金峰山・瑞牆山2座を歩く★金峰山編

HOKU

2015年05月13日 10:00

いよいよゴールデンウィーク!!

残雪期のこの時期、山選びには非常に気を使います(;´Д`)

せっかくの連休だからテン泊したいけど、

装備が不十分なので、雪のキャンプ場はまずNG

おのずと行けるところも限られちゃうのです。


今年我が家が選んだのは富士見平小屋に泊まって

金峰山、瑞牆山の二山を同時狙いするという

欲張りプラン。

直前のリサーチでも、軽アイゼン持ってればなんとかなりそうだったので

歩いてきました。



そして、素晴らしい景色と出会うことができました(´∀`)
●●● 金峰山・瑞牆山2015年5月3日~4日●●●

 【1日目】 瑞牆山荘~富士見平小屋~金峰山~富士見平小屋 

出発は瑞牆(みずがき)山荘から。

この日はGW5連休の2日目です。

前日から山に入ってる人の車もあるはずだし、

駐車場は相当な激戦が軽く予想できたので、

横浜の自宅を2時出発。

5時には瑞牆山荘に着いたけど、すでに満車(T∇T)

残念(笑)

路肩に置かせてもらいました。

駐車場は無料でした。

5:55 支度を整えて、出発~



車でここまで来る途中には桜が満開に咲いていた。

ということは、当然そのまた上にあるコチラは、

新緑も無く枯れてる冬の様相。

でも、この所の気温の高さで寒さは感じないのが救いだけど、

テンションは上がらずにスローリーな出だしとなりました。

ウェアの調整休憩。



子供達も久しぶりの山に調子が上がらない様子。

やっぱりこまめに歩いてないとダメなんだよね~(T∇T)

しばらく行くと、明日登る予定の瑞牆山が姿を見せました。



なんかすっごいギザギザの山なんですけど…(゚Д゚;)

自分の想定を上回るギザっぷりに少し動揺(笑)

ま、なんとかなるでしょ。なるかな?(笑)


子供達のテンション上がらない大きな理由はコレ!



子供ザック新調しましたよ~

太郎はモンベルのグラナイトキッズ10L→20Lへ。

在庫切れでグラナイト20Lの青が二つ無かったので、

今回次郎には私がサブザックとして買った

20Lを背負ってもらいました。

容量UPで当然重量もUP

水を入れないで6キロ近くあったので、最終的には6キロ超え。

まあ、他の方のブログも参考に、

3年生だとこれくらいは持てるだろうと勝手に判断しました(笑)

大丈夫。今回テン場まではCT50分ですから~

はい富士見平山荘到着~ 6:44着 



予想通り、テン場大混雑です。

山荘からは遠いけど、わりとフラットでいい場所見つけました



しかし、ここが魔の場所になろうとは、この時は想像すら出来ません(笑)

テント張ったら安心して、勝手にくつろぐ人たち。




まだ、登るからね!釘さしときましたが

大丈夫でしょうか?


こちらが小屋になります。



キャンプ料金大人1,000円。お子様無料でした。

トイレ料金込み。水場はすぐの優良キャンプ場です♪

トイレは山荘おとなり



山のスタンダードと言っていいトイレです。

期待しないで行ってください(笑)

小屋メニューにはオシャレ感が漂っておりました。



GWのためか、キャンプ場利用者のために

小屋メニューは外の特設テントにて販売してまして、

さんちゃんは下山後こちらに足しげく通ってました(笑)


なんか、すでにキャンプ場レポが始まってしまいましたが、

山へ出発しましょう。

1日目の行程はロングな方をやっつけてしまいたいので、

金峰山へ。7:58出発~



空身になった子供達はグイグイ登って行きました。

もう、次郎には誰も追いつけません( -ェ-)


つまらない樹林帯が続くんですが、

時折ちらりと見渡せるところがあって、

行く先の絶景を連想させられてワクワクします♪




8:40 大日小屋到着。




コチラもテン場はありますが、小屋が営業しておらず

うちらが着いた時にテントは2張りしかありませんでした。




鎖場もあったりするけど、危険な感じじゃなかったです。



9:03 大日岩着

南アルプスの景色があまりにも素晴らしく小休止。

行動食を食べても食べてもお腹が空きます(笑)




大日岩のその大きさは、そりゃもうすごいです。

なんで、こうなった?(笑)




大日岩を過ぎ、延々と登っていくと

稜線に出る前に残雪がかなりありました。

しかも、この陽気にてじゃんじゃん解けちゃってシャーベットもいいところ。

アイゼン付けるか迷います。



でも、次郎が何度か滑って転び、自分でキレてたので

うるさいから子供にだけアイゼンを装着することにしました。

我が家のリーダーも残雪には勝てませんでした(笑)

太郎はこういうの慎重派で絶対転んだりしないんだけど、

性格違うんだよね。

大人はなんとか行けそうだったので、ノーアイゼンで。

やっと稜線にでましたよ~



す、すごいとこだね、ここ。





あらゆる所が切れ落ちててゾクゾクします。

なんか、独票に似ているような…

はっ、そういえば我が家には独票に登れなかった

高所恐怖症太郎がいたんだった(゚Д゚;)


かなりしり込みしてますが、左側にはハイマツがあるから大丈夫だと、

相変わらずハイマツLOVEでした(笑)

でも、昔だったら絶対無理だったよね。

成長したんだね(T∇T) 


この稜線から見える景色は最高です



富士山もなんとか見えました



景色で疲れも吹き飛んでくれればいいんですが、

容赦なく続く岩、岩、岩の連続で疲労もピークに。

さあ、五丈石に続くビクトリーロード。あと一息!



ヤッター!!



って写真撮ってたら、そばにいたお兄さんに

あっちが頂上ですよって教えてもらいました( -ェ-)

だよね、だよね。

こっちだよね~



11:45 金峰山2599m登頂しました


子供達も満足顔で、景色を見つめておりました。




八ヶ岳。今年も行きたいね~




がんばった後のご飯は何よりおいしいって

大人になっても覚えてて欲しいです。




五丈石は鳥居で敗退~(笑)

子供は登るって言ってたんですが、

危ないのでやめて頂きました。





私がトイレに寄りたかったので、金峰山小屋回りで下山。



すっごい残雪でここはアイゼン必要でした。

踏み抜きもすごくて疲れ倍増。

トイレに寄らなくていいなら、この時期はオススメしません。

樹林帯に入ってからの残雪は、

下りは全員アイゼンつけました。

とはいえ、我が家4本爪の軽アイゼンで、

全員まんべんなく1回は滑りました(T∇T) 

傾斜がある下りだと、かかとやつま先に爪が無いと

イマイチなんだという事を知りました。

まあ、無いよりは全然マシだったけど。

滑り止めは検討課題かもしれません。

テン場に着いたのは15時過ぎ。

下山も結構かかりました~

もうヘトヘト。

とりあえず、好きな飲み物買ってきて

ピーナッツとチータラで乾杯。



続いて、小屋の鹿肉ソーセージ3本セット

モツ煮込みと続きます



そして、そのまま夕飯の牛肉玉ねぎ焼きまして~



シメに炊き込みご飯。

サンマ蒲焼缶と焼き鳥缶をご飯に乗せて、

汁も適当に入れてメスティンで炊くだけ。



これ、めっちゃおいしい~

子供達、家でも作ってって(笑)

食べまくって、片付けもそこそこに眠くなってきました。

でも、まだ明るいし、子供が寝れないって言うんで、

仕方なくみんなでババ抜き。

もう、大人2人は半寝(笑)

7時にやっと暗くなり、歯磨きしておやすみ~

子供達、10秒で寝ました。

ところが。

超眠いところをガマンしてて、やっと寝れると思ったら

目が冴えたりするのが大人の悪いところ…。

仕方なく、しばらく起きてたんだけど、

隣のテントのおじさんの声がうるさいのなんの。

でも、まだ7時台だし、さすがに静かにしてっていうのも悪くて我慢。

8時を過ぎると、酔いも回ってきたのか、

おじさんの声がさらに拡大バージョンに(゚∀゚;)

9時になっても黙る気配も無く、

ついにご近所さんから「ここは、お前の家なのか!」と怒られた。

シーン…

やっとこれで静かになる。

と思った次の瞬間、また騒ぎだしました。

二度目も怒られたんですが無効。

敵もなかなかしぶとい(#`皿´)

やっと静かになったのが10時近かったんじゃないでしょうか。

これで、長かった私の1日が終わりました。

5月3日富士見平のテン場で騒いだおじさん!

マジで迷惑でした

2日目に続く…





あなたにおススメの記事
関連記事