関東梅雨入り(TωT)
しかし、日曜の天気はまずまずよさそうだったので、
近場で登ることにしました。
どこに行こうか迷っていたんだけど、
前週に低山歩きだったから、
1000m超えた山に登りたい
表尾根はしばらくノーサンキュー(笑)
表尾根の記録はコチラから
金時山…登山口がちょっと遠い。
ってことで、
丹沢表尾根の登山口である
ヤビツ峠からイタツミ尾根を通って大山に登るコースに決定。
そう、先週
ヤマビルが怖くて行けなかった山だけど、
今日は
運転手さんちゃんいるから、母の負担も少ないしねw
大山に登る時は、ケーブルカーのある下社方面から登るのが一般的で、
我が家も去年下社から登ったけど、あっちは人が多いんだよね
登るの遅いからさ、うち。人が多いと歩きずらくて
ヤビツ峠までは車でアクセス。
登山道のすぐ脇に30台くらいの無料駐車場あり。
2012年6月10日(日)11:00スタート!(遅~っw)
ま、コースタイム1時間半なんで、こんな感じで(´・ω・`)
ヤマビル対策で、虫除けスプレーじゃんじゃんふりかけて出発でーす
登山入門みたいな本に必ず書いてあるけど、
歩き始めってペース上がらないよね。
大人ももちろんそうだけど、子供も全然ダメ。
本日は特にダメ
でも、特に時間に追われているワケでもないので、
適当にあしらって歩かせますw
下社方面からより人も少なくて歩きやすいかも。
階段も結構あります。登山道は完璧に整備されていて、今日は道迷いの心配もなし
梅雨入りしたばかりなのに、お天気に恵まれてラッキー
ところどころ、眺望もあり快適な山登り
新緑がキレイです
でも、今日は子供のペースが上がってきませんщ(゚ロ゚щ)
ここで、いきなり質問です。
子連れで山に登っている皆さん。
子供がぶーぶー言っている時ってどのような対策を採用されていますでしょうか?
ここで、最強のグズり封印ネタを語りませんか?w
まあ、我が家の場合は
バッチが一番のモチベーションになっている様なのだけど、
すでに登ったこの大山のバッチは持っているから、あまり原動力にならず
ハッ もしかして、バッチ持ってるから、
ペース上がらなかったのか?とブログ書きながら気づく母w
我が家のグズリ封印グッズはズバリ、コレ!
ただの菓子じゃん( ゜з゜)`;:゙;`;:゙;`
保育園に通う太郎、次郎は、平日のおやつといったら、
園で出る健康的なお菓子ばっかり
(にんじんカップケーキとか、おかかおにぎりとか、サンドイッチとか、するめとかw)
だから、こんなん見ると輝きます。
ジップロックに個包装してあるキャンディ、チョコ、ラムネ、ハイチュウ、ガム、キャラメルetc…
一つ選んでね方式にすると、迷いまくって楽しそうに決めてます。
「じゃ、オレチョコにするから、太郎はハイチュウにしなよ」みたいに。
このバラエティパックは、小さいお子さんにぜひオススメです
さ、食べた分だけ、歩いていただきましょ~
って、ガスってきましたけど~
さっきまでの、眺望ナシ(ノω・、)
ここから、表尾根を見るのを楽しみにしてたのに。ガスのばかやろー
下社からの合流地点まで来ました。
あとちょっとです。だけど、あとちょっとがえらい急登だったような
鳥居をくぐったら、もうすぐそこなはず!
12:30 二度目の大山(1220m)登頂~
コースタイム1時間半のところ、ピッタリだよ。
相当甘いコースタイムだと思われる。
ガスで眺望ナシだけど、登った後のおにぎりはおいしい。byセブン製(笑)
本日の山ごはんは、ずばりセブンで買いました~。
ここで、
あるおかずと衝撃的な出会いをしてしまいました。
これは後日、別記事になるかもしれないので、今はスルーで
ごはんの後、粘っていたらガスが晴れてきた!
おお~下界が見えるぞ~。
ちなみに大山山頂には、茶屋がひとつあり、軽食が食べられます。
(バッチはないです。バッチはケーブルカー駅近くの茶屋で売ってるので、
ヤビツからだとバッチは買えません。要注意)
あと、水洗トイレあり。かなりきれい
13:30 下山します。
登りは遅いくせに、下山となるとすっ飛んでいく次郎。
今回もパーティから見えないところまで走って行って大目玉くらいました( ゚Д゚)㌦ァ!!
分岐間違えたらどうすんじゃい!
これが分岐。ヤビツへは2,1km、下社までは1,7km。
下社より距離があるんだね。
でも、ヤビツと下社の標高はほぼ同じみたいなので、ヤビツコースのほうが
ゆるやかな登りということになるのかな。
別に時間に追われていないので、ゆっくり下ります。
登りでグダグダ言ってた子供達も、
「もう着いちゃうじゃん。オレ達元気いっぱいなんだけど」
とおっそろしいことを口にしておりました。
そうなの?(゚д゚;)三(;゚д゚)
14:40 ヤビツ峠着
撮りましたよ~下山完了写真。久しぶりに二人抱っこしてみました。
多分最後の二人抱っこだと思いますw(合わせて38kgだから~)
この、写真を撮り終わるやいなや、フジの報道カメラマンが
こっちにダッシュしてきました。
ホク わーい(v´∀`)ハ(´∀`v)のファミリー登山の取材かな?
カメラマン「すいませーん、ちょっとお伺いしてもいいですか~?」
さんちゃん「はいどうぞ。」
ホク 興味深々
カメラマン「あの~ヤマビルについての被害を取材しているんですが、
今日ヤマビル見かけました?」
ホク orz
さんちゃん「このコースでは見ませんでしたよ。でも、ケーブルカー方面から登ってきた人が
あっちのコースにはヤマビルがいたって言ってたけど…」
この話を聞いて、カメラマンはあわててケーブルカー方面へと去っていきましたw
「こんなになっちゃいましたよ~」みたいな
血まみれ映像を期待してたんでしょうか
オマケ
ヤビツへ来るなら、絶対水タンク持参で。
2キロほど上へ車を走らせて、富士見山荘すぎた左側においしい水汲みスポットあり。
この水で、コーヒーやお茶を入れたり、ご飯を炊くと相当おいしいです
出発時刻/高度: 11:30 / 796m
到着時刻/高度: 14:43 / 795m
合計時間: 3時間13分
合計距離: 4.19km
最高点の標高: 1228m
最低点の標高: 769m
累積標高(上り): 444m
累積標高(下り): 466m
物足りない大人の方は、蓑毛から歩くルートもあります。
ホク家も蓑毛からを予定していましたが、家を出るのがかなり遅くなったので、
ヤビツ峠出発に変更。
このイタツミ尾根は、ケーブルカー方面からより歩きやすく、空いています。
しかもケーブルカーに乗りたい!などと子供にグズられることもなし。
お天気だったら、最高のハイキングが出来ると思います。