2013年04月30日
テン泊で丹沢大倉尾根~丹沢山★登山編★







丹沢主脈から富士山をのぞむ
キャンプ編からの続きです。
キャンプ編はコチラヘどーぞ。
朝4時半頃、ワンゲルさん達の声で目が覚めました

学生さんたちにぎやかです。
あ、でも決してマナーが悪かったわけじゃありません。
いい青年たちでしたよ♪
朝食にカップラーメン、パン、ココアなどそれぞれ好き勝手なものを食べて
5:45 キャンプ場出発

5分で見晴茶屋。

昨日もここに来てみたんだけど、ジュース、お酒など売ってます。
大倉高原山の家が開いてなかったら、ここまで来て買ってもいいかも。
お、これレポでよく見る木道だ!

大倉尾根は登山者が多くて登山道が荒れています。
木道以外は通らないでってあらゆるところに書いてあります。
ひたすら登って~
6:30 駒止茶屋に到着
まだ一時間も経ってないのでスルー

駒止茶屋を過ぎてしばらく行くと、右手に表尾根がクッキリ見えてます。
おおー、あんなジグザグしたとこ歩くの大変だったよな~と
少し自分に勇気をもらいます(笑)

基本登りはキツイけど、登りオンリーというワケではなく、
このようにフラットな所もあります。
こういう所は急いでいく作戦です。

6:53 堀山の家着
ここのオーナーさん、太郎次郎を見てとっても褒めてくれて、
おみやげがあるよと、おもちゃが入った箱を持ってきてくれました。
そこには、仮面ライダーフォーゼのスイッチがいっぱい。
二人とも、自分が持っていないスイッチを選んで大喜び♪
(去年結構買わされました
)
おじさんありがとう。

10分休憩します。
この堀山の家から急登度アップ。
ガレ場も出てきて、キツイ~

ここら辺から花立山荘までの登りが疲れも出て一番キツかった。
そんな時にこの階段を見た時の衝撃は忘れられません(笑)

ふぅ~( ;´Д`)
高度が上がって、見える景色も変わってきます。
そして、高所恐怖症の太郎の顔色も変わってきますw

「氷」と書いたヒラヒラが見えてきたぞ。
7:49 花立山荘着

休憩。

樽の水が凍ってました。
まさか、カキ氷にこの氷は使ってないと思いますが(笑)
帰りに聞いたら、お兄さんがボッカしてるそうです
花立山荘からは、ガレた道を一旦登って、
下ることになります(゚∀゚;)

8:16 金冷し着

ここまで来れば、もうちょっと…のハズ。
8:34 塔の岳に到着~
まだ早いから空いてるし、雲ひとつない青空。

ここで30分休憩。
多くの人がここを最終目的地としているみたいで、
ワンゲル部も下山と言ってました。
え、キミ達は蛭まで行くのかと思ってたよ((((;゚Д゚)))))))
休憩して、まだ9時。
やっぱり大倉駐車場~キャンプ場を歩いてないというのは、
大きかったと思う。
まだ全員の体力は充分。時間も充分。
行くでしょ、丹沢山!
9:03 塔の岳出発

まずは結構な下り。
帰りにここを登るなんて小さいことは考えないようにします(笑)
それよりも、ここから先が丹沢主脈と呼ばれる、
丹沢のメインロード。
楽しみましょう~
今回唯一の危険箇所、ヤセ尾根。
太郎は、おしりも使って5点支持で慎重に下りていきます(笑)

高所恐怖症じゃない人は全然怖くないよ。
次郎は普通に通ってたし。
素晴らしい尾根歩き。

左に富士山、右に大山を見ながらの快適な尾根歩き。
メインロードにふさわしい眺めです~。もう感激。

9:44 竜ヶ馬場から大山。お天気も最高。

10:06 丹沢山へ到着~。
一応ここまでくれば、百名山の丹沢ということになるのかな?
山頂の見晴らしは塔にはかないませんが、塔ほど人もいなくて、
落ち着く感じです。こっちの方が実は好き。

みやま山荘でバッチ500円×2
コーラ500円購入。
コーラ500円か~。でも、どうしても飲みたかったんだよ~(笑)
昼ごはん

昨日の残りご飯のおむすび山ワカメ梅味を
のりで巻いて簡易おにぎり。
セブンのポテサラ×2
ウインナー(昨日の夕飯の時に焼いてコッヘルに入れてきた)
パン
で、足りなくて山荘でカップラーメン400円購入( ;´Д`)

食うな~(笑)
左、みやま山荘
右、トイレ(100円)


どちらもとってもキレイです。
丹沢で泊まるならここだな。
11:07 下山開始
ピストンなんで、以下省略で塔の岳について見たら~

すごい人でしたΣ(゚д゚lll)
やはりさっき通過したときは朝早かったからだね~。
まだバス利用の人たちが到達出来ない時間だったみたい。
落ち着かないから、少し休憩して出発。
で、もちろん、花立山荘でこれを食べる。400円×2
トイレは50円。次郎しか利用してないのでキレイさはわからないけど、
山頂の半額です(笑)

しかさんこんにちは。

この塔から花立山荘の先までは、
まだまだ登って来る人、下山の人で登山道は大混雑。
さすが大倉尾根のゴールデンウィーク。
ここで、疲れが出た次郎が登山道を外れて歩き出した。
「そこ歩いちゃダメ!」
って怒ったら戻ってきたんだけど、ふてくされてて。
最近反抗期なのか、随分コイツは扱いにくいです(ノД`)
堀山の家を過ぎたあたりで、登りの人はだいぶ少なくなって
歩きやすくなってきた。新緑がキレイです。

そうそう、キミまだいたんだっけ?(笑)

14:42 泣く泣くテント撤収。
疲れてる時に、これはいやだったなぁ(゚∀゚;)
15:38
休憩&撤収で一時間近くかかってんじゃん。
これからは撤収を子供に手伝わせないと、ダメだね。
下山~

16:18 無事駐車場に帰還しました~。
水以外の物が飲みたくて、駐車場に付く前に自販機でジュース買ってがぶ飲み(笑)

結果的にテン泊の意味はあったのか?
あったと思う。
キツイ大倉尾根を最初から登ったら、やはり塔の岳に着いたとき
終わった感じしちゃうと思う。
でも、キャンプ場から登ったからこそ、塔で時間にも気力にも余裕があった。
それに、このキャンプは我が家的にはレジャーの意味も多く含まれているので、
GWの混雑したオートキャンプ場よりは良かったんじゃないかな。(トイレ以外は笑)
また家族の良い思い出が増えました♪
打ち上げは秦野の「はま寿司」( ´艸`)

行きで見つけた時から、食べたかったんだ。
何でも食べていいよ~って言ったら、寿司もポテトもから揚げも頼んでました
食うな~ε-(´∀`; )(いやまじで)

昨日もここに来てみたんだけど、ジュース、お酒など売ってます。
大倉高原山の家が開いてなかったら、ここまで来て買ってもいいかも。
お、これレポでよく見る木道だ!

大倉尾根は登山者が多くて登山道が荒れています。
木道以外は通らないでってあらゆるところに書いてあります。
ひたすら登って~
6:30 駒止茶屋に到着
まだ一時間も経ってないのでスルー

駒止茶屋を過ぎてしばらく行くと、右手に表尾根がクッキリ見えてます。
おおー、あんなジグザグしたとこ歩くの大変だったよな~と
少し自分に勇気をもらいます(笑)

基本登りはキツイけど、登りオンリーというワケではなく、
このようにフラットな所もあります。
こういう所は急いでいく作戦です。

6:53 堀山の家着
ここのオーナーさん、太郎次郎を見てとっても褒めてくれて、
おみやげがあるよと、おもちゃが入った箱を持ってきてくれました。
そこには、仮面ライダーフォーゼのスイッチがいっぱい。
二人とも、自分が持っていないスイッチを選んで大喜び♪
(去年結構買わされました

おじさんありがとう。

10分休憩します。
この堀山の家から急登度アップ。
ガレ場も出てきて、キツイ~

ここら辺から花立山荘までの登りが疲れも出て一番キツかった。
そんな時にこの階段を見た時の衝撃は忘れられません(笑)

ふぅ~( ;´Д`)
高度が上がって、見える景色も変わってきます。
そして、高所恐怖症の太郎の顔色も変わってきますw

「氷」と書いたヒラヒラが見えてきたぞ。
7:49 花立山荘着

休憩。

樽の水が凍ってました。
まさか、カキ氷にこの氷は使ってないと思いますが(笑)
帰りに聞いたら、お兄さんがボッカしてるそうです

花立山荘からは、ガレた道を一旦登って、
下ることになります(゚∀゚;)

8:16 金冷し着

ここまで来れば、もうちょっと…のハズ。
8:34 塔の岳に到着~
まだ早いから空いてるし、雲ひとつない青空。

ここで30分休憩。
多くの人がここを最終目的地としているみたいで、
ワンゲル部も下山と言ってました。
え、キミ達は蛭まで行くのかと思ってたよ((((;゚Д゚)))))))
休憩して、まだ9時。
やっぱり大倉駐車場~キャンプ場を歩いてないというのは、
大きかったと思う。
まだ全員の体力は充分。時間も充分。
行くでしょ、丹沢山!

9:03 塔の岳出発

まずは結構な下り。
帰りにここを登るなんて小さいことは考えないようにします(笑)
それよりも、ここから先が丹沢主脈と呼ばれる、
丹沢のメインロード。
楽しみましょう~

今回唯一の危険箇所、ヤセ尾根。
太郎は、おしりも使って5点支持で慎重に下りていきます(笑)

高所恐怖症じゃない人は全然怖くないよ。
次郎は普通に通ってたし。
素晴らしい尾根歩き。

左に富士山、右に大山を見ながらの快適な尾根歩き。
メインロードにふさわしい眺めです~。もう感激。

9:44 竜ヶ馬場から大山。お天気も最高。

10:06 丹沢山へ到着~。
一応ここまでくれば、百名山の丹沢ということになるのかな?
山頂の見晴らしは塔にはかないませんが、塔ほど人もいなくて、
落ち着く感じです。こっちの方が実は好き。

みやま山荘でバッチ500円×2
コーラ500円購入。
コーラ500円か~。でも、どうしても飲みたかったんだよ~(笑)
昼ごはん

昨日の残りご飯のおむすび山ワカメ梅味を
のりで巻いて簡易おにぎり。
セブンのポテサラ×2
ウインナー(昨日の夕飯の時に焼いてコッヘルに入れてきた)
パン
で、足りなくて山荘でカップラーメン400円購入( ;´Д`)

食うな~(笑)
左、みやま山荘
右、トイレ(100円)


どちらもとってもキレイです。
丹沢で泊まるならここだな。
11:07 下山開始
ピストンなんで、以下省略で塔の岳について見たら~

すごい人でしたΣ(゚д゚lll)
やはりさっき通過したときは朝早かったからだね~。
まだバス利用の人たちが到達出来ない時間だったみたい。
落ち着かないから、少し休憩して出発。
で、もちろん、花立山荘でこれを食べる。400円×2
トイレは50円。次郎しか利用してないのでキレイさはわからないけど、
山頂の半額です(笑)

しかさんこんにちは。

この塔から花立山荘の先までは、
まだまだ登って来る人、下山の人で登山道は大混雑。
さすが大倉尾根のゴールデンウィーク。
ここで、疲れが出た次郎が登山道を外れて歩き出した。
「そこ歩いちゃダメ!」
って怒ったら戻ってきたんだけど、ふてくされてて。
最近反抗期なのか、随分コイツは扱いにくいです(ノД`)
堀山の家を過ぎたあたりで、登りの人はだいぶ少なくなって
歩きやすくなってきた。新緑がキレイです。

そうそう、キミまだいたんだっけ?(笑)

14:42 泣く泣くテント撤収。
疲れてる時に、これはいやだったなぁ(゚∀゚;)
15:38
休憩&撤収で一時間近くかかってんじゃん。
これからは撤収を子供に手伝わせないと、ダメだね。
下山~

16:18 無事駐車場に帰還しました~。
水以外の物が飲みたくて、駐車場に付く前に自販機でジュース買ってがぶ飲み(笑)

結果的にテン泊の意味はあったのか?
あったと思う。
キツイ大倉尾根を最初から登ったら、やはり塔の岳に着いたとき
終わった感じしちゃうと思う。
でも、キャンプ場から登ったからこそ、塔で時間にも気力にも余裕があった。
それに、このキャンプは我が家的にはレジャーの意味も多く含まれているので、
GWの混雑したオートキャンプ場よりは良かったんじゃないかな。(トイレ以外は笑)
また家族の良い思い出が増えました♪
打ち上げは秦野の「はま寿司」( ´艸`)

行きで見つけた時から、食べたかったんだ。
何でも食べていいよ~って言ったら、寿司もポテトもから揚げも頼んでました
食うな~ε-(´∀`; )(いやまじで)
Posted by HOKU at 16:23│Comments(24)
│2013春・丹沢大倉尾根~丹沢山
この記事へのコメント
オモシロすぎるよ、このレポ。
どの辺が?って何かわかんないけど全部^m^
バスが到着する前に歩き出すの正解だよね!
テン泊の意味、大ありだね♪
どの辺が?って何かわかんないけど全部^m^
バスが到着する前に歩き出すの正解だよね!
テン泊の意味、大ありだね♪
Posted by 1140☆かおたん
at 2013年04月30日 17:00

お疲れ様でした~(*^^)v
そちゃ下山後タラフク食べますよね~~~
ムムム。。。 5点支持とは太郎くん、やりますな~(笑)
でも、あの木の梯子みたいなヤツの下りは
ツルッていきそうで・・・気持ちがよく分かる(^^ゞ
塔ノ岳~丹沢山間は、本当に気持ちイイですよね♪♪
山頂も落ちつくし、丹沢山はイイ!!
どうでもいいですけど
ランドセルに教科書を入れた時の重量って計るもの?
さすが、山やのお母さんだと思って、おもわずクスッてしちゃいました(笑)
そちゃ下山後タラフク食べますよね~~~
ムムム。。。 5点支持とは太郎くん、やりますな~(笑)
でも、あの木の梯子みたいなヤツの下りは
ツルッていきそうで・・・気持ちがよく分かる(^^ゞ
塔ノ岳~丹沢山間は、本当に気持ちイイですよね♪♪
山頂も落ちつくし、丹沢山はイイ!!
どうでもいいですけど
ランドセルに教科書を入れた時の重量って計るもの?
さすが、山やのお母さんだと思って、おもわずクスッてしちゃいました(笑)
Posted by koma
at 2013年04月30日 18:22

こんばんは~
おぉ、なんてタイムリーな!
同じ日程でここにテン泊練習に行こうかなと思ってたんですよー。
でも次男がおたふくになったりして長男と別の山にいってたんです。
うー残念、また?ニアミス??
近いうち行くと思うので参考にさせていただきます♪
うち的には登山道の感じとかより、キャンプ場とか夜ご飯とか翌日の昼ご飯のメニューとかが参考になったりします。
ついでにバックパックの中身第2弾とかそういうのまたやってください~
しかしここのトイレってそんなにワイルドですか・・・
うちの子たち男のくせにデリケートで^^;
う~む。。。 笑
おぉ、なんてタイムリーな!
同じ日程でここにテン泊練習に行こうかなと思ってたんですよー。
でも次男がおたふくになったりして長男と別の山にいってたんです。
うー残念、また?ニアミス??
近いうち行くと思うので参考にさせていただきます♪
うち的には登山道の感じとかより、キャンプ場とか夜ご飯とか翌日の昼ご飯のメニューとかが参考になったりします。
ついでにバックパックの中身第2弾とかそういうのまたやってください~
しかしここのトイレってそんなにワイルドですか・・・
うちの子たち男のくせにデリケートで^^;
う~む。。。 笑
Posted by まさまさ at 2013年04月30日 20:56
おぉ~、双子君、歩きましたな。
高さは別としても、標高差と歩いた距離は相当かと。
でも、おそらくはたっくさん食うから、いつの間にか
体力ついてるんでしょうね。
そのうち、HOKUさん、置いてかれるんでしょうねぇ。
しみじみ。
高さは別としても、標高差と歩いた距離は相当かと。
でも、おそらくはたっくさん食うから、いつの間にか
体力ついてるんでしょうね。
そのうち、HOKUさん、置いてかれるんでしょうねぇ。
しみじみ。
Posted by nsyおやじ at 2013年04月30日 22:46
あれ?一日違いのニアミスだったんですね〜。
うちは日帰りで塔までだったけど、人が多かったよね〜。
HOKU家の塔ノ岳の写真を見ると、うちが頂上に着いた日よりも
人が多い気がする。(汗
ああ、やっぱりかき氷食べたんですね。食べるよね。(^^
今回久々に筋肉痛になりますた。はい、運動不足です。(汗
うちは日帰りで塔までだったけど、人が多かったよね〜。
HOKU家の塔ノ岳の写真を見ると、うちが頂上に着いた日よりも
人が多い気がする。(汗
ああ、やっぱりかき氷食べたんですね。食べるよね。(^^
今回久々に筋肉痛になりますた。はい、運動不足です。(汗
Posted by MOMOパパ at 2013年05月01日 01:28
お疲れサマでーす♪
食うよ。ウチのも ε-(´∀`; )(いやまじで)
食うよ。ウチのも ε-(´∀`; )(いやまじで)
Posted by こっちゃん at 2013年05月01日 06:40
HOKUさんとこは、釣りにしてもそうだったけど、アウトドアにたいして全力で本気で臨むよね。素敵だ~
だから、最近よく見る山ガールだとか、お台場でのバーベキュー(買い物ついでに)っていうのを目にすると、HOKU家のとは違うものといつも思っちゃうよ。
スポーツジムでたとえるなら、カラフルなレオタードで身を纏っているが、ちっとも汗をかいていない利用者(「汗かいちゃう~」とか言って。何しに来てるんじゃい!?)VS 汗でTシャツの色が変わるぐらい気合い入れてトレーニングしている利用者・・・みたいな。HOKU家はもちろん後者。オシャレはしてるけどね。念のため(^_^;)
本気で遊べない奴はダメだ!って言うさんちゃんの考え方に大賛成だから、
海も山も真剣に相手してくれるんだろうね。
だって、とにかくみんないい顔してるもん。
ハイリハイリフレ♪ハイリホー♪ 大きくなれよ。
だから、最近よく見る山ガールだとか、お台場でのバーベキュー(買い物ついでに)っていうのを目にすると、HOKU家のとは違うものといつも思っちゃうよ。
スポーツジムでたとえるなら、カラフルなレオタードで身を纏っているが、ちっとも汗をかいていない利用者(「汗かいちゃう~」とか言って。何しに来てるんじゃい!?)VS 汗でTシャツの色が変わるぐらい気合い入れてトレーニングしている利用者・・・みたいな。HOKU家はもちろん後者。オシャレはしてるけどね。念のため(^_^;)
本気で遊べない奴はダメだ!って言うさんちゃんの考え方に大賛成だから、
海も山も真剣に相手してくれるんだろうね。
だって、とにかくみんないい顔してるもん。
ハイリハイリフレ♪ハイリホー♪ 大きくなれよ。
Posted by さっちゃん at 2013年05月01日 11:08
こんにちは。
5点指示!(笑)
双子ちゃんでも高所恐怖症の子とそうじゃない子がいるなんて不思議ですね。
なにかトラウマとかですか。
丹沢日帰り出来るなら、蛭ヶ岳山荘泊して、
翌日檜洞経由西丹沢教室まで縦走出来そうですね。
これやると、塔ノ岳山頂から見る景色がまた変わりますよ。
5点指示!(笑)
双子ちゃんでも高所恐怖症の子とそうじゃない子がいるなんて不思議ですね。
なにかトラウマとかですか。
丹沢日帰り出来るなら、蛭ヶ岳山荘泊して、
翌日檜洞経由西丹沢教室まで縦走出来そうですね。
これやると、塔ノ岳山頂から見る景色がまた変わりますよ。
Posted by ユキヲ…
at 2013年05月01日 12:30

確かに面白い~~♪
何がって。。。HOKUさん目線のコメントが(^o^)b
ランドセル、我が家も計ってみようかな~(笑)
いっぱい食べて、いっぱい歩いてくれるなら
食糧担いであげようじゃないの~~って気分になりますね~♪♪
何がって。。。HOKUさん目線のコメントが(^o^)b
ランドセル、我が家も計ってみようかな~(笑)
いっぱい食べて、いっぱい歩いてくれるなら
食糧担いであげようじゃないの~~って気分になりますね~♪♪
Posted by もえここ at 2013年05月01日 12:41
かおたん
GWも後半が迫ってきてるから、
なんとなく急ぎ目レポだったけど、
楽しんでいただけたならよかったわ~。
バス組が来る前に出発出来たのは大きいよね。
うん、泊まった意味はあったな。
でも、撤収がマジきつかった。
GWも後半が迫ってきてるから、
なんとなく急ぎ目レポだったけど、
楽しんでいただけたならよかったわ~。
バス組が来る前に出発出来たのは大きいよね。
うん、泊まった意味はあったな。
でも、撤収がマジきつかった。
Posted by HOKU at 2013年05月01日 21:37
komaさん
おつかれさま~。
下山後、食べさせてない子みたいに食べてました(´∀`; )
太郎のあの下り方はなんて説明したらいいんだろう
って悩んだ末の5点支持。これ的確な表現っす。w
塔の岳~丹沢山は本当にいいね!
まだ時間あるのに下山していく人たちもったいないと思った。
ランドセル、量っちゃダメ?(笑)
一番最初に教科書入れた時に
何の疑問も抱かずに量りましたが…(゚∀゚;)
おつかれさま~。
下山後、食べさせてない子みたいに食べてました(´∀`; )
太郎のあの下り方はなんて説明したらいいんだろう
って悩んだ末の5点支持。これ的確な表現っす。w
塔の岳~丹沢山は本当にいいね!
まだ時間あるのに下山していく人たちもったいないと思った。
ランドセル、量っちゃダメ?(笑)
一番最初に教科書入れた時に
何の疑問も抱かずに量りましたが…(゚∀゚;)
Posted by HOKU at 2013年05月01日 21:43
まさまささん
えーーーまたニアミスですかっ。
じゃ、次は絶対会えますね。
次はあそこですよ、わかってますか?(笑)
テン泊練習にこれ以上の場所は無いと思います。
いざとなれば40分で下山できますから~。
ワイルドトイレに慣れておくのは、山では必須科目です。
慣れてもらいましょうw
バックパックの中身記事見ていただいてありがとうございます。
今回本当に自分の記事見て準備しました。
書いといてよかったーって思いましたよ。
テン泊は忘れ物シビアですから~。
えーーーまたニアミスですかっ。
じゃ、次は絶対会えますね。
次はあそこですよ、わかってますか?(笑)
テン泊練習にこれ以上の場所は無いと思います。
いざとなれば40分で下山できますから~。
ワイルドトイレに慣れておくのは、山では必須科目です。
慣れてもらいましょうw
バックパックの中身記事見ていただいてありがとうございます。
今回本当に自分の記事見て準備しました。
書いといてよかったーって思いましたよ。
テン泊は忘れ物シビアですから~。
Posted by HOKU at 2013年05月01日 21:52
おやじさん
大倉尾根の入り口に
「丹沢は低山ながら、標高差は北アルプスに匹敵します」
って書いてありました(笑)
今回ヤマレコ書いてないんですが、
多分我が家最長行程だったんじゃないかと。
一日の行動時間10時間ですからね~。
子供達すげーって思いました。
行かせておいてなんですが(笑)
置いていかれる…んでしょうね~(。TωT)
大倉尾根の入り口に
「丹沢は低山ながら、標高差は北アルプスに匹敵します」
って書いてありました(笑)
今回ヤマレコ書いてないんですが、
多分我が家最長行程だったんじゃないかと。
一日の行動時間10時間ですからね~。
子供達すげーって思いました。
行かせておいてなんですが(笑)
置いていかれる…んでしょうね~(。TωT)
Posted by HOKU at 2013年05月01日 21:56
MOMOパパさん
そうそう、一日違い。
あれー、同じ日?って最初思ったんだけど。
多分、28日のが人多かったに違いない。
んもう、ビックリしたから。あの山頂。
筋肉痛になるね~。
これは、なりやすい体質の人とそうでない人がいるわけで。
自分はなりやすい体質で、小さい頃から少し運動すると筋肉痛になり…
あ、言い訳くさいね(笑)
そうそう、一日違い。
あれー、同じ日?って最初思ったんだけど。
多分、28日のが人多かったに違いない。
んもう、ビックリしたから。あの山頂。
筋肉痛になるね~。
これは、なりやすい体質の人とそうでない人がいるわけで。
自分はなりやすい体質で、小さい頃から少し運動すると筋肉痛になり…
あ、言い訳くさいね(笑)
Posted by HOKU at 2013年05月01日 22:00
こっちゃん
去年の感覚だと大人3人分+気持ちあれば大丈夫だったんだけど、
もう4人分+α必要になってた。
ますます重くなるわ。
食料計画考えなくちゃ。
去年の感覚だと大人3人分+気持ちあれば大丈夫だったんだけど、
もう4人分+α必要になってた。
ますます重くなるわ。
食料計画考えなくちゃ。
Posted by HOKU at 2013年05月01日 22:01
さっちゃん
オシャレとは対極にいるんでね~ウチ。
そっち目指しても、センスないからどうしても
体育会系になっちゃうんだなぁ。
私がバリバリ体育会だからさ(笑)
楽しきゃなんでもいいのさ~♪(´ε` )
オシャレとは対極にいるんでね~ウチ。
そっち目指しても、センスないからどうしても
体育会系になっちゃうんだなぁ。
私がバリバリ体育会だからさ(笑)
楽しきゃなんでもいいのさ~♪(´ε` )
Posted by HOKU at 2013年05月01日 22:04
ユキヲさん
5点支持。
あれ笑いましたけど。
本人大真面目でやってたんです~。
一緒に行こうって言ったら、それもいやだっていって
あくまで5点支持。
トラウマでは無いんですが、
硫黄岳に登っているとき、
ここで滑ったらオーレン小屋まで行っちゃうよ~
って私が冗談言ったら、そこから怖がりだしまして(゚Д゚;)
ま、さんちゃんが同じなので、遺伝なのかと。
その縦走コースはいつかやってみたいと
思ってはいるんですが。
彼らがもうちょっと山に慣れたらかな~。
5点支持。
あれ笑いましたけど。
本人大真面目でやってたんです~。
一緒に行こうって言ったら、それもいやだっていって
あくまで5点支持。
トラウマでは無いんですが、
硫黄岳に登っているとき、
ここで滑ったらオーレン小屋まで行っちゃうよ~
って私が冗談言ったら、そこから怖がりだしまして(゚Д゚;)
ま、さんちゃんが同じなので、遺伝なのかと。
その縦走コースはいつかやってみたいと
思ってはいるんですが。
彼らがもうちょっと山に慣れたらかな~。
Posted by HOKU at 2013年05月01日 22:13
もえここさん
え?もえここ家はランドセルの重さ量ってないの?(笑)
とっくにやってると思いましたよ~。
ちなみに学校から帰ってきて、すぐに
増量したザックを背負わせてみたら、
軽い~って二人ともいってました。
背負い心地が違うんでしょうね~。
モンベルがランドセル作ればいいのに(笑)
え?もえここ家はランドセルの重さ量ってないの?(笑)
とっくにやってると思いましたよ~。
ちなみに学校から帰ってきて、すぐに
増量したザックを背負わせてみたら、
軽い~って二人ともいってました。
背負い心地が違うんでしょうね~。
モンベルがランドセル作ればいいのに(笑)
Posted by HOKU at 2013年05月01日 22:17
はじめまして。
近々、丹沢に行く(行きたい)予定で情報収集していたところでした。
予定では大倉尾根~塔ノ岳なんですが結構急坂が続くようですね~
小2の息子の体力がもつかどうか・・・
できれば登山渋滞は避けたいので早朝から行動したいのですが
民間の駐車場って早朝もやっていますか?
お初でいろいろ聞いてしまって申し訳ありません<(_ _)>
良いアドバイスなどあればお願いします^^
近々、丹沢に行く(行きたい)予定で情報収集していたところでした。
予定では大倉尾根~塔ノ岳なんですが結構急坂が続くようですね~
小2の息子の体力がもつかどうか・・・
できれば登山渋滞は避けたいので早朝から行動したいのですが
民間の駐車場って早朝もやっていますか?
お初でいろいろ聞いてしまって申し訳ありません<(_ _)>
良いアドバイスなどあればお願いします^^
Posted by 忠太
at 2013年05月01日 23:08

忠太さん
はじめまして。
大倉公園の駐車場は8:30からと書いてあったので
現実的では無いと思います。
大倉公園の向かいのラーメン屋さんの左隣に
24時間の民間駐車場がありましたよ。
多分料金は公園と一緒だと思います。
(一日500円くらい)
小さいお子さんもいっぱいいましたので、
小2なら体力的には登れると思いますよ〜
うちも小1です。普段、特別運動などはさせてないです^ ^
子どもの場合、登れるか登れないかは
精神力が大きいのかな〜
ぜひ頑張ってください。
レポ書いたら教えて下さいね♪
はじめまして。
大倉公園の駐車場は8:30からと書いてあったので
現実的では無いと思います。
大倉公園の向かいのラーメン屋さんの左隣に
24時間の民間駐車場がありましたよ。
多分料金は公園と一緒だと思います。
(一日500円くらい)
小さいお子さんもいっぱいいましたので、
小2なら体力的には登れると思いますよ〜
うちも小1です。普段、特別運動などはさせてないです^ ^
子どもの場合、登れるか登れないかは
精神力が大きいのかな〜
ぜひ頑張ってください。
レポ書いたら教えて下さいね♪
Posted by HOKU at 2013年05月02日 00:53
はじめまして!
MOMOパパさんのところで
名前お見かけしており
ブログに寄らせていただきました^^
我が家、始めたばかりですが
丹沢歩いてみたいです!
5点支持、うちの子も多用してました(笑)
MOMOパパさんのところで
名前お見かけしており
ブログに寄らせていただきました^^
我が家、始めたばかりですが
丹沢歩いてみたいです!
5点支持、うちの子も多用してました(笑)
Posted by そうげんパパ
at 2013年05月02日 12:06

そうげんパパさん
はじめまして。
先ほどブログ訪問させてもらいました。
うちも子供が生まれる前は、type2に乗ってたんですよ〜^ ^
丹沢は歩くとハマります!
三の塔くらいまでいくと、絶対その先に
行きたくなりますよ〜
ぜひ行って見て下さい。
お子さんも5点支持してましたか。
余計危ない気がするんですがねぇ(笑)
はじめまして。
先ほどブログ訪問させてもらいました。
うちも子供が生まれる前は、type2に乗ってたんですよ〜^ ^
丹沢は歩くとハマります!
三の塔くらいまでいくと、絶対その先に
行きたくなりますよ〜
ぜひ行って見て下さい。
お子さんも5点支持してましたか。
余計危ない気がするんですがねぇ(笑)
Posted by HOKU at 2013年05月02日 23:17
どもども~
お!!!
いよいよ大倉から丹沢山まで行っちゃいましたね。
おめでとうございます。
次は、大倉から蛭ヶ岳。
そして次は、大倉から檜洞丸。
最後に、大倉から山中湖でしょう(爆)
でも丹沢っていいお山ですよね~ このレポ見てまた行きたくなりましたよ。
お!!!
いよいよ大倉から丹沢山まで行っちゃいましたね。
おめでとうございます。
次は、大倉から蛭ヶ岳。
そして次は、大倉から檜洞丸。
最後に、大倉から山中湖でしょう(爆)
でも丹沢っていいお山ですよね~ このレポ見てまた行きたくなりましたよ。
Posted by みさきパパ
at 2013年05月12日 09:47

みさきパパさん
丹沢山まで行って来ましたよ。
やっぱり塔までが辛いねw
蛭は自分だけでも行こうかと思ったけど、
丹沢山で出あったソロの方に厳しいよ~と言われ
あっさりやめました。
いろんな所からアプローチできて
面白い山だよね。
でもそろそろヒルが出てるみたい。
丹沢山まで行って来ましたよ。
やっぱり塔までが辛いねw
蛭は自分だけでも行こうかと思ったけど、
丹沢山で出あったソロの方に厳しいよ~と言われ
あっさりやめました。
いろんな所からアプローチできて
面白い山だよね。
でもそろそろヒルが出てるみたい。
Posted by HOKU at 2013年05月14日 10:29