2015年08月13日
八ヶ岳・桜平~根石岳
毎日暑くてクーラー朝からずーっと付けっぱなし。
出かけるときしか消すことが出来なくて、
このままじゃ電気代が心配。
ってことで、また山に行って来ました。
7月に山荘二連泊しちゃったので、
今回は悪天候でも小屋泊しなくて済むよう
登山口に近いキャンプ場に
ベースキャンプを張って行動することに決定。
キャンプ地は八ヶ岳オーレン小屋。
ここは4シーズン前に我が家が初テン泊したキャンプ場。
とーっても過ごしやすいので、お気に入りなのだ。

出かけるときしか消すことが出来なくて、
このままじゃ電気代が心配。
ってことで、また山に行って来ました。
7月に山荘二連泊しちゃったので、
今回は悪天候でも小屋泊しなくて済むよう
登山口に近いキャンプ場に
ベースキャンプを張って行動することに決定。
キャンプ地は八ヶ岳オーレン小屋。
ここは4シーズン前に我が家が初テン泊したキャンプ場。
とーっても過ごしやすいので、お気に入りなのだ。

◆◆◆2015年8月9日~11日 八ヶ岳・オーレン小屋BC 根石岳 硫黄岳 横岳 赤岳◆◆◆
今回は仕事が一週間夏休みなので、
日曜日の出発!
桜平の駐車場は混雑しているだろうけど、
日曜だから帰る人もいるだろうと、
強気で一番上まで行きました。
前回行った時は車で渡渉する所が一箇所あって
すごくヒヤヒヤしたんだけど、橋が出来てました♪
そして、登山口から出てきたご婦人方にすかさず声かけして
出るところに入れさせてもらいました。
作戦成功。路肩だけど駐車場より登山口が近い(笑)

本日、天気は大丈夫そう。

8時50分 桜平登山口出発~

すでに標高が高いし、
樹林帯の歩きなので涼しい~
今頃横浜は35度越えてるに違いないな。ウヒヒ。
(実際後から聞いたらこの日はそうでもなかったらしいw)
30分くらいで夏沢鉱泉に到着します。

常念山脈で見えなかった槍の穂先を八ヶ岳から見る皮肉(笑)

前回ここに来たときは、
初めてのテン泊ザックにヘロヘロで、
夏沢鉱泉で引き返そうと思ったくらい辛かったのに。
今では、夏沢鉱泉で休まなくても行ける位
全員成長しました。
大人も成長するんですね(笑)
そういえば前回は、「オーレン小屋まだなの~?」
なんて言ってたのに、今日は「あ、もう着いたよ」でした。

キャンプ料金は大人1,000円小学生500円未就学児無料
前回我が家の2人は無料でしたが、
当然今は無理ですw
3000円は山のテン場では最高価格かもしれませんが、
水はあるし、トイレ洗面は小屋内のものを使わせてもらえて
超きれい。(トイレはオート水洗になってた)
そして追加で500円出せばお風呂まであるんです。
暑いオートキャンプ場より全然素敵♪
小屋前の小川を橋で渡った所がキャンプ場


3年生になると、テント設営を手伝っても
一応戦力に…

はい設営完了

キャンプ場には、大小のスノコが点在しており、
これをゲット出来るかどうかは運次第。
我が家は、到着した時間帯が丁度10時台で、
前日張ってた方がほぼ撤収終えてたので、
一番大きめのスノコを無事にゲット。
目の前にはモンベル村が…

我が家のテントはこれで4シーズン目。
今年新しいオート用のテントを買うまでは、
オートキャンプでもこのMSRホーラーを愛用していたので
さすがにくたびれてきてて、今シーズンはじめにメンテナンスを
施しました。
しかし、このキャンプでくたびれホーラーと、国産テントの差を
まざまざと見せ付けられる出来事がありました。
まあ、この話は後日(かもw)
まだ11時くらいだけど、お昼食べちゃう。
今回は桜平からオーレン小屋まで1時間半だから、
大きい鍋も持ってきました。
このお鍋、袋麺3つできるんだよ。すごくね。

食べ終わってもまだ午前中。
テン場でまったりするにもさすがにヒマなので、
前回悪天候で根石岳山荘まで行っておきながら撤退した
根石岳に行ってきます。
CT1時間30分位。今の我が家には大変な距離じゃないんですが。

ダラダラしております。
次郎です。
頭が痛いと言ってます。
高山病?大天井でも全然平気そうだったよね。
あそこ3000m近くあるよ。
ここまだ2500mくらいよ。
そして下山したいと言ってます(゚∀゚;)
なんでだよ(#`皿´)
でも、本当にこういうこと滅多に言わない人なので
やっぱりちょっと調子悪いんだなと思い、
さんちゃんと太郎と別れて下山することにしました。
さんちゃんに託したカメラがこれ


無事に根石岳に登ったそうで。
一方下山したうちら。
下山途中から、富士山の小屋の方が書いてた
高山病解消の呼吸法を次郎に教えたら、
みるみるうちに元気になっていき、
もう1回登る?ってくらい思ったんだけど、
もうあと10分くらいでオーレン小屋に着きそうだったので、
あきらめました。
根石岳は最終日にリベンジを約束。
しかも、次郎は一緒に下山させちゃって悪いと思っているのか、
「お母さん、夕ご飯作るの手伝うから」って言ってました。
実際には戻ってきた太郎と遊びまくって
何もしませんでしたと、ここに記しておきます(笑)

お肉焼いて、ご飯に乗っけて食べるだけ。
でも、どうしてこんなに美味しいのかね。山のご飯。

ご飯の時にポツポツきてたけど、
たいした雨にならずに夕焼けが出てきました。
稜線上はきれいなんだろうな~
さて。
明日は硫黄岳経由で横岳、赤岳を目指します。
かなり厳しいコースと言う人と、
そうでも無いという人といろいろいるけど
実際どうなんだろうか。
危なければ引き返せばいいじゃん。
どうせピストンなんだから~って
気楽な気持ちでチャレンジです。
今回は仕事が一週間夏休みなので、
日曜日の出発!
桜平の駐車場は混雑しているだろうけど、
日曜だから帰る人もいるだろうと、
強気で一番上まで行きました。
前回行った時は車で渡渉する所が一箇所あって
すごくヒヤヒヤしたんだけど、橋が出来てました♪
そして、登山口から出てきたご婦人方にすかさず声かけして
出るところに入れさせてもらいました。
作戦成功。路肩だけど駐車場より登山口が近い(笑)

本日、天気は大丈夫そう。

8時50分 桜平登山口出発~

すでに標高が高いし、
樹林帯の歩きなので涼しい~
今頃横浜は35度越えてるに違いないな。ウヒヒ。
(実際後から聞いたらこの日はそうでもなかったらしいw)
30分くらいで夏沢鉱泉に到着します。

常念山脈で見えなかった槍の穂先を八ヶ岳から見る皮肉(笑)

前回ここに来たときは、
初めてのテン泊ザックにヘロヘロで、
夏沢鉱泉で引き返そうと思ったくらい辛かったのに。
今では、夏沢鉱泉で休まなくても行ける位
全員成長しました。
大人も成長するんですね(笑)
そういえば前回は、「オーレン小屋まだなの~?」
なんて言ってたのに、今日は「あ、もう着いたよ」でした。

キャンプ料金は大人1,000円小学生500円未就学児無料
前回我が家の2人は無料でしたが、
当然今は無理ですw
3000円は山のテン場では最高価格かもしれませんが、
水はあるし、トイレ洗面は小屋内のものを使わせてもらえて
超きれい。(トイレはオート水洗になってた)
そして追加で500円出せばお風呂まであるんです。
暑いオートキャンプ場より全然素敵♪
小屋前の小川を橋で渡った所がキャンプ場


3年生になると、テント設営を手伝っても
一応戦力に…

はい設営完了

キャンプ場には、大小のスノコが点在しており、
これをゲット出来るかどうかは運次第。
我が家は、到着した時間帯が丁度10時台で、
前日張ってた方がほぼ撤収終えてたので、
一番大きめのスノコを無事にゲット。
目の前にはモンベル村が…

我が家のテントはこれで4シーズン目。
今年新しいオート用のテントを買うまでは、
オートキャンプでもこのMSRホーラーを愛用していたので
さすがにくたびれてきてて、今シーズンはじめにメンテナンスを
施しました。
しかし、このキャンプでくたびれホーラーと、国産テントの差を
まざまざと見せ付けられる出来事がありました。
まあ、この話は後日(かもw)
まだ11時くらいだけど、お昼食べちゃう。
今回は桜平からオーレン小屋まで1時間半だから、
大きい鍋も持ってきました。
このお鍋、袋麺3つできるんだよ。すごくね。

食べ終わってもまだ午前中。
テン場でまったりするにもさすがにヒマなので、
前回悪天候で根石岳山荘まで行っておきながら撤退した
根石岳に行ってきます。
CT1時間30分位。今の我が家には大変な距離じゃないんですが。

ダラダラしております。
次郎です。
頭が痛いと言ってます。
高山病?大天井でも全然平気そうだったよね。
あそこ3000m近くあるよ。
ここまだ2500mくらいよ。
そして下山したいと言ってます(゚∀゚;)
なんでだよ(#`皿´)
でも、本当にこういうこと滅多に言わない人なので
やっぱりちょっと調子悪いんだなと思い、
さんちゃんと太郎と別れて下山することにしました。
さんちゃんに託したカメラがこれ


無事に根石岳に登ったそうで。
一方下山したうちら。
下山途中から、富士山の小屋の方が書いてた
高山病解消の呼吸法を次郎に教えたら、
みるみるうちに元気になっていき、
もう1回登る?ってくらい思ったんだけど、
もうあと10分くらいでオーレン小屋に着きそうだったので、
あきらめました。
根石岳は最終日にリベンジを約束。
しかも、次郎は一緒に下山させちゃって悪いと思っているのか、
「お母さん、夕ご飯作るの手伝うから」って言ってました。
実際には戻ってきた太郎と遊びまくって
何もしませんでしたと、ここに記しておきます(笑)

お肉焼いて、ご飯に乗っけて食べるだけ。
でも、どうしてこんなに美味しいのかね。山のご飯。

ご飯の時にポツポツきてたけど、
たいした雨にならずに夕焼けが出てきました。
稜線上はきれいなんだろうな~
さて。
明日は硫黄岳経由で横岳、赤岳を目指します。
かなり厳しいコースと言う人と、
そうでも無いという人といろいろいるけど
実際どうなんだろうか。
危なければ引き返せばいいじゃん。
どうせピストンなんだから~って
気楽な気持ちでチャレンジです。
Posted by HOKU at 23:05
│2015夏・八ヶ岳 オーレン小屋BC根石岳