テン場は氷点下!笠取山

HOKU

2014年05月02日 23:26

GW前半、我が家は奥秩父の笠取山に行ってきました。

笠取山は途中の笠取小屋でテン泊も出来るので、

せっかくのゴールデンウィークだし、ついでにテン泊もしようということで、

少しゆっくりめに家を出発しました

 2014年4月26~27日 作場平~笠取山 テント泊 
勝沼で高速降りて、大菩薩ラインをひたすら北上。

この峠道がなかなかすごくて、子供がそろって静かになりました(笑)

9時過ぎに作場平駐車場着。20台くらいはとめられそう。この時間でも空車あり。





子供の酔いがすごかったので、ゆっくり準備。

きれいなトイレもあるので、安心です♪



クマ注意の看板。



ホントにくまさんがやったような爪あとをいくつも発見したので、

マジいると思います(;´Д`)

9:45 作場平登山口出発~



久しぶりのテン泊。

太郎次郎のザックがパッツパツに見えるのは気のせいではなく、

遠慮なく荷物を詰め込んだ結果です(笑)

前日準備をしているとき、さんちゃんは「かわいそうだよ~」と言ってたけど、

いやいや、そうやって親を重くすると後悔するじゃんってことで、

今回自分達の装備は全て持ってもらいました。

(シュラフ、レイン、着替え、防寒着、行動食、水500ml)

前日、詰めたザックを持たせて「重い?」と一応確認。

重くなったことに気づいてない二人は「全然だし」とか言ってたから、

まあ良かったのかと(笑)

水源の森は、きれいな水がざーざーと流れております。



途中分岐あり。どちらも笠取小屋へ向かうしCTは同じ。

なのに間違えて(急登)と書いてある右へ行ってしまった(゚∀゚;)



そんなに急ではありません。普通の山登りです。



でも、標高を上げるにつれ、子供の余計な荷物が増えますΣ(゚д゚lll)

なんか、いろいろ拾っちゃうんだよね…





今回はホクオリジナル行動食。グラノラバーになってないからグラノラ塊(笑)

山で食べやすいように工夫しました。おいしくて元気でるよ。

行動食もいらないくらいテント場は近いんですが…



雪がまだこんなに残っているなんて~。

我が家は雪山は行かないので、アイゼン持ってません。

ゆえに残雪というものが大変怖くて、事前に小屋に電話してアイゼン必要か確認しました。

「笠取山まではいりません」ってキッパリ言われたので安心してたんだけど、

結構あるのね…



水が本当にきれいで、どこでも飲めそう。

水がある山っていいね。安心できるわ~



ここの残雪はマジで怖かった。ツルっと行ったら

子供達にも、絶対慌てないでーって声かけて進みました。

ホントにあの二月の雪はすごかったんですね~



11:25 笠取小屋到着。

標準CT1時間55分。我が家1時間40分。




テント背負っても、CT以上でく登れるようになった自分達に感激

子供がストッパーになることは、絶対になくなったもんね。

子供の成長早し。





お昼ごはんはぺヤングと味噌汁、おにぎり。

山でペヤング、最高~

私の手作りツナマヨおにぎりより人気だったけど(笑)


食べ終わったら設営しましょう。小屋のすぐ裏にはりました。

おとなりのステラ4も小学生子連れファミリー。



子供がカメラの設定勝手に変えるもんで、こんな写真でスミマセン

MSR Holler はホントにお気に入りテントなのに、

メーカーHPから消えましたね。衝撃的~(゚∀゚;)

さて、設営したらとっとと山頂に向けて出発です。

テン場からは1時間なので急がなくても大丈夫だけど、

ここでゆっくりしちゃうと子供達の士気が下がっちゃうし(経験済みw)

最初は残雪あるゆるい道を行きます。

たまにズボッとはまります。なるほど、これが踏み抜きね



しばらく行くと開けて気持ちのいいハイキングに!

天気もいいし最高だ~




分水嶺。ここから富士川、荒川、多摩川へと水が分かれていくそうです。へぇぇ~

その向こうに見えるのが笠取山。



笠取山の意外な山容に一同「あれは笠取山じゃない!」と言い張ります。

他の人のブログで真実を知っている私だけが、「笠取山だってば!」と主張(笑)

ホラ、これが笠取山だよ。スキー場じゃないよ(笑)



この山へ向かう方へ。

ここまでの道のりは正直他の山より楽な感じだったんですけど、

このラストがとにかくキツイ。

ハンパない急登なのは、見て明らか。

スキー場で言うと確実に上級コース。

何分で登れるかタイムアタックしてみたら、15分で登れました。

皆さんもチャレンジしてみて下さい。超きついですよ(笑)

笠取山 1953m登頂しました



あれ、なんか山頂標がいまいちでないの??

山頂の景色は最高なんだけど、富士山は残念。




地図を見ると、この先に水干という多摩川の最初の一滴があるとか。

私はそっち経由で帰りたかったんだけど、誰もそっちに興味を示さずそのまま下山。

実は太郎次郎、前の週に風邪を引いたり、怪我をしたりで体調が万全でなく、

あまり無理をさせたくなかったんで、私も珍しく素直に下山に従いました(笑)

あっという間にテン場まで下りてきて、まだ3時前。

やることないので、唯一担いだワインをチビチビと飲む。



太郎次郎はテント内でアイフォンゲーム



ここで、笠取小屋情報

テン場は一人500円。子供からは取らないとのことで、

我が家1000円のお支払い。いいんですか~

トイレは直通方式だけど、バイオトイレでオーナーさんがきれいに保っており、

山のトイレにしては素晴らしき高得点です。

しかも、通りがかりの人も無料でペーパー有り!!

水場は小屋から1分くらい下った所にあります。

おいしい水です。

テン場はフラットとはいい難い場所もあるけど、山だしガマンしましょう(笑)

小屋のメニューはドリンクメインで、しかもラインナップ少なめ。

アテにしないでオール持ち込みしないとダメでしょう。

バッチもありません。

管理のおじさんが二人いましたが、このお二人の人柄が素晴らしく、

いろんな人にまんべんなく声かけして、気さくに話してらっしゃいました。

駐車場からも近くて、標高差もあまりないので、

テン泊デビューやファミリーにすごくいい感じ。

実際小さい子がいるファミリーが3組もいました

すごくいいテン場なんですが、それでも標高は1800近くあります。

GWに行く場合は、防寒装備マックス体制で挑むべきでしょう。



テン場もそろそろ夕暮れ時。

おいしいにおいがそこかしこから~

この感じ。この山のテン場の雰囲気っていいんですよね~

大好き♪

本日ホク家の夕飯は、すき焼き。

相当寒いことが軽く予想出来たので、鍋料理に初挑戦です。

MSRの鍋買っちゃった。この大きさ、うちの家族構成にぴったりだわ(2.4L)





四角いのはサトウの切り餅です。スリット入りで手でパカッっと半分に出来るので、

火の通りも良く便利でした。




ガスをすき焼きに取られるので、ご飯はアルファ米で妥協。

日が暮れるに連れて、本当に寒くなってきたので、

この暖かい食事は大好評でした。



でもね、やっぱりアルファ米はおいしくないし、不経済だしなんとかしたいわ~。

日が暮れ始めると、寒さは本格的になってきて、

もう外にはいられませんっ

テント内にこもって、寝る準備。

本日シュラフは私以外はモンベルダウン#3

私のはNF。モンベルで言うと多分#4~5の中間くらいではないかと。

それに、シャツ、フリース、ダウンジャンパーを着込んでシュラフイン。

頭にはフリースの帽子までかぶったよ。

でも、朝方はちょっぴり寒かった。

眠れないほどじゃないけど、何度も起きちゃった

しかも、朝の4時ごろから、隣のテントの人がコンビニのレジ袋を使ってガサガサと荷物整理

1時間くらい続いたので、完全寝不足で5時に仕方なく起きました。

別に早立ちってワケでも無いのに、なぜあんな時間に荷物整理してたんですか~

起きちゃったものは仕方が無い。

昨日のすき焼きの残りにご飯を投入しておじやにし、

それを食べたらもう一度山頂に出発です

コレ、自分でも完全想定外(笑)

だって、テントの中にいても寒いし、やることないし、

子供は起きそうになかったし~



昨日と全く同じ道で頂上に到着。

富士山見えてるじゃないですか。ラッキー

やっぱり朝はいいねぇ。家族たたき起こしてでも連れてきたほうが良かったかな。



今日は遠慮する人もいないんで、水干方面に行ってみようと、

山頂をまっすぐ進んでみました。

するとびっくり、山頂がもうひとつ出現(笑)



頂上標の立派さからして、こっちがホンモノの頂上だね。

ってことは、私しか登頂してないってことか。

まあ、家族には黙っててやろう(笑)

そして、その先の水干に行こうと思うも、雪で倒れた石楠花に道をはばまれている。



うーん、ここを突破するにはちと勇気がいるなぁ。

しかも、この先は日当たりが悪そうで、残雪の状態もわからない。

しかもソロ。

随分ここで富士山みながら考えてたけど、

踏み外したら怖そうなところでもあったので、

素直に引き返すことにしました。うん、ソロって危ないわ


というワケで、考える時間が相当長かったのか、

キャンプ場に戻ったら、子供達が遭難したんじゃないかと心配してたようで、

「遅かったね~」って涙目でした(笑)

テントはさんちゃんが、片付けを終わらせててくれたので、

スムーズに下山することが出来ました。


ちなみに小屋の管理人さんに、この日は氷点下までいってたよと

言われたので、一応この装備で氷点下5度くらいまではなんとかなると検証できました。


久しぶりの山。山でキャンプ。

すごく楽しかったな~。

今年も行けるかぎり、いろんな山に行きたいです。

そろそろ夏のことも考えていかないとね。

子供と過ごす一年はホントに早い。

あなたにおススメの記事
関連記事