2014年10月08日
大菩薩嶺の紅葉情報
いやー、台風凄かったですねヽ(lll゚Д゚)ノ
うちの近くでも工事現場だったとはいえ
土砂崩れ発生してて、傾斜地に住む我が家は
気が気じゃなかったです(゚∀゚;)
そんな、台風が近づいている先週土曜日、
紅葉のはじまった大菩薩を歩いて来ました。


うちの近くでも工事現場だったとはいえ
土砂崩れ発生してて、傾斜地に住む我が家は
気が気じゃなかったです(゚∀゚;)
そんな、台風が近づいている先週土曜日、
紅葉のはじまった大菩薩を歩いて来ました。


2014年10月4日(土)
大菩薩は2011年(双子5歳)に登ってるので、
今回
回目
前回は、福ちゃん荘から大菩薩峠を登るルートだったけど、(前回レポ)
今回は、福ちゃん荘から唐松尾根を登り、石丸峠経由で下山という
ルートで歩いて来ました。
7:15 上日川峠の駐車場に到着
晴れ予報だったのに、ガスってますが
コースタイム通りだと3時間くらいで下りて来れちゃう山なので、
急がないでガスが晴れるまで待とうと、
おにぎりをパクついてたけど、
結局待ちきれずに、せっかちさん歩きだすの巻き(笑)

うちの夫婦は超がつくせっかちです。
頑張っても直りません
頑張るから直らないのか?(笑)
子供には、今のところ遺伝してないみたいで、ノロノロがイラっときます(笑)
ほどなくして、福ちゃん荘に到着。

ここら辺からまあまあ色づいてきてますね
それにしても、今回思ったこと。
「荷物が軽い!」
いや、当然です。日帰りですから。
白馬、挫折したけど鳳凰三山と二連続テン泊装備だったから、
日帰りのザックはザックじゃなくて、羽に感じるほど軽い
福ちゃん荘から雷岩までCT1時間だけど、
こんなに軽いなら、CT切ってやる~って
休憩もせずにガツガツ登りました

ガスは順調に濃くなり、
写真を撮る必要もあまりなかったおかげで(笑)
雷岩まで50分で到着

久しぶりにCT切りました
それにしてもすごいガスで、近くにある木しか見えませんが

ここからの眺望がどんなに素晴らしいか知ってるだけに、
このガスの中、尾根歩きするのはもったいない。
ってことで、雷岩でじっとガスが晴れるの待つことに。
あ、ちなみ大菩薩嶺の山頂は、ここから樹林帯を10分ほど行くんだけど
前回行ってるから時間はあるけどスルー(笑)
お菓子やおにぎりを食べてじっと待ちます。
すると

やっと晴れてきました~
富士山が見渡せるほどではないけど、
なんとか大菩薩湖までは見えるようになりました。
さ、楽しみにとっておいた尾根歩き開始。

時間があったら、ガスが晴れるのを待つ方法もある。
白馬で学んだ教訓が、早速役立ちました(笑)
でも、大菩薩峠まではあっという間に歩けちゃうんですよね~。
前回は大菩薩峠から雷岩に向かったので登りだったんですが、
今回は逆コースで下りなのでホントあっという間でした。
介山荘も秋色

子供達も景色を堪能~と思いきや
ん?何見てるの?

アリにおにぎりの飯粒をあげて、
どこに運ぶのか観察
こんなことに、どーしてここまで夢中になれんのさ?(´Д`)
介山荘にフレッシュなぶどうが売ってました。

アリ観察が長引きそうなので、ぶどう食べつつ待ちました。
いろんな種類が入ってて、ジューシーなぶどう300円。おいしかった
遠くは安達太良山から南アまで、バッチを買い忘れちゃった方は
ここ介山荘で売ってますよ~(笑)

大菩薩のバッジは3年前に買ったので、今回はバッジ買いません。
最近子供もあまりバッジって言わなくなりました。
他のご褒美狙ってる気配も(笑)
他のご褒美って言っても、コロコロコミックとかだけど(笑)
さて、そろそろ下りましょう。
でも、ここから下りちゃうと、あっという間に下山になっちゃうし、
5歳の時と同じコース(逆回りだけど)って言うのも進歩がないので、
少しだけ遠回りして石丸峠経由で下山します。

はい、いきなり登りです。
子供達、「なんで下山なのに登り~?」って
ザワつきはじめました
でも、しばらくすると下りになって、
見晴らしもとっても良くなります。

晴れ予報だったのになぁ(T∇T)

でも、この石丸峠経由は気持ちいいトレイルでした。
樹林帯に入って、突然、獣のにおいがしはじめてびっくり。
鹿かね~?なんて言ってたんだけど、
誰かが「熊じゃね?」なんて言うもんだから、怖くてしばしダッシュ

ヒィィィ
この熊さんの爪痕、何箇所か見つけました。
真相はわかりません(゚∀゚;)

向こうの山肌はかなり紅葉がいい感じになってました。
今週末あたりは、かなりいいんじゃないかな~
でも雨?(T∇T)

川があったので、生体反応確認作業。
子供もやるけど、親も必ずやります。
川や湖を見ると、中に魚がいるか確認しないと気が済みません。
この長年来の習性は、もう消えることは無さそうです(笑)
ちなにみに、ネイティブ岩魚を発見しましたよ。

下の方は紅葉まだまだでした。
あと一ヶ月くらいは楽しめそうだね。

ゴールの上日川峠に到着。
靴をはきかえて、急いで目的地に向かいます(笑)
急げ、急げ
着いた先は、馬刺しの「楠精肉店」

春に、笠取山に行った時、この店を見つけたんです。
「馬刺し」って書いてあったので、
帰りに寄ってみたら、揚げたての揚げ物を地元の方が
ドンドン買いに来てて。
馬刺し目当てだったけど、そんなにおいしいならと
馬肉のジャンボコロッケとから揚げを買って食べてみたらめちゃウマで~
今回も、下山したらここの揚げ物を食べようと、
急いで到着したのが13時。
まんまと揚げ物全部売り切れ~
マジ?( ゜з゜)`;:゙;`;:゙;`
子供達も倒れてました(笑)
仕方なく、馬刺しを買って、お昼はセブンでから揚げ食べた(T∇T)
帰りがけに勝沼インター近くの勝沼ぶどうの丘「天空の湯」に寄りました。

大人600円、子供300円。
高台にあって、露天風呂から甲府盆地が一望できる
素晴らしいお風呂でした。
シャンプーとボディソープがなんとぶどうのにおい(笑)
台風が近づいているせいか、
行楽シーズンなのに、帰りもノー渋滞で帰れました

本日のご褒美

馬刺しは揚げ物ショックの反動でサシの入った一番いい部分購入~
言うことナシのおいしさです。
御殿場の超有名「山崎精肉店」にも負けず劣らずウマイです。
あ、おやじギャグと違うから(笑)
とにかく、こちら方面に行かれる方は、
ここのお店は絶対的にオススメであります。
お天気は微妙だったけど、
前回の敗退ムードもなんとか払拭して、
さあ、三連休って思ってたんだけど…
台風あっちいけ~ヽ(;´Д`)ノ
スミマセン、ちょいと忙しい毎日でコメ閉じます<(_ _)>
大菩薩は2011年(双子5歳)に登ってるので、
今回

前回は、福ちゃん荘から大菩薩峠を登るルートだったけど、(前回レポ)
今回は、福ちゃん荘から唐松尾根を登り、石丸峠経由で下山という
ルートで歩いて来ました。
7:15 上日川峠の駐車場に到着
晴れ予報だったのに、ガスってますが

コースタイム通りだと3時間くらいで下りて来れちゃう山なので、
急がないでガスが晴れるまで待とうと、
おにぎりをパクついてたけど、
結局待ちきれずに、せっかちさん歩きだすの巻き(笑)

うちの夫婦は超がつくせっかちです。
頑張っても直りません

頑張るから直らないのか?(笑)
子供には、今のところ遺伝してないみたいで、ノロノロがイラっときます(笑)
ほどなくして、福ちゃん荘に到着。

ここら辺からまあまあ色づいてきてますね

それにしても、今回思ったこと。
「荷物が軽い!」
いや、当然です。日帰りですから。
白馬、挫折したけど鳳凰三山と二連続テン泊装備だったから、
日帰りのザックはザックじゃなくて、羽に感じるほど軽い

福ちゃん荘から雷岩までCT1時間だけど、
こんなに軽いなら、CT切ってやる~って
休憩もせずにガツガツ登りました


ガスは順調に濃くなり、
写真を撮る必要もあまりなかったおかげで(笑)
雷岩まで50分で到着

久しぶりにCT切りました

それにしてもすごいガスで、近くにある木しか見えませんが


ここからの眺望がどんなに素晴らしいか知ってるだけに、
このガスの中、尾根歩きするのはもったいない。
ってことで、雷岩でじっとガスが晴れるの待つことに。
あ、ちなみ大菩薩嶺の山頂は、ここから樹林帯を10分ほど行くんだけど
前回行ってるから時間はあるけどスルー(笑)
お菓子やおにぎりを食べてじっと待ちます。
すると

やっと晴れてきました~
富士山が見渡せるほどではないけど、
なんとか大菩薩湖までは見えるようになりました。
さ、楽しみにとっておいた尾根歩き開始。

時間があったら、ガスが晴れるのを待つ方法もある。
白馬で学んだ教訓が、早速役立ちました(笑)
でも、大菩薩峠まではあっという間に歩けちゃうんですよね~。
前回は大菩薩峠から雷岩に向かったので登りだったんですが、
今回は逆コースで下りなのでホントあっという間でした。
介山荘も秋色


子供達も景色を堪能~と思いきや
ん?何見てるの?

アリにおにぎりの飯粒をあげて、
どこに運ぶのか観察

こんなことに、どーしてここまで夢中になれんのさ?(´Д`)
介山荘にフレッシュなぶどうが売ってました。

アリ観察が長引きそうなので、ぶどう食べつつ待ちました。
いろんな種類が入ってて、ジューシーなぶどう300円。おいしかった

遠くは安達太良山から南アまで、バッチを買い忘れちゃった方は
ここ介山荘で売ってますよ~(笑)

大菩薩のバッジは3年前に買ったので、今回はバッジ買いません。
最近子供もあまりバッジって言わなくなりました。
他のご褒美狙ってる気配も(笑)
他のご褒美って言っても、コロコロコミックとかだけど(笑)
さて、そろそろ下りましょう。
でも、ここから下りちゃうと、あっという間に下山になっちゃうし、
5歳の時と同じコース(逆回りだけど)って言うのも進歩がないので、
少しだけ遠回りして石丸峠経由で下山します。

はい、いきなり登りです。
子供達、「なんで下山なのに登り~?」って
ザワつきはじめました

でも、しばらくすると下りになって、
見晴らしもとっても良くなります。

晴れ予報だったのになぁ(T∇T)

でも、この石丸峠経由は気持ちいいトレイルでした。
樹林帯に入って、突然、獣のにおいがしはじめてびっくり。
鹿かね~?なんて言ってたんだけど、
誰かが「熊じゃね?」なんて言うもんだから、怖くてしばしダッシュ


ヒィィィ
この熊さんの爪痕、何箇所か見つけました。
真相はわかりません(゚∀゚;)

向こうの山肌はかなり紅葉がいい感じになってました。
今週末あたりは、かなりいいんじゃないかな~
でも雨?(T∇T)

川があったので、生体反応確認作業。
子供もやるけど、親も必ずやります。
川や湖を見ると、中に魚がいるか確認しないと気が済みません。
この長年来の習性は、もう消えることは無さそうです(笑)
ちなにみに、ネイティブ岩魚を発見しましたよ。

下の方は紅葉まだまだでした。
あと一ヶ月くらいは楽しめそうだね。

ゴールの上日川峠に到着。
靴をはきかえて、急いで目的地に向かいます(笑)
急げ、急げ

着いた先は、馬刺しの「楠精肉店」

春に、笠取山に行った時、この店を見つけたんです。
「馬刺し」って書いてあったので、
帰りに寄ってみたら、揚げたての揚げ物を地元の方が
ドンドン買いに来てて。
馬刺し目当てだったけど、そんなにおいしいならと
馬肉のジャンボコロッケとから揚げを買って食べてみたらめちゃウマで~
今回も、下山したらここの揚げ物を食べようと、
急いで到着したのが13時。
まんまと揚げ物全部売り切れ~
マジ?( ゜з゜)`;:゙;`;:゙;`
子供達も倒れてました(笑)
仕方なく、馬刺しを買って、お昼はセブンでから揚げ食べた(T∇T)
帰りがけに勝沼インター近くの勝沼ぶどうの丘「天空の湯」に寄りました。

大人600円、子供300円。
高台にあって、露天風呂から甲府盆地が一望できる
素晴らしいお風呂でした。
シャンプーとボディソープがなんとぶどうのにおい(笑)
台風が近づいているせいか、
行楽シーズンなのに、帰りもノー渋滞で帰れました


本日のご褒美


馬刺しは揚げ物ショックの反動でサシの入った一番いい部分購入~
言うことナシのおいしさです。
御殿場の超有名「山崎精肉店」にも負けず劣らずウマイです。
あ、おやじギャグと違うから(笑)
とにかく、こちら方面に行かれる方は、
ここのお店は絶対的にオススメであります。
お天気は微妙だったけど、
前回の敗退ムードもなんとか払拭して、
さあ、三連休って思ってたんだけど…
台風あっちいけ~ヽ(;´Д`)ノ
スミマセン、ちょいと忙しい毎日でコメ閉じます<(_ _)>
Posted by HOKU at 23:02
│大菩薩嶺