一切言いませんでした。
まあ、あの状況に置かれたら、アレコレ言ってる場合じゃないって
思ったのかも知れないけど。
子供達にはいい経験だったと思う。
ものすごく困難な状況でも、歩き続ける。
そして乗り越える。
途中で死んではいけない。
これを体で覚えた人は、強くなれるんじゃないかな。
8:25 白馬鑓ヶ岳の分岐がありました。
白馬鑓ヶ岳へ行くには、ここからちょっと登るようなんですが、

はい。我が家の本日の頂上はココ。この分岐(笑)
結局三山のうち二山の頂上に立つことは出来ませんでした。
子連れだし、無理しない。
また来よう。
そして稜線脱出
はぁ~風が無いって歩きやすい~
しかし20分くらい下りたところで、ちょっと様子が変わって来ます。
あれっ?

あれれ~???

ガスがサーっと晴れていき、今まで歩いてきた稜線がクッキリ

ああ、小屋でゆっくり朝食でも食べてたら、丁度良かったんじゃない?
あのおばちゃん達、今頃鑓ヶ岳ピークでこの景色見てるのかな~
(実際鑓温泉で会ったら、見てたらしいw)
かなり残念だったけど、もう仕方ないです。
このまま温泉行きます
すっかり晴天に(笑)

山の天気は変わりやすい。
急に悪天候になることを言うこの言葉。
でも、良くなるのも急なんだって、初めて知りました。
晴れてきたら、なんだかとっても楽しい♪
天気重要~(笑)

見えるって素晴らしい!

ずっと緊張しながら歩いてきたので、
ここら辺ではレイン脱いだり、食べたり休憩も多め。
ゆるゆると歩いて行きました。
お花もいっぱい咲いていて、この行程中かなり楽しい区間です。
2時間くらい下っていくと鎖場注意の看板が立て続けに出てきて、
再び緊張を強いられます。
滑落死も起きてる。注意って。

私は、ブログやヤマレコでこの鎖場の岩が滑ることを知っていたので、
細心注意するよう双子に指示。
悪天候後なので、岩はツルツルして余計滑る感じがしました。

疲れも出始める頃なので、
本当にゆっくり行きました。

流れの渡渉もいくつか

そして雪渓が現れた!

え?
これどうすんの?トラバース?
またガスが出てきちゃってるしさぁ
数秒ボーゼンとしましたが、鑓温泉はこの雪渓沿いにあり、
登山道は左に大きくカーブしていたのでした。

あービックリした(笑)
雪渓の下ってこんな川みたいになってるんだ。
自然ってすごいね~

11:15 ついに無事、鑓温泉に到着( ´艸`)

テント泊大人700円、温泉入浴500円。
子供は全部無料だったので、我が家2400円でした。
いいんですか、こんなに安くて
テン場全景

4人用が張れるのは3サイトしかなかったです。
我が家は3着だったんだけど、
先に着いてたパーティがソロ&デュオだったので、
一番広いサイトをキープできました。
この日は平日でガラガラだったけど、
土日は混雑必至かも。
設営完了

さんちゃん&双子は露天風呂へ。
露天はテン場や登山道からもろ見え(゚∀゚;)
7時半~8時半までは女性専用になります。
私は女性用風呂へ。
女性専用風呂は、脱衣所に屋根あり、
お風呂は露天です。
景色は見えないけど私はこっちで満足。
お風呂上りには、高度も下げたしアルコール解禁


テント横にリビングスペース作っても、
誰にも文句言われないガラ空きのテン場にて。
高山病のリスクを下げるために、2日間は飲まずにいたけど
どうも自分は大丈夫っぽいね。
子供も去年空木岳が2864m小屋泊まりで何事も無く。
今回も2932mで平気だったので、3000m付近までは平気みたいです。
さんちゃん?荒波で釣りしても一切酔ったりしない人なんで、
全然心配してなかったけど、平気でした(笑)
湯量豊富な鑓温泉は完全かけながし。

掛け流したお湯は、ザーザーと流れ落ちて行きます。
テントは最終的にこれから二つ増えたくらいだったかな。

子供は温泉リピしまくりで、最後はさんちゃん付き合いきれず
2人で入らせてましたが、まわりの大人たちの
「どこから来たの?何歳?」攻撃にちょっとお疲れ気味でした(笑)
夕飯は、乾燥祭りです~

お米はジップロック炊飯、アマノのビーフシチューとじゃがりこポテサラ。
100均ポテサラとじゃがりこポテサラ勝負しましたが、
圧倒的多数でじゃがりこの勝利。
あっという間に夕飯は終了。
夕飯後、テントを出てみたら、夕焼けが。
もしかして、明日は晴れるの?
もちろん雨よりうれしいけど、ちょっと複雑(笑)

7時には全員テントに入って寝る体制になりました。
今日はみんな頑張ったよね。
私は7時半からの露天風呂女性タイムに行くか迷うも、
面倒くささが勝ってしまい、そのまま就寝。
翌日は、下山のみ。
楽しい時間はあっという間だね~
続く
朝食は自炊です。
小屋で会ったおばちゃん達は、「小屋の朝ごはんおいしいのよ~
なんで食べないの~?」って言われましたが、
小屋のご飯5時からだし。
もうちょっと早く食べて、出発したい。
だいたい朝からそんなにガッツリ食べられないので、
小屋めしなんて贅沢です~。
これが明暗を分けるともしらず、
質素な朝食を自炊室で食べました。
子供達はドンキで見つけた乾燥きなこ餅。


水だけであっという間につるつるお餅の出来上がり

いやーこれおいしい。子供にはこれで十分でした。
お餅8個入って200円くらいだったからコスパもGOOD

大人は、これまたドンキで見つけた永谷園のフリーズドライさけ&かに雑炊

ホント、出発前はこれくらいで十分。
悪天候だから、途中で時間かけて食べられないので、
もうちょっとカロリー摂取していきたいけど、
我が家は歩き始めないとお腹が空かない人種なので、仕方ありません。
だから、行動食もメシ。アルファ米にお湯を入れて、梅菜めしの素をふりかけ
モンベルのソフトクーラーへ。

行動中でもまあまああったかいご飯が食べられました

5:40 出発準備中

双子、靴紐を自分で結べるようになるため、
この夏はかなり頑張らせましたが、まだまだゆるゆる

親が締め直さないと、とても出発できません。
山ではほとんど着た事がない上下のレイン。
使用するのは2回目のザックカバー装着もOK。
あ、いつもは天気がいいアピールです、これ(笑)
どこへ向かうかは、あまり協議をせずに決まりました。
予定通り三山を縦走して、鑓温泉に下ります。
理由は…
◎ガスワールドだけど、雨はふっていない
◎さんちゃんがスマホだけどGPSを持っている
(マメに確認すれば道間違いは起こさないだろう)
◎そもそも大雪渓のが危ないだろう
◎って言うかまだ帰りたくないし(笑)
◎鑓温泉入りたいし(笑)
最後の二つがもっとも重要な理由なのは明白です(笑)
稜線を出るまでCT2時間20分
これさえ乗り切って下りに入れば風もおさまるはず。
小屋前で写真を撮ったり、小屋で仲良くなった人たちと
言葉を交わしたりして
5:48 出発~
笑っちゃうくらいの真っ白。
結構な風。
白馬山荘を最初は下って行きます。
10分ほど下って、白馬頂上小屋の看板はあったんですが、
小屋は見えませんでした(゚∀゚;)
もちろん泊まるはずだったテン場も(゚∀゚;)
風が強いので、さんちゃん→太郎→次郎→ホクの隊列を崩さずに
危ない所は子供のザックをつかんで慎重に進みました。

なんで写真で見ると、こんなに見えるんだろう?
実際こんなに見えてなかったと思うんですが…?
1時間くらい歩いて、杓子岳への頂上と巻道への分岐。

杓子、鑓ヶ岳を登って白馬三山なのは存じてますが、
ここは、
巻きます

一刻も早く、この稜線から出たほうがいいと思い
苦渋の選択。
と書いてみたけど、実際は悩むことなく
歩いている時から決めてたみたいな(笑)
写真撮っても、どこでも同じだよねってもうあきらめ(笑)

途中でやっぱりお腹が空いて、子供達が体温下がり始めた発言
(手が冷たい)と言い始めたので、
仕方なく、こんな強風だけど休憩。
梅菜めしを家族で取り合い

さんちゃんが持ってきたスポーツようかんも。
こんな高カロリーなの、山でも食べたくないって下界で私は言ってましたが、
一本頂きました(笑)
ご飯が足りずにアルファ米お赤飯を作って出発~。
今回、そんなに凹まずに歩けるのは、
雨が降っていないというのが大きかったと思う。
子供達も何を思っていたか知らないけど、こちらが困るようなことは
2人とも一切言いませんでした。
まあ、あの状況に置かれたら、アレコレ言ってる場合じゃないって
思ったのかも知れないけど。
子供達にはいい経験だったと思う。
ものすごく困難な状況でも、歩き続ける。
そして乗り越える。
途中で死んではいけない。
これを体で覚えた人は、強くなれるんじゃないかな。
8:25 白馬鑓ヶ岳の分岐がありました。
白馬鑓ヶ岳へ行くには、ここからちょっと登るようなんですが、

はい。我が家の本日の頂上はココ。この分岐(笑)
結局三山のうち二山の頂上に立つことは出来ませんでした。
子連れだし、無理しない。
また来よう。
そして稜線脱出

はぁ~風が無いって歩きやすい~

しかし20分くらい下りたところで、ちょっと様子が変わって来ます。
あれっ?

あれれ~???

ガスがサーっと晴れていき、今まで歩いてきた稜線がクッキリ


ああ、小屋でゆっくり朝食でも食べてたら、丁度良かったんじゃない?
あのおばちゃん達、今頃鑓ヶ岳ピークでこの景色見てるのかな~
(実際鑓温泉で会ったら、見てたらしいw)
かなり残念だったけど、もう仕方ないです。
このまま温泉行きます

すっかり晴天に(笑)

山の天気は変わりやすい。
急に悪天候になることを言うこの言葉。
でも、良くなるのも急なんだって、初めて知りました。
晴れてきたら、なんだかとっても楽しい♪
天気重要~(笑)

見えるって素晴らしい!

ずっと緊張しながら歩いてきたので、
ここら辺ではレイン脱いだり、食べたり休憩も多め。
ゆるゆると歩いて行きました。
お花もいっぱい咲いていて、この行程中かなり楽しい区間です。
2時間くらい下っていくと鎖場注意の看板が立て続けに出てきて、
再び緊張を強いられます。
滑落死も起きてる。注意って。

私は、ブログやヤマレコでこの鎖場の岩が滑ることを知っていたので、
細心注意するよう双子に指示。
悪天候後なので、岩はツルツルして余計滑る感じがしました。

疲れも出始める頃なので、
本当にゆっくり行きました。

流れの渡渉もいくつか

そして雪渓が現れた!

え?
これどうすんの?トラバース?
またガスが出てきちゃってるしさぁ

数秒ボーゼンとしましたが、鑓温泉はこの雪渓沿いにあり、
登山道は左に大きくカーブしていたのでした。

あービックリした(笑)
雪渓の下ってこんな川みたいになってるんだ。
自然ってすごいね~

11:15 ついに無事、鑓温泉に到着( ´艸`)

テント泊大人700円、温泉入浴500円。
子供は全部無料だったので、我が家2400円でした。
いいんですか、こんなに安くて

テン場全景

4人用が張れるのは3サイトしかなかったです。
我が家は3着だったんだけど、
先に着いてたパーティがソロ&デュオだったので、
一番広いサイトをキープできました。
この日は平日でガラガラだったけど、
土日は混雑必至かも。
設営完了

さんちゃん&双子は露天風呂へ。
露天はテン場や登山道からもろ見え(゚∀゚;)
7時半~8時半までは女性専用になります。
私は女性用風呂へ。
女性専用風呂は、脱衣所に屋根あり、
お風呂は露天です。
景色は見えないけど私はこっちで満足。
お風呂上りには、高度も下げたしアルコール解禁



テント横にリビングスペース作っても、
誰にも文句言われないガラ空きのテン場にて。
高山病のリスクを下げるために、2日間は飲まずにいたけど
どうも自分は大丈夫っぽいね。
子供も去年空木岳が2864m小屋泊まりで何事も無く。
今回も2932mで平気だったので、3000m付近までは平気みたいです。
さんちゃん?荒波で釣りしても一切酔ったりしない人なんで、
全然心配してなかったけど、平気でした(笑)
湯量豊富な鑓温泉は完全かけながし。

掛け流したお湯は、ザーザーと流れ落ちて行きます。
テントは最終的にこれから二つ増えたくらいだったかな。

子供は温泉リピしまくりで、最後はさんちゃん付き合いきれず
2人で入らせてましたが、まわりの大人たちの
「どこから来たの?何歳?」攻撃にちょっとお疲れ気味でした(笑)
夕飯は、乾燥祭りです~


お米はジップロック炊飯、アマノのビーフシチューとじゃがりこポテサラ。
100均ポテサラとじゃがりこポテサラ勝負しましたが、
圧倒的多数でじゃがりこの勝利。
あっという間に夕飯は終了。
夕飯後、テントを出てみたら、夕焼けが。
もしかして、明日は晴れるの?
もちろん雨よりうれしいけど、ちょっと複雑(笑)

7時には全員テントに入って寝る体制になりました。
今日はみんな頑張ったよね。
私は7時半からの露天風呂女性タイムに行くか迷うも、
面倒くささが勝ってしまい、そのまま就寝。
翌日は、下山のみ。
楽しい時間はあっという間だね~
続く
Posted by HOKU at 23:19│Comments(14)
│2014夏・白馬三山縦走
この記事へのコメント
うちも子供の靴の紐は私がギュッって結ぶよ(笑)
途中でほどけたりゆるんだりするとイライラするから(笑)
天気は重要だね(笑)
やっぱ眺望いいのはテンションあがるよ^^
登山ってのはそう意味でもホント疲れる(^皿^)
乾燥祭りってこのことか~(笑)
セブンのポテサラとじゃがりこポテサラだったらどっちにに軍配かな。
このビーフシチューって美味しかった?
途中でほどけたりゆるんだりするとイライラするから(笑)
天気は重要だね(笑)
やっぱ眺望いいのはテンションあがるよ^^
登山ってのはそう意味でもホント疲れる(^皿^)
乾燥祭りってこのことか~(笑)
セブンのポテサラとじゃがりこポテサラだったらどっちにに軍配かな。
このビーフシチューって美味しかった?
Posted by みわりん
at 2014年08月28日 10:39

鑓温泉満喫できたみたいで良かったー^^
ここまで歩いたHOKU家へ、何よりのご褒美♪ということで。
2人とも見通しの悪い稜線の中、黙々と歩いてエライね。
確かに今の状況は辛いし、でも何言ってもダメだし、進むしかないって思うこと・・・
あるある!!
よく頑張りました^^!
ここまで歩いたHOKU家へ、何よりのご褒美♪ということで。
2人とも見通しの悪い稜線の中、黙々と歩いてエライね。
確かに今の状況は辛いし、でも何言ってもダメだし、進むしかないって思うこと・・・
あるある!!
よく頑張りました^^!
Posted by ぴょんたん at 2014年08月28日 20:56
こんばんは!(^^)!
前半の天気と後半の天気のかわりようがすごいですね~
でも贅沢を言ってはいけません・・途中からでも晴れたら幸せです(笑)
鑓温泉手前の石・・ほんと滑りますよね・・・でもちゃんとリサーチされて危険をしっていると対応も可能ですよね♪ リサーチの大切さを感じました!(^^)!
前半の天気と後半の天気のかわりようがすごいですね~
でも贅沢を言ってはいけません・・途中からでも晴れたら幸せです(笑)
鑓温泉手前の石・・ほんと滑りますよね・・・でもちゃんとリサーチされて危険をしっていると対応も可能ですよね♪ リサーチの大切さを感じました!(^^)!
Posted by piyosukeファミリー
at 2014年08月28日 21:48

おはようございます~^^
風がある時の稜線歩きって怖いですよね~
特にたろじろくん、体重軽いからあおられたり・・・。
その時のHOKUさん達も気を配りながらで大変なんだろうな・・・と。
お疲れ様です(^o^)丿
その後の温泉は気持ちいいだろうなぁ~♪♪
山での温泉でたろじろくんonlyってところがなんか可愛いなぁ~(*^_^*)
成長も感じられた山行。
嬉しくなりますね(ゝ∀・)b
風がある時の稜線歩きって怖いですよね~
特にたろじろくん、体重軽いからあおられたり・・・。
その時のHOKUさん達も気を配りながらで大変なんだろうな・・・と。
お疲れ様です(^o^)丿
その後の温泉は気持ちいいだろうなぁ~♪♪
山での温泉でたろじろくんonlyってところがなんか可愛いなぁ~(*^_^*)
成長も感じられた山行。
嬉しくなりますね(ゝ∀・)b
Posted by koma
at 2014年08月29日 07:55

ガスガスの写真と晴れてる写真、ほんのちょっとの差なのに凄く違いますね。
やっぱ晴れてて景色がいいと気分も違いますよね。
温泉付きのテン場って素敵すぎ(^-^)
やっぱ晴れてて景色がいいと気分も違いますよね。
温泉付きのテン場って素敵すぎ(^-^)
Posted by ちびるくん
at 2014年08月29日 08:42

みわりん
れんの靴紐も結んでやるんだね。
やさしいお父さんで良かったね、れん(笑)
天気に翻弄された2014夏。
来年は安定して欲しいね。
まだ、秋の陣も残ってるか。
どこ行くの?(笑)
最終日はあきらめてドライオンリー。
このビーフシチューは味が濃くてご飯進みます。
でも4つビーフにしないで半分クリームシチューに
すればよかった。違う味も食べたかった。
じゃがりこvsセブンはセブンでしょ~
でも、じゃがりこも相当いけるよね。
れんの靴紐も結んでやるんだね。
やさしいお父さんで良かったね、れん(笑)
天気に翻弄された2014夏。
来年は安定して欲しいね。
まだ、秋の陣も残ってるか。
どこ行くの?(笑)
最終日はあきらめてドライオンリー。
このビーフシチューは味が濃くてご飯進みます。
でも4つビーフにしないで半分クリームシチューに
すればよかった。違う味も食べたかった。
じゃがりこvsセブンはセブンでしょ~
でも、じゃがりこも相当いけるよね。
Posted by HOKU
at 2014年08月29日 14:31

ぴょんたんさん
鑓温泉はホントいいところだね~
歩ける人しか入れない温泉。
そういうスペシャル感もあるよね。
子供も何言ってもダメに違いないって
わかってるんだよね(笑)
あえてそういうところに
身を置くっていうことは、なかなか出きる経験じゃないので、
これはこれで良かった…
と今回は思うことにしました。
鑓温泉はホントいいところだね~
歩ける人しか入れない温泉。
そういうスペシャル感もあるよね。
子供も何言ってもダメに違いないって
わかってるんだよね(笑)
あえてそういうところに
身を置くっていうことは、なかなか出きる経験じゃないので、
これはこれで良かった…
と今回は思うことにしました。
Posted by HOKU
at 2014年08月29日 14:34

piyosukeさん
こんにちは。
あの晴れてくる所は、
ほんとーに5分くらいでああなったんですよ。
稜線から出ちゃってたけど、確かに。
晴れ間が見えたら幸せですね(笑)
鑓温泉手前の鎖が滑るっていうのは、
piyosukeさんとぴょんたんさんの
ブログでかなりシュミレーションしてましたので。
知ってなかったら、いつもの調子で
子供もひょいひょい行っちゃって、
危険だったかも!
感謝です。
こんにちは。
あの晴れてくる所は、
ほんとーに5分くらいでああなったんですよ。
稜線から出ちゃってたけど、確かに。
晴れ間が見えたら幸せですね(笑)
鑓温泉手前の鎖が滑るっていうのは、
piyosukeさんとぴょんたんさんの
ブログでかなりシュミレーションしてましたので。
知ってなかったら、いつもの調子で
子供もひょいひょい行っちゃって、
危険だったかも!
感謝です。
Posted by HOKU
at 2014年08月29日 14:38

komaさん
テン泊の時は、太郎次郎にいつもマットを
背負わせてるんだけど、
稜線ではマットであおられると怖いから、
親が背負って行ったよ。
そういえば、風ってブログで表現しずらいよね。
写真で見ると平和に見える(笑)
露天風呂は外から丸見えだから、
2人で入れても見張れて安心。
2人とも親がいないといい子にしてるんだよ。
猫かぶり双子(笑)
テン泊の時は、太郎次郎にいつもマットを
背負わせてるんだけど、
稜線ではマットであおられると怖いから、
親が背負って行ったよ。
そういえば、風ってブログで表現しずらいよね。
写真で見ると平和に見える(笑)
露天風呂は外から丸見えだから、
2人で入れても見張れて安心。
2人とも親がいないといい子にしてるんだよ。
猫かぶり双子(笑)
Posted by HOKU
at 2014年08月29日 14:42

ちびるくん
ガス&強風の世界から一転、
ドピーカンになったときは、
気分良かったな~。
テン泊って早く着くように歩き出すから
着いちゃうと結構暇で、
温泉があるのは助かりました。
ガス&強風の世界から一転、
ドピーカンになったときは、
気分良かったな~。
テン泊って早く着くように歩き出すから
着いちゃうと結構暇で、
温泉があるのは助かりました。
Posted by HOKU
at 2014年08月29日 14:45

白馬鑓温泉、行きたいと思いつつ
早何年経ったかな~いいな~気持ちよさそう♪♪
>山ではほとんど着た事がない上下のレイン。
↑アピールはよ~く伝わりましたが。。。
下ると晴れる。。。
この症状は間違いなく襲名披露も近いですよ~親近感ありあり♪(笑)
たろじろくん温泉満喫ですね~♪
早何年経ったかな~いいな~気持ちよさそう♪♪
>山ではほとんど着た事がない上下のレイン。
↑アピールはよ~く伝わりましたが。。。
下ると晴れる。。。
この症状は間違いなく襲名披露も近いですよ~親近感ありあり♪(笑)
たろじろくん温泉満喫ですね~♪
Posted by もえここ at 2014年08月30日 11:14
下ると晴れるあるある。w
ガスはサーッと晴れることもあれば、一気にガスるのも早いよね。
そのおばちゃん達の中に強運ちゃんがいたんでしょうね。
おばちゃん強し。
温泉入りたいな〜。
んで、好展望の三山をルンルン気分で歩きたい。(^^
ガスはサーッと晴れることもあれば、一気にガスるのも早いよね。
そのおばちゃん達の中に強運ちゃんがいたんでしょうね。
おばちゃん強し。
温泉入りたいな〜。
んで、好展望の三山をルンルン気分で歩きたい。(^^
Posted by MOMOパパ at 2014年08月30日 12:39
もえここさん
白馬鑓温泉は素晴らしいところでした。
何より、ヒマなテン場で子供達が
やることがあるいうのが気に入りました(笑)
下ると晴れちゃいましたね~
あれはやられました。
しかも今回もえここ家のレポが
一度も白くなってないのが気がかりで…(笑)
白馬鑓温泉は素晴らしいところでした。
何より、ヒマなテン場で子供達が
やることがあるいうのが気に入りました(笑)
下ると晴れちゃいましたね~
あれはやられました。
しかも今回もえここ家のレポが
一度も白くなってないのが気がかりで…(笑)
Posted by HOKU
at 2014年08月30日 23:21

私は稜線にいる時、
ちょっと晴れの気配を感じないでもなかったのよ。
でもさ、子供達のために一刻も早く。
って思って下りたら…
温泉につかっておばちゃんに
「鑓ヶ岳から景色見えたから
よかったわよね~」と言われ。
「うち下りちゃってたんですよ」
といった時の悔しかったこと(笑)
次回は三山を好天気で歩くぞ~
ちょっと晴れの気配を感じないでもなかったのよ。
でもさ、子供達のために一刻も早く。
って思って下りたら…
温泉につかっておばちゃんに
「鑓ヶ岳から景色見えたから
よかったわよね~」と言われ。
「うち下りちゃってたんですよ」
といった時の悔しかったこと(笑)
次回は三山を好天気で歩くぞ~
Posted by HOKU
at 2014年08月30日 23:26
