ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年11月15日

檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

檜洞丸 ひのきぼらまる1601m

丹沢山地で蛭ヶ岳(1,673m)、不動ノ峰(1,614m)、鬼ヶ岩ノ頭(1,608m)に次いで4番目に標高が高い山である。
 wikiより

〇〇山でもなく、〇〇岳でもなく、丸ですよ、丸!

この山の名前に前から興味津々だったんだけど、
丹沢は夏暑そうで近寄りがたし(笑)

しかもコースタイムもなかなかのもので、
どうせなら紅葉の時期まで待とうと、
プランを熟成させつつ、先週やっと念願達成~キラキラ

檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


もみじ012012年11月10日(土)もみじ02

朝7時 西丹沢自然教室着

いきなりここの紅葉がすごいっ(笑)

檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

駐車場、トイレ無料のありがたい施設です。
早速使用させていただき、しゅっぱーつ。

がしかし。子供が遅すぎるガーン
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

寒いだの、腹が減っただのグダグダ言っております。
寒いは確かに寒いね~。気温は5度くらい?
ダウンにフリースの帽子着込みました。
そして、子供達は歩きながらあんぱんを食べる(゚∀゚;)

この有名キャンプ場の横を通り過ぎます。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

駐車場から登山口までは5分くらいで到着。

工エエェェ(゚Д゚)ェェエエ工
ここホントに登山道???って感じの道から始まるけれど、
間違いなく登山道です(笑)
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


しばらく行くと、登りは落ち着き、フラットになります。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


ここは、この山へのほんのアプローチ。
大人だけならとっとと行ける筈。
我が家はここで久しぶりの山を楽しむ子供達の
虫探しなどで、時間食いましたぴよこ2

8:02 約一時間もかかってゴーラ沢出会い着。

ここは渡渉します。
頼りは石しかございませんガーン
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

子供達のフォローをするのに必死で
自分が少しポチャしましたΣ(T□T)
幸い、軽症で靴下はすぐに乾いたけど~。

ここで小休止して、再出発 8:17

いきなりこんな階段が現れる
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

その後には鎖場も現れる
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

うーむ。本格登山です。
実は北アルプスよりキツイって言ったら怒られますかね。
まじで、涸沢への道のりよりハードですよ。

しかし上を見上げれば黄色~もみじ02
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

赤~もみじ01
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

全面紅葉中~

それはそれは素晴らしい紅葉で、辛くなるたびに
上を向いて励ましてもらいました。
ありがとー紅葉!

紅葉がないと、この山はどうなんだろう?(笑)

9:21 順調にタイムも遅れて展望台着
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

この日は晴天。素晴らしい青空で、富士山が夕方まで見えてました。
ってことは、夕方までこの山にいたんですよw

しばらく小休止
丹沢に来ると、塔の岳へ登った辛い山行を思い出す。
マトモに休憩出来ずに、必死で登ったんだったよな~。
あれを思えば、休憩できるなんて、天国です。
でも、あの時と似た様な気配を感じるのは何故でしょうか? ( ̄▽ ̄)


9:35 再出発

やっぱり急登は相変わらず…
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


でも、紅葉も相変わらず励ましてくれる…
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

子供達はとっても元気に、文句ひとつ言ってません。
きっと、鎖やハシゴや紅葉や富士山で変化に富んだコースなので、
楽しいんでしょう。そう思うことにしますw

ちなみに、ハシゴや鎖も高度感のあるものではないので、
高所恐怖症の太郎も全然平気です♪

ハイ、登って、登って~!!!
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

ハイ、登って、登って~!!!
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

ハイ、登って、登って~!!!
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

上から見ると、真俯瞰に近いねタラ~

木道に出た。ここまで来ると山頂も近いという情報アリ。
ここら辺の紅葉はすっかり終わってます。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

山頂も近いはずなのに、不思議な木を発見して
またしても時間を食う
ガーン
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

ホクの山頂レーダーが反応しました。
私は、山頂や山小屋が近づくと必ずわかります。
理由は、行く前に地図を熟読しすぎているからです(笑)
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


11:07 檜洞丸1601m いただきました!
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

この山頂、ドカーンと抜けているわけではなく、少し木々に覆われていて
落ち着いていい感じ~。

これこれ。こういう山頂が好きなんだよ、私。
檜洞丸様に失礼だけど、裏山的な感じ(笑)

とにかくお昼です食事
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

本日のメニューは
どんぐり日清カップそば
どんぐり日清カップヌードルやきそば
どんぐりフリーズドライビーフシチュー
どんぐりフリーズドライ中華丼
何の脈略もないラインナップですが、要はテン泊で余ったヤツってことでw

少し工夫したのは、ひとつをやきそばにして、
作った湯をフリーズドライに再利用したこと。
ここは丹沢。この檜洞丸にも水場はありません。
スープ飲み干し問題もこれなら解決キラキラ

家で炊きたてのご飯をお弁当箱に入れて持ってきたので、フリーズドライはそれにかけて~
あっという間に完食おにぎり

この山頂、丹沢に良くあるベンチがいくつか置いてあるので、
とっても便利です。
今までの日帰り登山でも、ダントツで山ご飯を作ってる人の割合が多かった。
そんな、ゆっくりしたくなる山頂でした。

ご飯を食べたら、山頂から150m下って青ヶ岳山荘へ行きます。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

バッチを楽しみにしていた子供達に非情な看板。

「バッチはありません。作る予定はありません。」てヽ(TдT)ノ

子供達には、翌日街で(バッチ金額で)好きなもの買う約束をして
納得してもらいました。

ちなみにコチラ、トイレは外にあり100円です。

そして、ここからは丹沢の主脈がバーンと見渡せます。
これは必見!
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

左から蛭ヶ岳、丹沢山、そして思い出の塔の岳(全部多分w)
次は絶対蛭ヶ岳でしょう~( ´艸`)

今回はピストンだけど、当初は犬越路経由の下山を考えていて、
こちらのルートを下りるとすぐに富士山絶景ポイントがあると
山レコで情報をえていたので、少し下りてみました。

言うことナシの絶景です~山
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

つつじ新道ピストンの予定でも、犬越路方面へ少し下りて見ることをオススメします。
下りるって言っても1分くらいね。

この後、太郎は怖いっつって、すぐに退散していきました。
子供でも1人で戻れる距離ってことですニコニコ

12:30 下山します。
檜洞丸様(なぜか様を付けたくなる。人の名前みたいじゃね?牛若丸みたいなw)
多分次は蛭ヶ岳への通過地点としてまたくるね。
(少し大きく言って見ましたw)

つつじ新道を下りてもなかなかのビューですよ♪
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


木道を走り去っていく息子たち。元気だなぁ。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻


そして、下山していくわけですが。
この下山の長く感じることといったら!(ノД`)

全然着かないんですよ

この下山時に、この道よくぞ登ったな~と思うときは、
やっぱりかなり登っている時でありまして。

実は今回のコースの標高差は1100mあるんだって

13:50 かなりくたびれて展望台着
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻
さんちゃんなんて、靴脱いじゃってるし(笑)
子供はグミでご機嫌ですけど。


14:50 ゴーラ沢出会い到着
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

ここの紅葉が一番素晴らしかったかも。

向かいに見える山々も、日があたって燃えてました。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

さあ、もう少しだよ。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻

15:35 ゴール!マジで疲れたガーン
もう日が傾いてるよ。秋の夕暮れおそるべし。
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻




最高点の標高: 1577m
最低点の標高: 549m
累積標高(上り): 1114m
累積標高(下り): 1114m

後日談…

翌日から私とさんちゃんはひどい筋肉痛になりまして
そりゃもう何するにも困難(´Д`)

実は、山で筋肉痛になったのは、これが3回目。
最初は谷川岳。次は塔の岳。そしてこの檜洞丸。

そう、この夏のテン泊山行では一回も筋肉痛にならなかったのだ。
西穂独標でさえ。

この筋肉痛3山に共通するものは何なのか???
答えは急登と一日の行動の長さによるような気がする。

ちなみに子供達は全然平気だそうです。
新たなるトリビア。
6歳児は筋肉痛にならない。

へぇーでしょ?(笑)

あ、ちなみにコイツら、翌日は6時半に起きて、
テレビ見まくった末に、私が8時ごろぼんやり起きたら、
「早くバッチの代わり買いに行くよ~」とか言ってましたΣ(゚д゚lll)

疲れないんですかね?






この記事へのコメント
おつかれです〜。この日は天気良くて最高だったね。
富士山が見える風景が、うちが笠取山から見た感じと似てるかも。(^^

ココ、かなりの標高差で、けっこうハードなかんじだね。
ハシゴもあるし、上半身も筋肉痛?

最近思うのだけど、紅葉の時期はピークを目指さずに、
紅葉全開の『おいしいところだけ』歩くのがシアワセなんじゃないかと。w
Posted by MOMOパパ at 2012年11月15日 06:28
おはようございます

今回もお腹一杯の登山レポ満喫でした!
何か読んでるだけで筋肉痛なりそうな…(笑

子供は筋肉痛ってならないみたいですよ~
翌日の元気さは安心ではありますが、大変ですよね(^-^;

お陰さまで紅葉登山を楽しめました~(笑
来年はこの時期もいけるかなぁ
下の子4歳になるし春からバシバシ鍛えないと…
Posted by MITSUMITSU at 2012年11月15日 07:38
おはようございます。

お子さんたち、すごいですね。
檜洞丸とか、西丹沢の山は急登揃いで、
横尾から奥穂行くのと大して変わらないと思いますよ。

丹沢の山頂はもう冬枯れなんですね。

これから眺望がどんどんよくなって行くのが楽しみです。。。
Posted by ユキヲ…ユキヲ… at 2012年11月15日 08:33
お疲れ様(´∀`)

「バッチはありません。作る予定も・・・」(笑)
すっごい聞かれるんだろうね(;´∀`)

うちも大人が筋肉痛でも、子供たちはケロっとしてるよ~(´∀`)
・・しかも登山中は「足痛い」だの「疲れた」だの「歩けない」とか言ってるくせに(笑)
Posted by みぃちゃん。みぃちゃん。 at 2012年11月15日 08:58
じゃ、来年は横尾〜奥穂挑戦だね(笑
タロジロならホントに行けそう〜

丸って聞くと、どうしても船とうちの子供しか思い浮かばないσ(^_^;)
Posted by 1140   at 2012年11月15日 10:10
1000m以上の標高差。
お疲れさまでした~^^

子どもの筋肉痛知らずはなんなのでしょうねー。
私なんて翌日からしばらくは痛みとの戦いで修行のような日々だというのに(--)

お二人さん、山バッジの代わりに何を選んだのでしょうー^^?
Posted by ぴょんたん at 2012年11月15日 12:23
こんにちは(^0~)w

この日は一日とってもいいお天気でしたよね♪
南アからも富士山よく見えてました♪♪

たろーくんもじろーくんもしっかり成長してますなぁ(*^-^*)
急登が大丈夫とわかったら~~
行ける山もグンと広がりますね(^0^)b
Posted by もえここ at 2012年11月15日 12:57
子供は筋肉痛ならないね。
やっぱ柔軟な筋肉してんだろうな~(笑)

それにしても「丸」なのに面白そうなコース♪(^艸^)

マニアックなルートだし~

バッジ作れば儲かるのにね(笑)
Posted by みわりん at 2012年11月15日 16:00
MOMOパパさん

そうそう、MOMOパパのレポ見て、
景色似てるな~って思った。
富士山との距離感とか同じくらいじゃない?

この標高差は直前にあがったキキさんレポで
知ったんだけど、もう前日で変更不可能だったので
GOしちゃいました。無謀w

紅葉だけを歩く…
確かに登山口から紅葉してたけど、
やっぱ登りたいんだな~。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:36
MITSUさん

満喫していただけましたでしょうか。
紅葉は写真だけじゃ全然伝わらないので、
ぜひご家族でお出かけ下さい(笑)

来年4歳ですか。
うち、4歳から登りはじめましたよ。
最初は全然ダメダメだったので、
4歳登山のアドバイスはできませんけど(笑)
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:39
ユキヲさん

その感じはユキヲさんここ行ってますか?
大人だけならそうでもないのかもですが、
子供はあんまりいなかった事を思えば、
子供向きではなさそうですねw
正直横尾ー涸沢よりはキツかったです。

山頂は枯れてましたね。
上の方の日影は霜もちらほら。
もう冬ですね~。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:43
みぃちゃん。

そうそうバッチ。
山荘の前にドカーンと書いてあり、
「もう聞いてくれるな」って感じでした(笑)

みいちゃんちの子供達も筋肉痛にならないのか。
小学校中学年はまだ大丈夫っと。
いつからなるんだろ??
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:47
1140たん

オクホ。無理だし(笑)
危険なとこは行かないのさ、うち。
だって、一名ほら。ね。

丸。ずっと1140家の丸のこと思い出してましたw
ぜひ1140家も丹沢二大丸攻めどーぞ。
もう一つは畦ヶ丸ね。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:49
ぴょんたんさん

1000mの標高差、結構シビアでした。
そして翌日からの再修業が…(笑)
子供は痛くないから、太ももにタックルしてくるんですが、
そのたびに「ギャーッ」って泣いてました。

バッチの代わりにおもちゃはやめてくれと、
本屋に連れて行きました。
ブックオフね(笑)
そしたら、さんざん悩んだ末に選んだのが
「ウォーリーを探せ」でした。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:53
もえここさん

もえここ家は南アでしたか。
寒くないんですか?

たろーじろーもなかなか面白くなってきましたが、
なにせあの景色で1人ビビッてましたから、
高度感のある場所がやっぱりダメでしょうね~。
その点丹沢は登りがいのあるわりには、高度を感じないので
いい修行の場です。
この冬もうひとつ行こうかな。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 16:57
みわりん

もしかして、りんも筋肉痛ならないの!!!
自分はすごくなりやすい体質みたいで、
小学生の頃から筋肉痛だった記憶があるんだよね。
だからたろじろがいつから筋肉痛になるのか楽しみで。
まだ6年ならないってこと~?

丸なのにって丸をナメちゃいけませんよ~(笑)
みわりん家が行くなら、檜洞だけじゃ絶対ダメです。
表尾根から主脈縦走でお願いしますw
ああ、見て見たい。
丹沢主脈縦走レポ。←あおるw
Posted by HOKU at 2012年11月15日 17:01
丹沢の紅葉も良いなぁ〜!(逃してしまった...T_T)

12月ぢゃ凍結しちゃうかな?
もういっこの丸なら歩けそうかな??
Posted by こっちゃん at 2012年11月15日 18:43
こんばんは~^^

おぉ~。
ちょうど、koma家も行きたいと思っているところだから
ビックリ(゚Д゚ノ)ノ

結構大変そうね( ̄ロ ̄|||)
それでも、太郎くん&次郎くん登ってるし
頑張らないとな( ̄∇ ̄+)
この絶景見たいし( ≧∀≦)ノ

不思議な木も見たい♪♪
太郎くん&次郎くんの気持ち、分かるわ~(*^_^*)

登る時は参考にしま~す(* ̄▽ ̄)ノ
Posted by komakoma at 2012年11月15日 20:49
おっ、9キロの道のり、双子はよく頑張りました!
標高がどうであろうと、長い道のりを歩くだけでも
えらいものです(経験上そう思います)

でも、だからこそ「作る予定はありません」ときっぱり!
されてしまうと力が抜けますなぁ(^^;

こちら方面は(MOMOパパさんにも言ってるけど)おやじ
としては憧れなんです。
いつか鍋焼き食べたいんですけど。
Posted by nsyおやじnsyおやじ at 2012年11月15日 22:46
こっちゃん

丹沢の紅葉は予想を上回って良かったです。
12月までは歩けそうだよ。
霜がおりるから、グチャグチャ事件になりそうだけど…
もうひとつの丸も気になるよね~。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 23:33
komaさん

なんかね、koma家が行きたいと思ってるんじゃないかと
思ってた。なんとなく(笑)

そうそう、コースタイムから、
編笠山を連想していったけど違ったね。
全然こっちがキツイです。
もし行ったら犬越路下りた絶景ポイントは要チェック~。

あ、不思議な木。
ホントすっごく不思議なの。枯れ木じゃないんだよ。
Posted by HOKU at 2012年11月15日 23:36
nsyおやじさん

なんで距離わかんの~って思ったら、
自分で距離グラフのせてました(笑)
9キロで標高差1100mはやっぱきついわ。

「作る予定はありません」にかなりの脱力。
バッチが無い山は要注意だわ~。

丹沢、本当にいいところですよ。
中央道からも来れるから、ぜひ行ってみて~
Posted by HOKU at 2012年11月15日 23:40
太郎ちゃんは、高所恐怖症も克服しつつある????

私はHOKUが「フラットな道・・」と書いてある道でさえ、怖いし、
急な階段を見たってひるむし。

私の方が断然高所恐怖症よ!(ってえばっていう事じゃないし、相手は6歳児だし(^_^;))

はぁ・・・なんちゃって山ガールさえなれないだろうなぁ・・・

でも、山ごはん、おいしそう・・・(またそっちか)
Posted by さっちゃん at 2012年11月16日 14:37
こんにちは、
でっかい大木を覗いている後ろ姿がとてもかわいいですね。
なんかいるかな〜ってw

バッヂを楽しみに登ったお子さんの気持ちはよくわかる!
ショックでしょうけどよく頑張って登ったと感心してしまいます。

丹沢登るには良い時期ですね、行きたくなりました。
帰路はお子さんは爆睡しちゃうんですか?
Posted by teppeiteppei at 2012年11月17日 13:30
さっちゃん

太郎は高所を全然克服してないよ〜
見晴らしのいい所がダメなんだよね。
登山の醍醐味なのにさ^^;

今回のお昼はインスタント祭りですが、
とってもおいしかったでーす♪
Posted by HOKU at 2012年11月18日 19:42
teppeiさん

あの大木見たことないですか?
中が空洞になってる木。
帰りはあそこに入って遊んでましたよ〜
放っておけば一日中あそこで遊びますね(笑)

丹沢、いい季節です。
またまた好きになりました。
帰りは当然2人は爆睡です(^^)
Posted by HOKU at 2012年11月18日 19:49
どもども~

太郎君、次郎君、10Km弱でしょうか(ヤマレコ山行記録より)。

よく歩きましたね~ て、西穂の丸山とかまで行っちゃうんだから余裕でしょう。

西丹沢方面の山って、なんか山頂が寂しいんですよね~ 大室山や加入道山なんかもそんな感じでした。

次は、蛭、なんておっしゃらずに大倉から一気に山中湖まで抜けてくださいよ~(爆)
Posted by みさきパパみさきパパ at 2012年11月27日 21:52
みさきパパさん

大室、加入道もさみしい感じなんですね〜^^;

ここ、実は西穂丸山よりキツイかも。
テントだと小刻みに行けるけど、
日帰りは下山も一気ですからね〜(T_T)

大倉〜山中湖レポはみさきパパのを
参考にさせて頂くので、早めにお願いしますっ(笑)
できればヤビツ〜山中湖で(爆)
Posted by HOKU at 2012年11月28日 13:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
檜洞丸で丹沢の紅葉満喫の巻
    コメント(28)