焼きリンゴと月食
こんなカテゴリー作っていいの?自分…。
相当迷いましたが、このカテゴリーを忘れないようガンバリマス。
土曜日
寒かったので始めてこれを出してみました。
熱源がもったいないので、何か作りましょう。
そうそう、義理の実家から大量のリンゴが届いたので、
焼きリンゴつくろ~っと。
あ、ちなみに義理実家は青森でも長野でもなく都内です。
もらい物が転送されてくるだけ
リンゴの芯をくり抜いて、バター、レーズン、蜂蜜、シナモンを入れます。
ダッチオーブンの底にアルミホイル、そしてロストル、その上に仕込んだリンゴ。
我が家のダッチオーブンはロッジのコンボクッカー。
家で料理することを前提に購入しました。
家族だけなら、これで充分です。
ちなみに、フライパン部分はフタ以外の用途で使ったことはありませんけど何か?
でも、上火の炭は置きやすいよ
大きさ的に他の家族と一緒だと、事足りないことが多いですが(゚∀゚;)
アルパカの上に置いて、1時間半。
なんかコゲてるにおいがしますけど~??
慌ててフタを空けたら、汁がたれてホイル部分にコゲが…(゚Д゚;)
これはいけません!
ダッチで一番厄介なのは、この糖分を含んだコゲなのです。
ちょっと早いけど、
無理やり完成~
りんご2個、あっというまに無くなりました。
子供が食いすぎ
さて、キャビンの外に出てみましょう。
って、思いっきり狭くて手入れされてない庭じゃん(゚д゚;)三(;゚д゚)
キャンプに行けなかったので、プチキャンプ気分で
月食見てみました。
ちなみにダンナも誘いしましたが、
ワンピースが見たいから…とお断りされました(笑)
月食キレイでしたね。
でも、最後の方だけ見れば良かったかな?
ダンナは見事においしいとこ取りしてました。
売り切れちゃうんじゃないかと、10月くらいの
まだ暑かった時期に買ったアルパカ。
やっと日の目を見ました~。
ダンナの知り合いに、韓国人の方がいて、
本国からネット通販してもらいました。
お値段7000円ちょっと。円高ウォン安の恩恵
我が家のは、反射板つきです。
テントのはじにおいても危なくないように。
ってあのテントで冬キャンするつもりかよと自分に突っ込んでみます(笑)
良い所は…耐震装置が付いてない。
このご時勢、こんなこと言ったらしかられそうですが(゚Д゚;)
外用に買ったものなので、基本あっちこっちに動かしたくなると思うんです~。
動かす度に、ガシャンって消されると大変かなぁと。
あとは、もちろん上で調理が出来る。
私の世代だと、このストーブの上の調理って懐かしくって。
子供の頃、よく焼き芋やみかん焼いたな~。
しかも、アルパカは持ち運びバッグが標準装備。
何やらハデなチャッカマンまで付いてました。
いやー、これないと庭でも寒くて無理だね
関連記事