奥穂高岳3(涸沢~横尾~上高地)
レポ1
上高地~涸沢レポはこちらから
レポ2
涸沢~奥穂高岳ピストンレポはこちらから
2018年8月13~15日 上高地から奥穂高岳に行ってきました。
下山レポです。
奥穂高に無事に登頂し、涸沢キャンプ場まで戻ってきました。
テントについてゆっくりする間もなく撤収。
涸沢のキャンプ場は石ボコボコで寝にくかった(>ω<)
場所によるだろうけど、石ボコボコしてないとこなんて殆どないと思われ
コンパネ借りても、あんなにボコボコしたとこで、
安定して置けるのかかなり疑問(うちは二枚必要)
そして、小屋は2つあるけど、どちらも遠く
テン場は浮石多くて歩きづらい!と決して快適とは言えず。
(個人の見解です)
それでも天気が良ければ、景色もいいので良かっただろうけど、
あいにく今夜も残念なお天気になりそうだったので、
早々に引き上げることにしたのです。
すでに2時。急ぎ目に下りましょう。
撤収時にも少しパラパラ来てたので、
下山中に降られると思いきや、明るくなってきて
もしかして雨なんて降らないんじゃない?と
下りて来たことを若干後悔。
本谷橋に着いた頃には青空も見え始めて回復傾向??
ここまではすれ違いで登っていく人もたくさんいたけど、
橋から先の区間ではさすがに登っていく人はいなくなりました。
ここまでくれば横尾までに暗くなることもないし、
安心して長めに休憩。本日行動時間長めなので、
みんな疲れてます
新しくなった吊橋を渡って、最後横尾まで急ぎましょう。
ここから先は傾斜もそんなに無いし、
気分も楽ちんです。
何人か、下山している方もいらっしゃいました。
しばらく行くと暗雲がたちこめはじめ…
さらに急いでいると30分くらいして雨が降ってきた。
しかも結構な雨。 間に合いませんでした(T∇T)
そして雷も!!!ドカーンバリバリバリーって大きなな音で。
すでに樹林帯だったけど、樹林帯でも落ちるって聞いてたから怖くてね。
でももう時間的に休むわけに行かないので、
そのままGOですよ。
そして5時前にはなんとか横尾到着。
設営して、小屋に受付をしに行きました。
小屋の喫茶タイムは終わっており、
宿泊者の夕食は別の食堂らしいので、
喫茶コーナーは空いていました。
雨も結構降っていたので、受付の小屋の方に
「ここでご飯食べてもいいですか?」って聞いたら
「バーナーは駄目だけど、食べるのはOK」とのこと。
バーナーはトイレ前のベンチ使ってもらえればって事だったので
(横尾って何故かトイレの前に屋根があって、ベンチもある)
そこでご飯炊いて喫茶コーナーで頂きました。
(トイレ前で炊事して食べてた方もいたけど(^_^;)
おかげで雨なのにめちゃくちゃゆっくりご飯食べられました。
4人でテントの中でご飯っていまだ落ち着かない。
6年生でもこぼしそうでさ( -ェ-)
あと、涸沢だったら雷怖かっただろうなー。
そして翌日。
晴れました。
しかしここはもう横尾。景色も楽しめないのでとっとと上高地へ(笑)
徳沢でさんちゃんが頼んだ朝定が
子どもたちに食い尽くされてました(笑)
だったら朝定頼めばいいのに自分たちはジャムトースト(笑)
あとはひたすら上高地まで
途中ビジターセンターに寄りまして。
小梨平通過
そしてバスターミナル到着
行きの朝ごはんに食べた河童焼が美味しかったので
帰りにリピート。
食べてばっかり(笑)
こうして無事に、奥穂高への旅を終えました。
子どもたちがまだ4歳くらいだったか、小梨平でキャンプした時、
眼前に見えた圧倒的な穂高の勇姿。
いつか子どもたちと登れる日が来るのかな~と
半分夢のように思っていたのを思い出しました。
それだけちょっと穂高は特別感ありました。
これから子連れで登ろうとしている方にも、
たくさん経験積んで、ぜひ行ってきて欲しいと思います。
うちの子供達も来年中学生。
多分そうそう山には行けないんじゃないかと思います。
すでに引退かって本人たちも喜んでますが、
9月に3連休二回あるよね~(笑)
あなたにおススメの記事
関連記事