5分で見晴茶屋。
昨日もここに来てみたんだけど、ジュース、お酒など売ってます。
大倉高原山の家が開いてなかったら、ここまで来て買ってもいいかも。
お、これレポでよく見る木道だ!
大倉尾根は登山者が多くて登山道が荒れています。
木道以外は通らないでってあらゆるところに書いてあります。
ひたすら登って~
6:30 駒止茶屋に到着
まだ一時間も経ってないのでスルー
駒止茶屋を過ぎてしばらく行くと、右手に表尾根がクッキリ見えてます。
おおー、あんなジグザグしたとこ歩くの大変だったよな~と
少し自分に勇気をもらいます(笑)
基本登りはキツイけど、登りオンリーというワケではなく、
このようにフラットな所もあります。
こういう所は急いでいく作戦です。
6:53 堀山の家着
ここのオーナーさん、太郎次郎を見てとっても褒めてくれて、
おみやげがあるよと、おもちゃが入った箱を持ってきてくれました。
そこには、仮面ライダーフォーゼのスイッチがいっぱい。
二人とも、自分が持っていないスイッチを選んで大喜び♪
(去年結構買わされました)
おじさんありがとう。
10分休憩します。
この堀山の家から急登度アップ。
ガレ場も出てきて、キツイ~
ここら辺から花立山荘までの登りが疲れも出て一番キツかった。
そんな時にこの階段を見た時の衝撃は忘れられません(笑)
ふぅ~( ;´Д`)
高度が上がって、見える景色も変わってきます。
そして、高所恐怖症の太郎の顔色も変わってきますw
「氷」と書いたヒラヒラが見えてきたぞ。
7:49 花立山荘着
休憩。
樽の水が凍ってました。
まさか、カキ氷にこの氷は使ってないと思いますが(笑)
帰りに聞いたら、お兄さんがボッカしてるそうです
花立山荘からは、ガレた道を一旦登って、
下ることになります(゚∀゚;)
8:16 金冷し着
ここまで来れば、もうちょっと…のハズ。
8:34 塔の岳に到着~
まだ早いから空いてるし、雲ひとつない青空。
ここで30分休憩。
多くの人がここを最終目的地としているみたいで、
ワンゲル部も下山と言ってました。
え、キミ達は蛭まで行くのかと思ってたよ((((;゚Д゚)))))))
休憩して、まだ9時。
やっぱり大倉駐車場~キャンプ場を歩いてないというのは、
大きかったと思う。
まだ全員の体力は充分。時間も充分。
行くでしょ、丹沢山!
9:03 塔の岳出発
まずは結構な下り。
帰りにここを登るなんて小さいことは考えないようにします(笑)
それよりも、ここから先が丹沢主脈と呼ばれる、
丹沢のメインロード。
楽しみましょう~
今回唯一の危険箇所、ヤセ尾根。
太郎は、おしりも使って5点支持で慎重に下りていきます(笑)
高所恐怖症じゃない人は全然怖くないよ。
次郎は普通に通ってたし。
素晴らしい尾根歩き。
左に富士山、右に大山を見ながらの快適な尾根歩き。
メインロードにふさわしい眺めです~。もう感激。
9:44 竜ヶ馬場から大山。お天気も最高。
10:06 丹沢山へ到着~。
一応ここまでくれば、百名山の丹沢ということになるのかな?
山頂の見晴らしは塔にはかないませんが、塔ほど人もいなくて、
落ち着く感じです。こっちの方が実は好き。
みやま山荘でバッチ500円×2
コーラ500円購入。
コーラ500円か~。でも、どうしても飲みたかったんだよ~(笑)
昼ごはん
昨日の残りご飯のおむすび山ワカメ梅味を
のりで巻いて簡易おにぎり。
セブンのポテサラ×2
ウインナー(昨日の夕飯の時に焼いてコッヘルに入れてきた)
パン
で、足りなくて山荘でカップラーメン400円購入( ;´Д`)
食うな~(笑)
左、みやま山荘
右、トイレ(100円)
どちらもとってもキレイです。
丹沢で泊まるならここだな。
11:07 下山開始
ピストンなんで、以下省略で塔の岳について見たら~
すごい人でしたΣ(゚д゚lll)
やはりさっき通過したときは朝早かったからだね~。
まだバス利用の人たちが到達出来ない時間だったみたい。
落ち着かないから、少し休憩して出発。
で、もちろん、花立山荘でこれを食べる。400円×2
トイレは50円。次郎しか利用してないのでキレイさはわからないけど、
山頂の半額です(笑)
しかさんこんにちは。
この塔から花立山荘の先までは、
まだまだ登って来る人、下山の人で登山道は大混雑。
さすが大倉尾根のゴールデンウィーク。
ここで、疲れが出た次郎が登山道を外れて歩き出した。
「そこ歩いちゃダメ!」
って怒ったら戻ってきたんだけど、ふてくされてて。
最近反抗期なのか、随分コイツは扱いにくいです(ノД`)
堀山の家を過ぎたあたりで、登りの人はだいぶ少なくなって
歩きやすくなってきた。新緑がキレイです。
そうそう、キミまだいたんだっけ?(笑)
14:42 泣く泣くテント撤収。
疲れてる時に、これはいやだったなぁ(゚∀゚;)
15:38
休憩&撤収で一時間近くかかってんじゃん。
これからは撤収を子供に手伝わせないと、ダメだね。
下山~
16:18 無事駐車場に帰還しました~。
水以外の物が飲みたくて、駐車場に付く前に自販機でジュース買ってがぶ飲み(笑)
結果的にテン泊の意味はあったのか?
あったと思う。
キツイ大倉尾根を最初から登ったら、やはり塔の岳に着いたとき
終わった感じしちゃうと思う。
でも、キャンプ場から登ったからこそ、塔で時間にも気力にも余裕があった。
それに、このキャンプは我が家的にはレジャーの意味も多く含まれているので、
GWの混雑したオートキャンプ場よりは良かったんじゃないかな。(トイレ以外は笑)
また家族の良い思い出が増えました♪
打ち上げは秦野の「はま寿司」( ´艸`)
行きで見つけた時から、食べたかったんだ。
何でも食べていいよ~って言ったら、寿司もポテトもから揚げも頼んでました
食うな~ε-(´∀`; )(いやまじで)
あなたにおススメの記事