2012年03月27日
梅を見に、鎌倉天園
釣りネタ終わり~(爆)
登山好きの方、また安心してお越し下さいませ
金曜、土曜と立て続けにフィッシングショーへ赴き、
日曜は全く違うことをしたくなった。
しかし、さんちゃんは当然のごとくフィッシングショーへ(仕事だからね)
日曜日に母子3人(゚Д゚;)
こういう時に行き先を決めていないと、
たいてい仮面ライダーが終わったあたりで、
「今日はコビトを探しに行こう」
←コイツラ
とか言っちゃって、
公園に連れて行かされるのが定例なので、
それだけは、母避けたい。
ゆえに先手を切る。
「本日は鎌倉へ行きます!」
有無を言わせず、母勝利の瞬間(笑)
と言うワケで、母子でもお手軽鎌倉天園コースに
おばあちゃんも誘って、4人で行ってきました
3月25日(日)
まずは電車で北鎌倉駅へ。

いいよね、風情あって。
そして、このアングルから右を見ると

稲荷ずし有名店「光泉」ここでお昼の稲荷を買うべし。
決してコンビニってはいけない。それが鎌倉。
メニューは
「カッパ、かんぴょう、稲荷」650円
「稲荷ずし」650円 以上!
この潔さが名店の証(?)
さて、無事にいなりもゲットして、建長寺へと向かいます。
ちなみに建長寺から半僧坊を経由して行くルートだと、
建長寺を参拝しなくても拝観料300円取られますので、
ハイキングだけの方は建長寺手前の明月院の先にある明月谷登山口を利用してね。
我が家は、おばあちゃんが行きたいって事で、
建長寺から登りました。
どうして、マメ知識があるのかって言うと、
それは双子が3歳の時、私も双子も記念すべき初登山がこの鎌倉天園コース。
登山って面白いじゃんって、その時素直に思ったなぁ。

11:00 建長寺出発~
まずは建長寺の紅白梅。
今3月下旬だけど、梅が遅すぎだよね(゚д゚;)三(;゚д゚)

建長寺~半僧坊~展望台は結構な階段。
でも、これを登ってしまえば、後は急登はほとんどナシ。

11:20 展望台からは富士山コンニチハ

こんなんだったり

こんなんだったりで

結構楽しめます。

最後のここがちょっぴり急で、登り切ると

12:20 大平山頂上(157m)に到着。
ここで団体さんがお弁当広げて盛り上がっています。
しかし、我々はここはスルー。

12:25 天園茶屋にてお待ちかねのランチターイム
ここで1人一品頼めば、持込のお弁当を食べてOK
トン汁とおでんを注文して、いっただっきまーす。

甘すぎず、ジューシーで、それでいて主張しないおあげ。
めっちゃおいしいです。

ここでも、梅がきれい。
そして、桜もつぼみを大きくしてました。
咲いたら、それはそれできれいだろうな~。
このお茶屋さんで、常連客の飲み話聞きながらノンビリ過ごしました。
と言いたいところだけど、奥に二匹のワンちゃん
を飼っていて、
双子が猛ダッシュでワンちゃんと、うちらの席を往復するもんだから、
落ち着かないのなんのって
相変わらず、休憩は休憩にならない人たちでした

13:15 落ち着かないから下山~

下山後も梅がお見事でした。
鎌倉宮まで降りて、そこから鎌倉駅まではバス
私は、車中完全に落ちたけどw二人はおばあちゃんと普通におしゃべり。
元気だな~。
駅前のエクセルシオールで、がんばったご褒美にケーキ。
標高低いけど、スポンサー(ばあちゃん)いるから許可(笑)
帰りの電車も双子は一向に落ちる気配なし。
家に着いて夕飯の仕度をする間も、普通にテレビ見てて。
結局普段の週末と同じく、8時に寝た子供達。
天園くらいでは、すでにへこたれなくなってきていると
実証してしまったようなもんですわ。
次はこんなに楽じゃないと思うよ、きっと(笑)
もう、終わってるかな~と思いつつ、梅を見に行ったけど見事満開。
今年の寒波がすごかったことを物語ってますね。
そして、道中桜も良さそうで、花見登山もいいかもしれない天園。
観光がてら、いかがでしょうか
いや、桜の時期の鎌倉は、原宿状態かな?(゚Д゚;)
登山好きの方、また安心してお越し下さいませ

金曜、土曜と立て続けにフィッシングショーへ赴き、
日曜は全く違うことをしたくなった。
しかし、さんちゃんは当然のごとくフィッシングショーへ(仕事だからね)
日曜日に母子3人(゚Д゚;)
こういう時に行き先を決めていないと、
たいてい仮面ライダーが終わったあたりで、
「今日はコビトを探しに行こう」

とか言っちゃって、
公園に連れて行かされるのが定例なので、
それだけは、母避けたい。
ゆえに先手を切る。
「本日は鎌倉へ行きます!」
有無を言わせず、母勝利の瞬間(笑)
と言うワケで、母子でもお手軽鎌倉天園コースに
おばあちゃんも誘って、4人で行ってきました

3月25日(日)
まずは電車で北鎌倉駅へ。

いいよね、風情あって。
そして、このアングルから右を見ると

稲荷ずし有名店「光泉」ここでお昼の稲荷を買うべし。
決してコンビニってはいけない。それが鎌倉。
メニューは
「カッパ、かんぴょう、稲荷」650円
「稲荷ずし」650円 以上!
この潔さが名店の証(?)
さて、無事にいなりもゲットして、建長寺へと向かいます。
ちなみに建長寺から半僧坊を経由して行くルートだと、
建長寺を参拝しなくても拝観料300円取られますので、
ハイキングだけの方は建長寺手前の明月院の先にある明月谷登山口を利用してね。
我が家は、おばあちゃんが行きたいって事で、
建長寺から登りました。
どうして、マメ知識があるのかって言うと、
それは双子が3歳の時、私も双子も記念すべき初登山がこの鎌倉天園コース。
登山って面白いじゃんって、その時素直に思ったなぁ。

11:00 建長寺出発~
まずは建長寺の紅白梅。
今3月下旬だけど、梅が遅すぎだよね(゚д゚;)三(;゚д゚)

建長寺~半僧坊~展望台は結構な階段。
でも、これを登ってしまえば、後は急登はほとんどナシ。

11:20 展望台からは富士山コンニチハ


こんなんだったり

こんなんだったりで

結構楽しめます。

最後のここがちょっぴり急で、登り切ると

12:20 大平山頂上(157m)に到着。
ここで団体さんがお弁当広げて盛り上がっています。
しかし、我々はここはスルー。

12:25 天園茶屋にてお待ちかねのランチターイム

ここで1人一品頼めば、持込のお弁当を食べてOK
トン汁とおでんを注文して、いっただっきまーす。

甘すぎず、ジューシーで、それでいて主張しないおあげ。
めっちゃおいしいです。

ここでも、梅がきれい。
そして、桜もつぼみを大きくしてました。
咲いたら、それはそれできれいだろうな~。
このお茶屋さんで、常連客の飲み話聞きながらノンビリ過ごしました。
と言いたいところだけど、奥に二匹のワンちゃん

双子が猛ダッシュでワンちゃんと、うちらの席を往復するもんだから、
落ち着かないのなんのって

相変わらず、休憩は休憩にならない人たちでした


13:15 落ち着かないから下山~

下山後も梅がお見事でした。
鎌倉宮まで降りて、そこから鎌倉駅まではバス

私は、車中完全に落ちたけどw二人はおばあちゃんと普通におしゃべり。
元気だな~。
駅前のエクセルシオールで、がんばったご褒美にケーキ。
標高低いけど、スポンサー(ばあちゃん)いるから許可(笑)
帰りの電車も双子は一向に落ちる気配なし。
家に着いて夕飯の仕度をする間も、普通にテレビ見てて。
結局普段の週末と同じく、8時に寝た子供達。
天園くらいでは、すでにへこたれなくなってきていると
実証してしまったようなもんですわ。
次はこんなに楽じゃないと思うよ、きっと(笑)
もう、終わってるかな~と思いつつ、梅を見に行ったけど見事満開。
今年の寒波がすごかったことを物語ってますね。
そして、道中桜も良さそうで、花見登山もいいかもしれない天園。
観光がてら、いかがでしょうか

いや、桜の時期の鎌倉は、原宿状態かな?(゚Д゚;)