2013年12月13日
加入道山・2家族合同トレッキング
一年とは、早いものでもう師走も中盤戦ですね~。
我家では、サンタさんが今年も四苦八苦しております
そんな真冬の今に、9月のキャンプ中日に行った
山レポなんぞをようやくUPです
※これは2013年9月22日に行った加入道山のレポです。
今行くと大分様子が違うことを、ご了承下さい。
音久和キャンプ場で、一緒に泊まっていたKS家族とともに、
2家族合同で、加入道山に登ることになりました。
KSくんのパパママは、山はほとんど登ってない人たちですが、
CT1時間半なので、まあ大丈夫でしょ?
道志の湯の先、に無料駐車場があるので、そこに車を停めてスタート

悪ガキ4人組。
加入道山というと、西丹沢から登るのが一般的なのでしょうか?
こちら側は、人が全然いない&登山道も若干荒れ気味です

ちょっと登ると、展望が開ける場所があって、気持ちがUP

しかし、前もって言っておきますが、このコースは
他に展望等はほとんどございませんε-(´∀`; )
しばらくいくと、東屋があり、その先に水の流れる音がします。
何にも案内は無いけど、地図上にある唯一の水場はここに違いない!
と少しコースを離れて水を汲みに行ったら、超ワイルド水場でした(笑)

鎌倉あたりは何度か歩いているKSくんたち。
でも、本格山歩きは初めてで、親子ともどもこのワイルドさにびっくりしてました。
「飲めるの?」って(゚∀゚;)
飲めますが。水ですから(笑)
水場はここのみです。美味しい水です。ぜひ寄り道をどうぞ♪
CT1時間半だから~って思って登りはじめると、結構あるもんですよね?(笑)

半分くらいで、子供達先行、私がなんとか着いていく。
他の親3人遅れ気味の図式に~

ここが、このコース最大の難所なんだけど、
登山道が崩落しちゃってて、道なし。ロープがあるのみ。
慎重に行かないと、下まで落ちまーす

ちなみにこの写真は帰りに撮影しました
頂上っぽい雰囲気になってきました。

はい、加入道山頂上ゲット!

頂上にはベンチ一つと、非難小屋。
非難小屋にトイレがあるという情報だったけど、見当たらず。
バッチはもちろんございません。
本日の昼食は、ミュージアムで作ったマイカップヌードルだす。

その奥で、サルが木に登る
この頂上は、ウワサどおり展望ゼロ。すこーし行くと道志方面の山々がちょこっと顔をのぞかせるだけ

大室山まで2.4キロ。誰も行くって言わないので、もちろん食べたら帰ります(笑)
帰り道にすこーし怖い事件が…
下山は子供達と私、KSパパが先行、少し遅れてさんちゃん、KSママって感じだったんです。
だいぶ下りてきて、もうすぐ例の水場という辺りで、
さんちゃんとKSママは近づいて来る熊鈴の音がちーん、ちーんと聞こえたんだそうです。
上から誰かが下山してきていると思うよね、普通。
そして、まもなく水場のある東屋に着いて休憩していたんだけど、
待てど暮らせど、その熊鈴の主は現れず、熊鈴の音はいつの間にか消えました
ちょっと怖くない
帰りはすれ違った人もゼロで、東屋を通過しないルートは他になし(゚Д゚;)
うーん。世にも不思議な話ってあるもんなんですね~
でもまあ、無事に下山できました。

帰りは道志の湯に寄ってカキ氷食べて~

って季節感無いお話で、ホント申し訳ございません
ちなみに「道志の湯」は横浜市民割引があります。
知らないで行ったので、ちょっとラッキー
我家では、サンタさんが今年も四苦八苦しております

そんな真冬の今に、9月のキャンプ中日に行った
山レポなんぞをようやくUPです

※これは2013年9月22日に行った加入道山のレポです。
今行くと大分様子が違うことを、ご了承下さい。
音久和キャンプ場で、一緒に泊まっていたKS家族とともに、
2家族合同で、加入道山に登ることになりました。
KSくんのパパママは、山はほとんど登ってない人たちですが、
CT1時間半なので、まあ大丈夫でしょ?

道志の湯の先、に無料駐車場があるので、そこに車を停めてスタート

悪ガキ4人組。
加入道山というと、西丹沢から登るのが一般的なのでしょうか?
こちら側は、人が全然いない&登山道も若干荒れ気味です


ちょっと登ると、展望が開ける場所があって、気持ちがUP


しかし、前もって言っておきますが、このコースは
他に展望等はほとんどございませんε-(´∀`; )
しばらくいくと、東屋があり、その先に水の流れる音がします。
何にも案内は無いけど、地図上にある唯一の水場はここに違いない!
と少しコースを離れて水を汲みに行ったら、超ワイルド水場でした(笑)

鎌倉あたりは何度か歩いているKSくんたち。
でも、本格山歩きは初めてで、親子ともどもこのワイルドさにびっくりしてました。
「飲めるの?」って(゚∀゚;)
飲めますが。水ですから(笑)
水場はここのみです。美味しい水です。ぜひ寄り道をどうぞ♪
CT1時間半だから~って思って登りはじめると、結構あるもんですよね?(笑)

半分くらいで、子供達先行、私がなんとか着いていく。
他の親3人遅れ気味の図式に~


ここが、このコース最大の難所なんだけど、
登山道が崩落しちゃってて、道なし。ロープがあるのみ。
慎重に行かないと、下まで落ちまーす


ちなみにこの写真は帰りに撮影しました
頂上っぽい雰囲気になってきました。

はい、加入道山頂上ゲット!

頂上にはベンチ一つと、非難小屋。
非難小屋にトイレがあるという情報だったけど、見当たらず。
バッチはもちろんございません。
本日の昼食は、ミュージアムで作ったマイカップヌードルだす。

その奥で、サルが木に登る

この頂上は、ウワサどおり展望ゼロ。すこーし行くと道志方面の山々がちょこっと顔をのぞかせるだけ


大室山まで2.4キロ。誰も行くって言わないので、もちろん食べたら帰ります(笑)
帰り道にすこーし怖い事件が…
下山は子供達と私、KSパパが先行、少し遅れてさんちゃん、KSママって感じだったんです。
だいぶ下りてきて、もうすぐ例の水場という辺りで、
さんちゃんとKSママは近づいて来る熊鈴の音がちーん、ちーんと聞こえたんだそうです。
上から誰かが下山してきていると思うよね、普通。
そして、まもなく水場のある東屋に着いて休憩していたんだけど、
待てど暮らせど、その熊鈴の主は現れず、熊鈴の音はいつの間にか消えました

ちょっと怖くない
帰りはすれ違った人もゼロで、東屋を通過しないルートは他になし(゚Д゚;)
うーん。世にも不思議な話ってあるもんなんですね~

でもまあ、無事に下山できました。

帰りは道志の湯に寄ってカキ氷食べて~

って季節感無いお話で、ホント申し訳ございません

ちなみに「道志の湯」は横浜市民割引があります。
知らないで行ったので、ちょっとラッキー
